発明の年表 Ⅰ【冒頭】目次 紀元前1万年~5千年
紀元前4千年紀
- 紀元前4000年: 運河(メソポタミア)
- 紀元前4000年: 石畳で舗装した道(ウル)
- 紀元前3807/3806年: 木を敷き詰めた道路(イングランド、Sweet Track)
- 紀元前3630年: 絹(中国)
- 紀元前3600年: 自立した石造りの建物(マルタ、ジュガンティーヤ)
- 紀元前3500年: 合板(エジプト)[要出典]
- 紀元前3500年: 荷車(シュメール、Bronocice pot)
- 紀元前3100年: 下水道(インダス文明各地)
- 紀元前3000年: 貯水池(インダス文明、ギルナール)[21]
- 櫛(ペルシャ)
- セメント(エジプト)
- 川舟(エジプト)
紀元前3千年紀
- 紀元前2800年: 石鹸(メソポタミア)
- 紀元前2800年: ボタン、風呂、便所(モヘンジョダロ、インダス文明)[22]
- 紀元前2700年: 配管、下水道(インダス文明)[22]
- 紀元前2630年 - 2611年: 階段ピラミッド: イムホテプ(エジプト)
- 紀元前2600年代: パピルス、傷の縫合、軟膏剤: イムホテプ(エジプト)
- 紀元前2600年: チャリオット(メソポタミア)
- 紀元前2500年: アーチ(モヘンジョダロ、インダス文明)[23]
- 紀元前2500年: 指人形(インダス文明[24]
- 紀元前2500年 - 1900年: 炉、オーブン(インダス文明)[25]
- 紀元前2400年: 造船所、ドック、定規(ロータル、インダス文明)[26][27]
- 紀元前2000年: 通貨[要出典]
- サイコロ(インダス文明)[28]
- 染料[29]、公衆浴場[30](モヘンジョダロ、インダス文明)
- 用水路(古代エジプトとインダス文明)
- ろうそく(エジプト)
- ダガー(近東)[要出典]
- 鎌剣(シュメール)
- アルファベット(フェニキア)
- 墨、麺(中国)
- ソリ、スキー(スカンディナヴィア)[16]
紀元前2千年紀
- 紀元前1900年: 獣医学(古代エジプトとインド)[31]
- 紀元前1500年 - 1400年: カバディ(インド)[32]
- 紀元前1000年代: 硬貨(中国)
- 紀元前1000年: レンズ(アッシリア)
- 紀元前1000年: セントラルヒーティング、床暖房(オンドル)(朝鮮)[33]
- 鉄(アナトリア半島、カフカースおよびインド)
- 香水、青銅製の剣、傘、錫釉[34](メソポタミア)
- ガラス[35]、水時計(エジプト)
- ゴム(メソアメリカ)
- スポークのある車輪(インド=イラン地域)
- 鉄製の剣(原ケルト)
- 鐘、フォーク(中国)[36]
- 校正(インダス文明)[37]
紀元前1千年紀
- 紀元前1000年: 干拓堤防(インダス文明)[38]
- 紀元前750年: 天球(古代ギリシア)[39]
- 紀元前700年代: ボタン(古代ギリシア、エトルリア文明)[16]
- 紀元前700年: チェーンポンプ(バビロニア)
- 紀元前600年代: ラテン文字(古代ローマ)
- 紀元前600年: 箸(中国)
- 紀元前592年: 錨(古代ギリシア)[40]
- 紀元前500年代: 歯科のブリッジ(エトルリア)
- 紀元前500年代: 凧: 魯班(中国)
- 紀元前500年代: 地図(古代ギリシア)[41]
- 紀元前500年代: 形成外科、鼻形成術、白内障手術: ススルタ(インド)[42]
- 紀元前500年: 鉄製の犂(中国)
- 紀元前500年 - 100年: 鐙(インド)[43][44]
- 紀元前499年 - 477年: 馬の首輪(中国)[45]
- 紀元前475年: 鎌戦車: アジャータシャトル(インド)
- 紀元前400年代: 言語学: パーニニ(インド)[46]
- 紀元前400年代: 牽引式投石機、鋳鉄、弩(中国)
- 紀元前400年代: カタパルト(古代ギリシア)[47]
- 紀元前350年: 水車、水車小屋(インド)[48]
- 紀元前300年代: 水汲み水車(インド)[48]
- 紀元前300年ごろ: ウーツ鋼(インド)[49]
- 紀元前300年ごろ: ローマ水道(古代ローマ)[50]
- 紀元前300年ごろ: 方位磁針(中国)
- 紀元前300年ごろ: 星表: 甘徳と石申(中国)
- 紀元前300年ごろ: 百科事典: スペウシッポス(古代ギリシア)[16]
- 紀元前300年ごろ: ねじ: アルキタス(古代ギリシア)
- 紀元前300年ごろ: 墨(インド)
- 紀元前300年: るつぼ鋼(インド)[51]
- 紀元前300年 - 100年: 高炉、キューポラ、銑鉄(中国)
- 紀元前200年代: 宝石としてのダイヤモンド(インド)[52]
- 紀元前200年代: 時計の脱進機構: ビザンチウムのフィロン(古代ギリシア)[53]
- 紀元前285年: 吊り橋(中国)
- 紀元前250年: てこ(古代ギリシア)
- 紀元前210年: クロム(中国)
- 紀元前200年代: 複合滑車、オドメーター、アルキメディアン・スクリュー: アルキメデス
- 紀元前200年代: カシミア(インド)[54]
- 紀元前200年代: 運河、閘門(中国)
- 紀元前200年代: 卒塔婆、仏塔(インド)[55]
- 紀元前202年 - 201年: 鞴(中国)
- 紀元前200年: 蹄鉄(古代ローマ)
- 紀元前150年代: 時計仕掛け(アンティキティラ島の機械)
- 紀元前150年代: アストロラーベ: ヒッパルコス
- 紀元前100年: 吹きガラス(古代ローマ)[56]
- 紀元前100年代: 羊皮紙(ペルガモン)
- 紀元前100年代: 手押し車(中国)[57]
- 紀元前100年: 杵(中国)
- 紀元前52年: 天球儀(中国)
- 紀元前40年: 転がり軸受(ローマ帝国) - 船で使用
- 紀元前21年: 閉じることができる傘: 王莽[58]
- 傷口の焼灼、膣鏡、手術用針[59]、はさみ[60](古代ローマ)
- カタパルト(古代オリエント)
- 指南車(中国)
- 差動歯車(中国およびギリシアのアンティキティラ島)
- 製本、吹き矢、鉄の小球[61]、インディゴ染料[62]、インドセンダンを使った歯ブラシ(インド)
- ジュート繊維(ベンガル地方)[63]