キャメル珈琲
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場
|
本社所在地 | ![]() 〒155-0033 東京都世田谷区代田二丁目31番8号 |
設立 | 1977年(昭和52年)9月1日 |
業種 | 小売業 |
事業内容 | 自家焙煎コーヒー及び関連商品等の卸売・小売、飲食店の経営 |
代表者 | 尾田信夫(代表取締役社長) |
資本金 | 5,000万円(2010年8月現在) |
従業員数 | 5,625人(2012年8月期) (パートタイマー4,551人含む) |
決算期 | 8月31日 |
外部リンク | http://www.kaldi.co.jp/ |
テンプレートを表示 |
株式会社キャメル珈琲(キャメルこーひー)は、東京都世田谷区代田に本社を置く企業である。
主に自家焙煎のコーヒー豆およびコーヒー関連商品や輸入食材、製菓材、酒類を販売する「カルディコーヒーファーム」の経営を手掛ける。また卸売やコンサルタントの他にも、レストランやカフェの運営もおこなっている。
目次
概要
1977年9月の設立当初は、喫茶店向けコーヒー豆の卸売を中心に営業していた。1986年、小売店舗として「カルディコーヒーファーム」第1号店(現:下高井戸店)を開店する。2000年9月、仙川店のリニューアル以降、カフェ部門を併設した複合店舗を展開。2006年3月、タイバンコクに「キャメル珈琲・タイランド」を開店する。2010年10月、カルディコーヒーファーム直営店舗数が200を越え、2010年8月時点で、日本国内にレストラン・カフェ5店舗、海外にレストラン・カフェ5店舗を展開している。
展開する店舗
CAFE KALDIのバンコクMBK店
- カルディコーヒーファーム
- カフェデリツィア - 仙川、さいたま新都心
- ピッツェリア・トニーノ - 下高井戸、イタリア・ボローニャ
- カフェカルディーノ - ららぽーと柏の葉
- カルディバッコ - ミウィ橋本内にあった酒類専門店舗。同ビル内にあったカルディ橋本店と統合され消滅。
- 珈琲らくだ屋 - 小田急線世田谷代田駅南口
- CAFE KALDI - タイ・バンコク、ネパール・タメル
カルディコーヒーファーム
名古屋みなと店
キャメル珈琲の根幹を成す小売店舗である。名称はコーヒーの歴史におけるいくつかの起源説のうちの一つ、「エチオピアのヤギ飼いの牧人カルディ(KALDI)が山でコーヒーを食べたヤギが興奮状態になることに気づいたことから発見」に縁るもので、店舗内装飾や看板、紙袋をはじめ、オリジナル商品やオリジナルグッズなどに、このヤギとヤギ飼いカルディを模した統一デザインが採用されている。このヤギのキャラクターには「ヤギべえ」という名前がついている。
オープン初期の店舗は、さほど広くない店内に大量の輸入食材が雑然と陳列され安売りディスカウント店的風情だが、1998年頃から上記デザインに統一して店舗改装されて高級感のある食材店を目指す。現在は、カフェを併設する複合路面店舗や、丸井、ららぽーと、ゆめタウン、イオングループ系列のショッピングセンターや駅ナカへテナント出店が多く、日本では福島県、福井県、鳥取県を除く44都道府県で店舗展開する「洒落た雰囲気」の輸入食材・コーヒー豆店として人気を博している。店舗スタッフは女性のみで構成されて店長など管理職位も女性だが、カフェなどには男性スタッフも見られる。
コーヒーサービス
店頭では頻繁にコーヒーが紙コップでサービスされ、客はそのまま店内を回遊する。店の入り口では、このコーヒーをもらうため長蛇の列をつくるといった光景を目にすることができるが、サービスされるコーヒーは客への試飲が目的ではなく、あくまでも来店客への「おもてなし」のために振る舞われているという。コーヒーは一番人気のオリジナルブレンド「マイルドカルディ」で、夏場は「アイスブレンド」を使ったアイスコーヒーが振る舞われる。いずれも砂糖とミルクがたっぷり入った状態で渡されるが、ブラックや砂糖なしなど、スタッフに注文をつけると対応してくれる。 来店客数が多いため常にコーヒーを補充しており、ほぼドリップしたてのコーヒーを味わうことができる。常に淹れたてのコーヒーを振る舞うためコストはかかるが、店内の回遊率を上げる効果が期待できるため、最近ではこうした店頭でのコーヒー試飲サービスを取り入れる同業態の店舗も増えてきた。
他の全般的特徴
暗めに抑えた店内照明だけでは無く、冷蔵棚や冷凍棚の設置を出来るだけ最小限に抑えるなど光熱費の支出を減らす工夫が多く見られる。取り扱い銘柄がさほど多くはない缶ビールや冷凍食品、一般にスーパーやコンビニで売られている全国大手食品メーカー品よりやや価格が高級なアイス氷菓、他にごく一部の銘柄のワイン陳列用にのみ設置されており、大半のワインやソフトドリンク全般、他、真空パック封入されたデザート類(ゼリーや杏仁豆腐、あんみつや水羊羹など)や漬物類は常温で棚に陳列されている。レジの中や奥で別途冷却している訳でもなく、その為、夏場の暑い日に飲みたい缶ジュースを店内で発見しても、購入した直後にすぐ飲用して涼を取る事は出来ない。常温での飲用・飲食に向いていない缶ビール以外の食品については、購買客自身がいったん自宅冷蔵庫で自前冷却させる事が前提となっている。冷蔵棚と冷凍棚の店内最小限設置については、前述で述べた光熱費節約の他、店内レイアウト・デザイン基調色である焦げ茶色への統一性を高める効果も見られる。
半額セール
年に一度、オープン記念日にほとんどの店舗でコーヒー豆の半額セールが行われる。
障害者の雇用状況に関する問題
2011年5月13日、障害者の雇用状況に改善が見られないとして、障害者雇用促進法第47条に基づく企業名公表[1]をされる。2011年1月1日現在での障害者実雇用率は0.13%(基礎労働者数2273名、ダブルカウントを含む雇用数3名、不足数37名)。
2012年以降は雇用状況に改善が見られ公表には至っていない。カルディコーヒーファームの公式ウェブサイトの採用情報内では積極的に障害者採用を行っていることがわかる。
関連会社
- 株式会社オーバーシーズ - 食品・ワイン輸入業
- 株式会社もへじ - 国内商品取り扱い
- Camel Coffee (Thailand) Co.,Ltd. - タイでの飲食事業
- Kaldi (Thailand) Co.,Ltd. - タイでのコーヒー豆の卸売事業
脚注
外部リンク
![]() |
この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。 |
カテゴリ: