トウモロコシ Ⅲ【後半】脚注 注釈 出典 参考文献 関連資料 関連項目 | V:理衒C2WkWk纒人工地震津波核予報
脚注
注釈
日本語名は英名の誤読(最後の e は発音しないと考えた)か。ナワトル語 : teōcintli > スペイン語 : teosinte > 英語 : teosinte (ティオシンテイ、ティオシンティー) > 日本語: テオシント。[要出典 ]
出典
“ピクニックコーン ”. パイオニアエコサイエンス. 2014年9月24日閲覧。
『材料料理大事典 肉 卵 穀物 豆 果実 ナッツ』学習研究社、1987年、215頁。
Beadle, G. W. (1939). “Teosinte and the origin of Maize” (英語). J Hered (Oxford University Press) 30 (6): 245-247 2015年10月13日閲覧。.
^ 福永健二「植物のドメスティケーション : トウモロコシの起源 - テオシント説と栽培化に関わる遺伝子 」、『国立民族学博物館調査報告』No.84、国立民族学博物館(みんぱくリポジトリ)、2009年3月31日、 137-151頁、 NAID AA11751099、2015年10月13日閲覧。
ピーター・ベルウッド『農耕起源の人類史』長田俊樹、佐藤洋一郎 監訳 京都大学学術出版会 2008年、ISBN 9784876987221 pp.246-253.
「ラテンアメリカを知る事典」p263 平凡社 1999年12月10日新訂増補版第1刷
^ 『ケンブリッジ世界の食物史大百科事典 2 』, p. 43.
^ 『ケンブリッジ世界の食物史大百科事典 2 』, p. 45.
^ 内林政夫「コロンブス以前に旧世界にあったトウモロコシ : 回想 」、『藥學雜誌』第126巻第6号、公益社団法人日本薬学会、2006年6月1日、 423-427頁、 NAID AN00284903 、2015年2月27日閲覧。
^ Food and Agriculture Organization of the United Nations , Statistics Division (2009年). “Maize, rice and wheat : area harvested, production quantity, yield ”. 2011年9月20日閲覧。
^ 『ケンブリッジ世界の食物史大百科事典 2 』, p. 38.
^ “作物統計調査 作況調査(野菜)>確報>平成22年産野菜生産出荷統計 野菜調査3・都道府県別の作付面積、収穫量、出荷量 スイートコーン項 ”. e-Stat 政府統計の総合窓口 (2011年12月28日). 2013年2月27日閲覧。
^ http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol2/ 日本国外務省「わかる!国際情勢 食料価格高騰~世界の食料安全保障~」2008年7月17日 2016年8月6日閲覧
^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂) 」
^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版) 」
^ “USDA National Nutrient Database for Standard Reference” (英語). National Agricultural Library. 2011年12月14日閲覧。
^ 『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』 日本アミノ酸学会翻訳小委員会訳、医歯薬出版 〈WHOテクニカル・レポート・シリーズ 935〉、2009年5月。ISBN 978-4-263-70568-1。
原著:Protein and amino acid requirements in human nutrition (PDF) , Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007 (英語)
^ 『ラテン・アメリカを知る事典 』, p.264.
^ 週刊ダイヤモンド編集部 河野拓郎 (2008年8月18日). “トウモロコシ高騰でバイオエタノール生産業者も悲鳴” . ダイヤモンド・オンライン (ダイヤモンド社)2015年1月31日閲覧。
^ a b 日本パイプクラブ連盟 編『パイプ大全』第3版 未知谷 2009年、ISBN 9784896422696 pp.151-152.
^ 伊沢凡人 、平山廉三、伊沢和光ほか「中国医学の生薬療法と混同されやすいわが国・固有の生薬療法- 和法(特集 漢法を知る)」、『保健の科学』第43巻第8号、2001年8月、 607頁、 ISSN 0018-3342。
^ 『芸能の原風景 - 沖縄県竹富島の種子取祭台本集』 全国竹富島文化協会編、瑞木書房、2003年(1998年2月初版)。ISBN 978-4-87449-028-0。 [要ページ番号 ]
参考文献
榎本裕洋、安部直樹 『絵でみる食糧ビジネスのしくみ』 柴田明夫監修、日本能率協会マネジメントセンター〈絵でみるシリーズ〉、2008年8月。ISBN 978-4-8207-4525-9。
『ラテン・アメリカを知る事典』 大貫良夫 ほか監修、平凡社 、1999年12月10日、新訂増補版第1刷。ISBN 978-4-582-12625-9。
貝沼圭二、中久喜輝夫、大坪研一 『トウモロコシの科学』 朝倉書店 〈シリーズ《食品の科学》〉、2009年2月。ISBN 978-4-254-43074-5。
北川勝彦、高橋基樹 『アフリカ経済論』 ミネルヴァ書房 〈現代世界経済叢書 8〉、2004年11月25日。ISBN 978-4-623-04160-2。
『ケンブリッジ世界の食物史大百科事典 2 主要食物 : 栽培作物と飼養動物』 Kiple, Kenneth F. ; Ornelas, Kriemhild Coneè編、石毛直道、三輪睿太郎監訳、朝倉書店、2004年9月10日、第2版第1刷。ISBN 978-4-254-43532-0。
トゥーサン=サマ, マグロンヌ 『世界食物百科 - 起源・歴史・文化・料理・シンボル』 玉村豊男訳、原書房 、1998年3月。ISBN 978-4-562-03053-8。
平野克己 『図説アフリカ経済』 日本評論社 、2002年4月。ISBN 978-4-535-55230-2。
星川清親 『新編 食用作物』 養賢堂、1985年5月10日、訂正第5版。978-4-8425-0217-5、NCID BN0352695X。
松本仁一 『アフリカを食べる』 朝日新聞社〈朝日文庫〉、1998年8月1日、第1刷。ISBN 978-4-02-261237-3。
南直人 『ヨーロッパの舌はどう変わったか - 十九世紀食卓革命』 講談社 〈講談社選書メチエ〉、1998年2月10日、第1刷。ISBN 978-4-06-258123-3。
本山荻舟 『飲食事典』 平凡社 、1958年12月25日。全国書誌番号 :59001337、NCID BN01765836。
関連資料
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、トウモロコシ に関連するメディア およびカテゴリ があります。
外部リンク
Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.