ケートゥ

ケトゥ像。大英博物館蔵。

計都星。仏像図彙 (1783年)より

ケートゥ (केतु Ketu) は、インド神話あるいはインド天文学が扱うナヴァ・グラハ(9つの天体)の1つ。

漢訳名は計都(けいと)、計都星(けいとせい)。

 

天文学的解釈

一般的な説では、月の降交点西洋占星術ではドラゴンテール)に存在するとされた天体である。暗黒で普段は見ることはできないが、ケートゥが太陽を隠すことで日食月食が起こる。同様に、月の昇交点にはラーフ(羅睺)があり、ラーフとケートゥで食が起こりうる天球上の2点を示している。

異説として、ケートゥが昇交点、ラーフが降交点と逆のこともある[1]彗星流星ともされる。一部経典では遠地点とされ、これは西洋占星術でのリリスについての一説と同じである。

神話

神話によれば、ラーフの胴体が星になったものである。乳海攪拌のさい、ラーフはアムリタを盗み飲みしたためにヴィシュヌ神に首を切り落とされたが、首とともに天に昇って、首はラーフ、胴体はケートゥという遊星になった。

に乗る図や下半身がの形で描かれる。

ラーフシャニ(土星)とともに凶兆の星とされ、南インドの寺院ではよく祀られている。

出典

[]
  1. ^ 広辞苑より

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ケートゥに関連するカテゴリがあります。

ヒンドゥー教 ヒンドゥー教 ヒンドゥー教
基本教義

輪廻 - 解脱 -  - 梵我一如 - グル

Om symbol.svg
宗派

ヴィシュヌ派 - シヴァ派 - シャクティ派 - スマールタ派

人物

マヌ - シャンカラ

ヒンドゥー哲学
学派
アースティカ
六派哲学

ヴェーダーンタ学派 - ミーマーンサー学派 - ヨーガ学派 - サーンキヤ学派 - ニヤーヤ学派 - ヴァイシェーシカ学派

ナースティカ

チャールヴァーカ - アージーヴィカ - ジャイナ (アネカーンタヴァーダ - シャードヴァーダ) - 仏教 ( - 中観派 - 瑜伽行唯識学派 - 経量部 - 自立論証派英語版))

聖典
シュルティ
ヴェーダ

リグ・ヴェーダ - サーマ・ヴェーダ - ヤジュル・ヴェーダ - アタルヴァ・ヴェーダ

分類

サンヒター - ブラーフマナ - アーラニヤカ - ウパニシャッド

ウパヴェーダ

アーユル・ヴェーダ - ガンダルヴァ・ヴェーダ - ダヌル・ヴェーダ - スターパティア・ヴェーダ

ヴェーダーンガ

シクシャー - カルパ - ヴィヤーカラナ - ニルクタ - チャンダス - ジヨーティシャ

ウパニシャッド

アイタレーヤ - ブリハッド・アーラニヤカ - イーシャー - タイッティリーヤ - カタ - シュヴェーターシュヴァタラ - チャーンドーギヤ - ケーナ - ムンダカ - マーンドゥーキヤ - プラシュナ

スムリティ

マハーバーラタ - バガヴァッド・ギーター - ラーマーヤナ

プラーナ文献

マールカンデーヤ・プラーナ - ヴァーマナ・プラーナ - クールマ・プラーナ - 

法典・律法経

マヌ法典 - ヤージュニャヴァルキヤ法典

神々
デーヴァ
トリムルティ

ブラフマー - ヴィシュヌ - シヴァ

ガネーシャ - ラーマ - クリシュナ - スカンダ - ハヌマン - インドラ - スーリヤ - ヴァルナ - ヴィローチャナ - ヴリトラ - ラーヴァナ - ナーガ - ナーガラージャ - 

デーヴィー
トリデーヴィー

サラスヴァティー - ラクシュミー - パールヴァティー

マハーヴィディヤー

カーリー - ターラー - 

アディ・パラシャクティ - サティー - ドゥルガー - シャクティ - シーター - ラーダー - 

リシ
サプタルシ

マリーチ - アトリ - アンギラス - ブリグ - ガウタマなど

アガスティヤ - ヴィシュヴァーミトラ - ヴィヤーサ - ダクシャ - チヤヴァナ - 

修行法

ヨーガ

地域

インド - ネパール - スリランカ - バリ島

社会・生活

カースト - ジャーティ
サティー - アーシュラマ

文化・芸術

寺院一覧 - 遺跡一覧

カテゴリ