最強の野菜は何?栄養素密度ランキングで1位に輝いたのは「クレソン」(米研究)

2014年07月23日 ι コメント(79) ι 知る ι 料理・健康・暮らし ι #

 

1_e29

 クレソンと言えばステーキを頼むとちょこんと上についてくることで知られているが、色取りとかお飾りと思って食べない人も多いかと思う。ところがお飾りなんてもんじゃなく、クレソンこそが偉大なるスーパー・ベジタブルであることが判明したようだ。

 米ニュージャージー州のウィリアム・パターソン大学の研究者が17種類の必須栄養素の含有量をもとに作成した、「栄養素の高い果物と野菜トップ41」リストによると、クレソンはスコア100点を獲得して第1位となった。


 これまでの研究でも、野菜や果物に含まれる成分がガンや慢性疾患を抑制することがわかっている。実際、ほとんどの人は、体にいいと言われる野菜や果物を毎日数種類は摂るべきだと考えているだろう。

 しかし本当のところ、どの野菜が体にいちばん良いのだろうか? 健康野菜にも流行があることは、冷蔵庫の隅に放置されているしなびた野菜を見て身にしみて知っているはず。今日はブロッコリーだったものが、明日にはキャベツだと言われるのだ。そもそも、野菜と果物の効能を一様に比較する方法はあるのだろうか?

20

 そんな私たちの疑問に答えるかのように、米ニュージャージー州のウィリアム・パターソン大学の研究者が、17種類の必須栄養素の含有量をもとに「栄養素の高い果物と野菜トップ41」リストを作成してくれた。

 アメリカ疾病予防管理センター(CDC)の機関誌「Preventing Chronic Disease(慢性疾患を予防する)」の2014年6月5日号に発表された同研究では、健康に重要とされるカリウム、食物繊維、タンパク質、カルシウム、鉄、チアミン、リボフラビン、ナイアシン、葉酸、亜鉛、ビタミンA、B6、B12、C、D、E、Kの17の栄養素の含有量をもとに食品がスコア化されている。

 その結果、スコア100点を獲得して第1位にランクインしたのはクレソン。実は、重要な栄養素を幅広く大量に含み、長年スーパーフードとして知られている野菜だ。クレソンの次に優秀な5つの野菜は、チンゲンサイ・白菜などChinese cabbageと呼ばれるもの (91.99点)、フダンソウ(89.27点)、ビーツの葉(87.08点)、ホウレンソウ(86.43点)、チコリー(73.36点)だった。完全版リストは以下の通りである。

45

「栄養素プロファイリング自体は、特に新しい概念ではありません」と言うのは、今回の研究チームのリーダーであるウィリアム・パターソン大学社会学科のジェニファー・ディ・ノイア准教授。「ただし、それを果物や野菜に応用した研究はあまりありませんでした。私の知るかぎり、パワーフルーツとベジタブルを定義してランキングした分類体系は、今回が初の試みだと思います」

 今回のランキングでは、果物が上位にきていないことにお気づきだろうか。実際、当初の分析対象に入っていたものの、リストから除外された6つの食品のうち、4つがラズベリー、タンジェリン、クランベリー、ブルーベリーの果物だった(残りの2つはニンニクと玉ネギ)。

30_e1

 ベリー類のスコアが相対的に低いのには理由がある。ベリー類には、保護作用や病気の予防作用を持つ非必須栄養素のフィトケミカルが豊富に含まれているが、「食品のフィトケミカルに関する統一されたデータがなく、これらの化合物の推奨摂取量は特に規定されていないのが現状。今回のスコアは必須栄養素のみに基づくものです」とディ・ノイア准教授は説明している。

 今研究のパワーランキングを作成するにあたって、研究者はそれぞれの果物や野菜の「栄養素密度」を算出した。栄養素密度スコアは、1日に必要な摂取カロリーに占める、各栄養素の割合を計算する方法(今研究では1日2000カロリー、各食品の量は100グラムを前提としている)。なお、ある1種類の栄養素の含有量のみが突出している果物や野菜が、偏った高い総合点を獲得しないように、スコアには上限が設けられている。

 ディ・ノイア准教授は次のようにまとめている。

 「ホールフードダイエットの考え方とも一致しますが、ここに挙げられたようなさまざまな食品をまるごと摂取することが奨励されるべきです。このランキングは、消費者の皆さんが、パワー野菜のなかでも栄養素密度の高いものを選ぶ際の参考になるのではないでしょうか」via:washingtonpost・原文翻訳:mallika

 クレソンは大好物で、特に素揚げして塩振って食べるなら鬼量食べられるんだけどそれだと油分多くなっちゃうかな?とりあえず冷蔵庫に入れておいて損はない野菜なのかもしれない。
 

ツイッターでシェアFacebookでシェア

▼あわせて読みたい

人体におかしな反応が現れる5つの野菜


野菜や果物は冷凍食品の方が生鮮食品よりも栄養価が高い場合がある(米研究)


植物界のフラクタクル!見ているだけでゾクゾクする野菜「ロマネスコ」


食糧難に備えて、中国で続々開発中の「メガベジ」(ジャンボ野菜)


冷たい食べ物でも油断禁物。暑い日に食べると余計に暑くなる食べ物