二十四節気【前半】立春雨水啓蟄春分清明穀雨立夏小満芒種夏至…

 

一覧

太陽黄経 季節 節月 日本語 简化字 グレゴリオ暦 日本 2017年[4] 中国 2017年[4]
315° 一月節 立春 立春 2月4 - 5日 2月4日 2月3日
330° 一月中 雨水 雨水 2月18 - 19日 2月18日 2月18日
345° 二月節 啓蟄 惊蛰 3月5 - 6日 3月5日 3月5日
二月中 春分 春分 3月20 - 21日 3月20日 3月20日
15° 三月節 清明 清明 4月4 - 5日 4月4日 4月4日
30° 三月中 穀雨 谷雨 4月20 - 21日 4月20日 4月20日
45° 四月節 立夏 立夏 5月5 - 6日 5月5日 5月5日
60° 四月中 小満 小满 5月21 - 22日 5月21日 5月21日
75° 五月節 芒種 芒种 6月5 - 6日 6月5日 6月5日
90° 五月中 夏至 夏至 6月21 - 22日 6月21日 6月21日
105° 六月節 小暑 小暑 7月7 - 8日 7月7日 7月7日
120° 六月中 大暑 大暑 7月22 - 23日 7月23日 7月22日
135° 七月節 立秋 立秋 8月7 - 8日 8月7日 8月7日
150° 七月中 処暑 处暑 8月23 - 24日 8月23日 8月23日
165° 八月節 白露 白露 9月7 - 8日 9月7日 9月7日
180° 八月中 秋分 秋分 9月23 - 24日 9月23日 9月23日
195° 九月節 寒露 寒露 10月8 - 9日 10月8日 10月8日
210° 九月中 霜降 霜降 10月23 - 24日 10月23日 10月23日
225° 十月節 立冬 立冬 11月7 - 8日 11月7日 11月7日
240° 十月中 小雪 小雪 11月22 - 23日 11月22日 11月22日
255° 十一月節 大雪 大雪 12月7 - 8日 12月7日 12月7日
270° 十一月中 冬至 冬至 12月21 - 22日 12月22日 12月22日
285° 十二月節 小寒 小寒 1月5 - 6日 1月5日 1月5日
300° 十二月中 大寒 大寒 1月20 - 21日 1月20日 1月20日

脚注

[]
  1. ^ The Twenty-Four Solar Terms, knowledge of time and practices developed in China through observation of the sun’s annual motion Intangible Heritage UNESCO
  2. ^ “日本版の二十四節気つくります 気象協会、意見公募も”asahi.com). (2011年5月10日) 2011年5月10日閲覧。
  3. ^ 日本版二十四節気 ~日本気象協会は新しい季節のことばの提案に取り組みます~
  4. a b 日本標準時(UTC+9)または 中国標準時(UTC+8)で節気の瞬間を含む日(いずれも定気法)

関連項目

外部リンク


日本の旗 日本関連の主要項目

カテゴリ