発明の年表 Ⅸ【左】2千年紀 19世紀【後半】
20世紀
1900年代
- 1900年: アドレナリン: 高峰譲吉
- 1900年: 硬式飛行船ツェッペリン: フェルディナント・フォン・ツェッペリン
- 1901年: 水銀灯: ピーター・C・ヒューイット
- 1901年: 替え刃式安全剃刀: キング・キャンプ・ジレット
- 1901年: 電動真空掃除機: ヒューバート・ブース
- 1901年: ブロックゲージ: カール・ヨハンソン
- 1902年: 硝酸の工業生産: ヴィルヘルム・オストヴァルト
- 1902年: エア・コンディショナー: ウィリス・キャリア [16]
- 1902年: ネオン管: ジョルジュ・クロード
- 1902年: 音声による無線通信(ラジオ): ヴォルデマール・ポールセン、レジナルド・フェッセンデン
- 1903年: 心電図 (EKG): ウィレム・アイントホーフェン
- 1903年: 動力付きで制御可能な飛行機: ライト兄弟
- 1904年: 熱イオン管: ジョン・フレミング
- 1904年: トラクター: ベンジャミン・ホルト
- 1905年: 2極真空管: ジョン・フレミング
- 1906年: 3極真空管: リー・ド・フォレスト
- 1907年: ヘリコプター: ポール・コルニュ
- 1907年: グルタミン酸ナトリウム(うま味): 池田菊苗
- 1907年: 電気洗濯機: アルバ・フィッシャー
- 1907年: ブラウン管式テレビ受像機: ボリス・ロージング
- 1908年: セロファン: Jacques E. Brandenberger
- 1908年: ガイガー=ミュラー計数管: ハンス・ガイガーとアーネスト・ラザフォード
- 1908年: ジャイロコンパス: Hermann Anschütz-Kaempfe
- 1908年: ハーバー・ボッシュ法: フリッツ・ハーバー
- 1909年: ベークライト: レオ・ベークランド
- 1909年: サプレッサー: ハイラム・パーシー・マキシム
- マイクロ波光学、発育描画器: ジャガディッシュ・チャンドラ・ボース(ベンガル地方)
1910年代
- 1910年: チアミン(ビタミンB1): 鈴木梅太郎
- 1910年: 歯列矯正器具: Joseph Clyde [要出典]
- 1910年: モータージェット: アンリ・コアンダ
- 1910年: 古典的条件づけ: イワン・パブロフ
- 1911年: ジャイロコンパス: エルマー・アンブローズ・スペリー
- 1911年: セルモーター(改良): チャールズ・ケタリング
- 1911年: 水上機: グレン・カーチス
- 1911年: 背負い式パラシュート: グレープ・コテルニコフ
- 1912年: 航空機減速用パラシュート: グレープ・コテルニコフ
- 1913年: 旅客機: イーゴリ・シコールスキイ
- 1913年: アサルトライフル: ウラジミール・フェドロフ
- 1913年: ブラジャー: メアリー・フェルプス・ジェイコブ
- 1913年: クロスワードパズル: アーサー・ウィン
- 1913年: 半装軌車: アドルフ・ケグレス
- 1913年: ラジオ受信機: アーンスト・アレキサンダーソン、レジナルド・フェッセンデン
- 1913年: ステンレス鋼: ハリー・ブレアリー
- 1913年: クーリッジ管(X線発生装置): ウィリアム・D・クーリッジ[247]
- 1914年: 3極真空管を使ったラジオ送信機: アーンスト・アレキサンダーソン
- 1914年: 液体燃料式ロケット: ロバート・ゴダード
- 1914年: 戦略爆撃機: イーゴリ・シコールスキイ
- 1914年: 戦車: ウィリアム・トリットンとウォルター・ゴードン・ウィルソン
- 1915年: タングステンをフィラメントとした電球: アーヴィング・ラングミュア
- 1915年: 活性炭を使ったガスマスク: ニコライ・ゼリンスキーとジェームズ・B・ガーナー
- 1915年: 耐熱ガラスパイレックス: コーニング
- 1916年: 養殖真珠: 御木本幸吉
- 1916年: トンプソン・サブマシンガン: ジョン・T・トンプソン
- 1917年: ソナー: ポール・ランジュバン
- 1917年: 巡航ミサイル: チャールズ・ケタリング
- 1918年: 水晶振動子: A・M・ニコルソン
- 1919年: フリップフロップ回路: ウィリアム・エックルスとF・W・ジョーダン
- 1919年: テルミン: レフ・テルミン