18_80 アジア・アメリカの古代文明 / 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)

中国の春秋戦国時代と活躍した人物

著者名: エンリケ航海王子
Text_level_2
 

はじめに


古代中国において、安定した王朝を築いた西周でしたが、その西周も次第に衰退し、中国はさまざまな勢力が跋扈する春秋戦国時代に突入します。このテキストでは、春秋戦国時代がどのようにして進展していったかを説明します。 
 

西周の衰退


殷の滅亡後、西周は安定した長期王朝として中国に存在していました。しかし、宗族という血縁関係によって統治されていた国内で、次第に周王との血縁関係が希薄化し始めました。すると、国内の諸侯たちは西周からの独立を望むものが出てきました。 

他方で、12代幽王の時に、チベット系の犬戎が外敵として現れ、紀元前770年に王は都を鎬京から東の洛邑へと遷都します。これを周の東遷といいます。以後、西周に対し東周といい、周王室の権威は次第に衰えていくことになります。 
 

群雄割拠の時代へ


この周の東遷以降、各地の諸侯は独立を目指し拡大していくことになります。彼らは、黄河の中・下流域の中原と呼ばれる地域を中心に争いました。この群雄割拠の時代は、秦の統一まで550年間続き、前半を春秋時代(前770年~前403年)、後半を戦国時代(前403年~前221年)と呼びます。 
 

春秋戦国時代


春秋時代には、周王室はまだ支配階層として君臨していて、各諸侯は尊皇攘夷というスローガンのもと各同盟を結び外的に備えました。尊皇攘夷とは周王を主君として仰ぎ、外敵を撃退するという意味です。 

春秋時代には、春秋の五覇という有力諸侯がいました。 
諸説ありますが、一般的には斉の桓公、晋の文公、楚の荘王、呉王夫差、越王勾践を指します。 
 

ALT



(春秋時代の各国勢力図) 

この覇王が勢力争いをしていた最中、晋の国が家臣の独立で韓・魏・趙という三国に分裂します。この分裂以降、下克上が激化し、周王室の権威は失われ、中国は戦国時代へと突入するのです。 

戦国時代は、斉・楚・秦・燕・韓・魏・趙と言った国々が、新たに戦国の七雄として並びます。 
 

ALT



(戦国時代の各国勢力図) 

最終的に、富国強兵に務めた秦が東周王室とその他6国を滅ぼし、中国統一を達成しました。 

1ページへ戻る

 

前のページを読む

1/2

次のページを読む

Tunagari_title

中国の古代文明 ~黄河文明の特徴、仰韶文化、殷、周の成立~

・中国の春秋戦国時代と活躍した人物

孔子と論語 ~春秋戦国時代と諸子百家の活躍~

Related_title

春秋戦国時代と諸子百家(儒家、孔子、論語、法家など) 受験対策問題 18

孔子と論語 ~春秋戦国時代と諸子百家の活躍~

黄河文明と殷・周の成立(仰韶文化、竜山文化、甲骨文字、封建制など) 受験対策問題 17

儒教(儒学)の教えとは ~論語と孔子・孟子・荀子 弾圧の歴史と董仲舒による官学化~

中国における官吏登用制度の変遷 ~郷挙里選、九品官人法、科挙の違い~

もっと見る 

 

 

Keyword_title

春秋戦国時代東周東遷刀貨春秋の五覇戦国の七雄,