焼米

焼米(やきごめ)とは、新米をのまま煎ってつき、を取り去ったもの。そのままで、また、湯に浸したりして食べる。焼き米いりごめやいごめ。《季 秋》「―を粉にしてすする果報かな/一茶」

 

目次

 

概要

焼米とは、新米を籾(もみ)のまま煎(い)ってつき、殻を取り去ったもの。米の食べ方・保存法の一つ。 そのままスナック菓子として食べても良いし、汁物に浮かべて粥にして食べるという雑多な利用法があった。米粒状・粉状と形態も様々である。

籾の乾燥前に、炒って食するように加工出来たので、大量に生産された。 現在では、乾燥する前の籾が生産者以外手に入りにくいため、焼き米もほとんど利用されなくなっている。

日本全国に焼き米の文化が見られ、地名として残っているところも多い。東海道では拳大の焼き米をお土産としていた[1]。 過去には籾の焼き米を急速冷却して、米の量を増やす工夫がなされたこともある。(差し水を参照)

未成熟米の利用

完熟する前の籾から作られた方が風味が良いこともあり、そのまま精米して炊いたのでは、食味の劣る米を焼き米として利用された。この為、救荒食としての側面もある。

作り方

現代では、乾燥された籾が流通しているため、籾を水で戻すところから始まる[2]

脚注

  1. ^ 庄野宿資料館”. 三重県環境生活部文化振興課. 2017年4月13日閲覧。
  2. ^ 災害時の食生活支援”. 新見市. 2017年4月13日閲覧。

関連項目

執筆の途中です この項目は、食品食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:食)。

カテゴリ