宇宙英雄ペリー・ローダンの架空の兵器一覧

宇宙英雄ペリー・ローダン > 宇宙英雄ペリー・ローダンの架空の兵器一覧

宇宙英雄ペリー・ローダンの架空の兵器一覧(うちゅうえいゆうペリー・ローダンのかくうのへいきいちらん)は、SF小説宇宙英雄ペリー・ローダン』シリーズに登場する架空の兵器一覧である。文末の第○巻というのは、その用語が初登場した日本語版の巻数。

 

目次

 

艦船

テラナーの艦船

テラの宇宙艦はアルコン直系の「赤道環つき球形」が基本デザインである。赤道環部が通常推進機関、その上下が格納庫エリア、南極部が超光速推進機関という配置。艦のサイズは数種類に固定されているが、兵装などは時代によって変化し続けている。

なお、USOも一部を除きテラと同型艦を使用している。

ギャラクシス級ウルトラ戦艦

直径2,500メートル、赤道環の幅350メートル。乗員5,000名。搭載艇50隻、複座戦闘機500機。兵装はトランスフォーム砲60門、四重のバリアなど。アンドロメダ戦中の2404年に1番艦《クレストIII》が就役、以後千年以上に渡って太陽系艦隊の最強艦となる。

アリストテレス
冥王星軌道付近でドランと交戦、モスキートを射出した。ハイル・ヌガタ中佐率いる第四モスキート大隊の母艦。第175巻。
インターソラー
3430年ごろのローダンの旗艦。特別にエモシオ航法士が2名乗り込んでいる。ワリング・コンヴァーターによる航続距離1,000万光年。最大加速価毎秒毎秒720キロメートル。武装としてパラトロン・バリア、出力4000ギガトン射程1,500万キロメートルのトランスフォーム砲60門。《マルコ・ポーロ》がローダンの旗艦となったあとは、レジナルド・ブルの旗艦となった。第200巻。
【乗員】
  • 艦長 : エラス・コロム=カン大佐
  • 副長 : センコ・アフラト中佐
  • 副長補 : トレック・ラキュエール少佐
  • 通信センター責任者 : ドナルド・フレイヤー少佐
  • 首席火器管制将校 : ペコ・クアザ少佐
  • 首席探知将校 : アタロ・クスミ少佐
  • 機関長 : ネムス・カヴァルディ中佐
  • 首席物理学者 : レヌス・アハスペレ博士
  • 首席宇宙心理学者 : ツナル・エイスベルト博士
  • 首席内科医 : コモ・セレンティ教授
  • 特別任務将校 : ゴシェ・マルン少尉
インペラトールIII
2435年当時のアトランの旗艦。第150巻。
【乗員】
  • 艦長 : ギス・レイト大佐
  • 先任火器管制将校 : スコール・カンドレーテ少佐
  • 通信下士官 : ノリス・メネール軍曹
インペラトールVII
第283巻。
ヴェスパシアン
第156巻。
クリストファー・コロンブス
新アインシュタイン帝国所属艦。マークスとコンタクトするために出動した。第361巻。
クレストIII
2404年当時のローダンの旗艦で、ギャラクシス級一番艦。アンドロメダ大戦において常に最前線で戦った。コンパクト・カルプを3基搭載し、合計航続距離120万光年。最大加速価は毎秒毎秒650キロメートル。1,000ギガトンのトランスフォーム砲60門、HÜバリア装備。トランスフォーム砲の発射間隔は7秒[1]。砲塔が加熱するため20連射が限界。第125巻。
【乗員】
  • 艦長 : カルト・ルド大佐
  • 副長 : ブレント・ホイゼ中佐
  • 副長補 : ジャリー・セデンコ少佐
  • 探知センター責任者 : エンリコ・ノタミ少佐
  • 通信センター責任者 : キンザー・フーリー少佐
  • 機関長 : ベルト・ヘフリッヒ少佐
  • 首席火器管制将校 : チェロ・ウィフィアート少佐
  • 第一搭載艇軽戦隊隊長 : ドン・レッドホース少佐
  • 第五搭載艇軽戦隊隊長 : スヴェン・ヘンダーソン少佐
  • ロボット・コマンド指揮官 : ノロ・カガト少佐
  • モスキート戦隊指揮官 : コール・マッキショット少佐
  • 首席軍医 : ラルフ・アルトゥア博士
  • 首席物理学者 : スペンサー・ホルフィング博士
  • 首席数学者 : ホン・カオ博士
  • 首席主計官 : カート・バーナード少佐
  • オーシー・オーソン大尉
  • フィンチ・エイゼマン大尉
  • アイノ・ウワノク大尉
  • コンラッド・ノジンスキー大尉
  • イシェ・モグー少尉
  • ドラヴ・ヘグマー少尉
  • ソン・フンハ少尉
クレストIV