|
近代哲学の発展 この時代以前、キリスト教中心の社会の中で、信仰と理性は融合すべきものという考え方が主流でした。 しかし、次第にこの2つを分離すべきだという主張がなされるようになり、近代哲学の新しい考え方が開花することになります。 経験論とは 経験論というのは、イギリスのフランシス=ベーコン(1561~1626)が発展させた哲学です。 (フランシス=ベーコン) 経験論は観察や実験などを繰り返し行うことによって、経験を少しずつ積み、結果的に真理に到達するという考え方です。 彼は、『新オルガヌム』という著作を通じて、経験論的思考から学問や科学を正しく認知する方法として帰納法を唱えました。 帰納法 帰納法とは経験論を実践するための方法で、個別的や特殊な個々の事例から、普遍的な規則や法則を導こうとするものです。 ちょっと例を見てみましょう。 ・ソクラテスの例
これが帰納法です。 この帰納法に基づくイギリス経験論は、その後ジョン=ロック(1632~1704)やデイヴィッド・ヒューム(1711~1776)に受け継がれ、発展していきます。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]()
|
|||||||||
![]() |