イタリア中部地震 (2016年8月)

個人や企業の普遍的な人道支援である寄付、募金、義援金活動に関する情報は記載しないで下さい。ウィキペディアは関連情報を無差別、無制限に収集する場所ではありません。もし異論があればノートページで議論して下さい。
イタリア中部地震
USGS shakemap of the earthquake.

震源の位置(USGS)

イタリア中部地震 (2016年8月)の位置(イタリア内)

イタリア中部地震 (2016年8月)

本震
発生日 2016年8月24日
発生時刻 01:36:33 UTC
座標 北緯42.714度 東経13.172度座標北緯42.714度 東経13.172度
震源の深さ 10km
規模    モーメントマグニチュード Mw6.0[1], 6.2
最大震度    メルカリ震度階級IX:
地震の種類 大陸プレート内地震 正断層
被害
死傷者数 死者298人[2]
被害地域 イタリア中部

特に注記がない場合はアメリカ地質調査所[3]による

プロジェクト:地球科学プロジェクト:災害
テンプレートを表示

イタリア中部地震(イタリアちゅうぶじしん、: 2016 central Italy earthquakes)は、2016年8月24日3時36分(中央ヨーロッパ夏時間日本時間では10時36分)にイタリア中部のペルージャ県ノルチャ付近を震源として発生したマグニチュード6.2の地震[4]

この地震で298人が死亡した[2]イタリアで近年発生した地震被害としては2009年に309人が死亡した中部ラクイラ地震に次いでイタリアで2番目の規模の死者数となっている[5][6]

 

目次

 

概要

発生時間は8月24日の3時36分33秒で、震源はノルチャの南東約10㎞、震源の深さは約10㎞である[7][4]ローマボローニャナポリでも揺れを観測した[8][4]

震央は、アメリカ地質調査所 (USGS)発表によれば北緯42.714度 東経13.172度[3]イタリア国立地球物理学火山学研究所(INGV)発表によれば北緯42.706度 東経13.223度[1]。両者間の違いは約4kmであるが、前者の数値を取ればペルージャ県内、後者の数値を取ればリエーティ県内(アックーモリの北西約2.5km)となり、両機関の発表には震央地名などに違いが生じる。欧州メディアの間では、アックーモリ地震 (Accumoli earthquake) [9]やアマトリーチェ地震 (Amatrice earthquake) [10]といった名称も用いられている。

関連する地震

2016年8月から翌年1月までの地震の、時系列とマグニチュード分布(INGVのデータによる)

本震と、8月25日までの余震の震源分布(INGVのデータによる)

本震発生から1時間後にも、ノルチャの北東4kmを震源とするM5.4の余震も発生した[4]

本震から2カ月後の10月26日には、マチェラータ県ヴィッソ近郊で、M5.4の地震に続いて2時間後にM5.9の地震が発生。2度目の地震で多くの建物の壁が崩れるなどの被害が出た。心臓発作で1人が死亡したが、他に死者はいない。1度目の地震で多くの人が屋外に避難していたためとみられる[11]。さらに4日後の10月30日には、一連の地震で最大規模となるM6.6の地震が発生した。(イタリア中部地震 (2016年10月)を参照)

2017年1月18日には、M5クラスの地震が4回発生した。ペスカーラ県ファリンドラで、地震によって誘発されたとみられる大規模な雪崩によってホテルが埋まり、29人が死亡した[12][13][14]

マグニチュード 5.0 以上の地震
日付 時刻
(UTC)
モーメント
マグニチュード
震源
深さ
震央
基礎自治体 緯度 経度
2016年8月24日 01:36:32[15] 6.2 10 km (6.2 mi) ノルチャ 42.71 13.17
02:33:29[16] 5.5 10 km (6.2 mi) ノルチャ 42.79 13.15
2016年10月26日 17:10:36[17] 5.4 9.3 km (5.8 mi) カステルサンタンジェロ・スル・ネーラ 42.88 13.13
19:18:05[18] 5.9 8.4 km (5.2 mi) ウッシタ 42.92 13.13
2016年10月30日 06:40:18[19] 6.6 8.0 km (5.0 mi) ノルチャ 42.86 13.09
2017年1月18日 9:25:41[20] 5.3 10.0 km (6.2 mi) チェーザ・ヴェントレ 42.66 13.22
10:14:11[21] 5.7 10.0 km (6.2 mi) アマトリーチェ 42.60 13.24
10:25:25[22] 5.6 10.0 km (6.2 mi) アマトリーチェ 42.60 13.23
13:33:37[23] 5.2 6.9 km (4.3 mi) モンテレアーレ 42.57 13.25

被害と影響

未明の地震だったため大半の住人は就寝しており[24]、多くが建物の下敷きとなった[8]

震央付近は、ウンブリア州ペルージャ県)、マルケ州アスコリ・ピチェーノ県)、ラツィオ州(リエーティ県)の3州が境界を接する地域である。被害は主にラツィオ州やマルケ州で出ている[24]。特に観光地として知られ、多くの観光客が集まっていたアマトリーチェ(ラツィオ州リエーティ県)での被害が甚大と報じられている[24]。また、アックーモリ(ラツィオ州リエーティ県)[24]ペスカーラ・デル・トロントイタリア語版)(マルケ州アスコリ・ピチェーノ県アルクアータ・デル・トロント村の一集落)[25]での大規模な被害も伝えられている。1979年、1997年の2回に渡って大地震によって大きな被害を出していた過去のあるノルチャでは過去の被害を教訓として官民共同で耐震対策が強化されていたことから人的・物的被害のどちらもほぼ皆無だった[26][27]

この地域に地震が多い原因として、イタリアを貫くアペニン山脈が地殻変動によって北東・南西の2方向へ年平均3ミリ程度引き伸ばされていることをイギリスのダラム大学・地球科学講師リチャード・ウォルターズが指摘している[28]

2016年8月24日未明以降の周辺地域で確認された余震の回数は27日現在で900回を超えている[29]

保険金の請求額は2016年8月26日時点で1億から2億ユーロに上るという推計を、格付け会社フィッチ・レーティングスが発表している[30]。26日時点での被害総額は復興費用として確保されている140億ユーロに達しないとの見方をイタリア政府インフラ運輸相デルリオが示した[30]。なお、イタリアでは災害保険普及率が低く、住宅用不動産は一般的に地震保険に加入しておらず、業界団体ANIAの推計でも住宅3,300万戸のうち民間地震保険に加入している割合は1%未満となっており、地震による損害の大半はイタリア政府が負担することとなっている[30]

死傷者数と救助活動