地震の年表 (日本) Ⅸ【左】21世紀 2010年代 | V:理衒C2WkWk纒人工地震津波核予報
2010年代
- 2010年(平成22年)
- 2月27日 沖縄本島近海で地震 - Mj 7.2(Mw 7.0)[141]。沖縄県糸満市で最大震度 5弱。負傷者2名。沖縄本島地方に一時津波警報が発表された。南城市で10cmの津波を観測。
- 11月30日 小笠原諸島西方沖で地震 - Mj 7.1(Mw 6.8)[142]、深さ494km[143]、関東から東北地方南部の広い範囲で最大震度 3[144]。
- 12月22日 父島近海で地震 - Mj 7.4[145]〜Mj 7.8[146](Mw 7.3[146]〜Mw 7.4[147])、父島と母島で最大震度 4。小笠原諸島に一時津波警報が発表された。伊豆諸島で0.5m[注 23]、八丈島で最大60cmの津波を観測[148]。
- 2011年(平成23年)
- 3月9日 三陸沖で地震 - Mj 7.3(Mw 7.3)[149]。宮城県登米市・美里町・栗原市で最大震度 5弱。最大60cmの津波を観測。東北地方太平洋沖地震の前震とみられる。
- 3月11日14時46分頃 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) - Mw(モーメントマグニチュード) 9.0(Mj 8.4、日本の地震観測史上最大)。宮城県栗原市で最大震度 7。他に東日本の7県で震度 6弱以上を観測。死者・行方不明者約2万2000人(うち災害関連死が約3500人)。戦後最悪の震災。北海道から関東地方にかけて太平洋沿岸部への巨大津波で甚大な被害。福島第一原子力発電所事故を招く。3月11日以降の数日間に震源域から離れた場所で発生した地震も、誘発させた可能性が指摘されている[150]。
- 同日15時15分頃 茨城県沖で地震 - Mj 7.6(Mw 7.7)[152]。茨城県鉾田市で最大震度 6強。東北地方太平洋沖地震の最大余震。
- 同日15時25分頃 三陸沖で地震 - Mj 7.5(Mw 7.5)[153]。北海道、東北地方、関東地方の広い範囲で最大震度 4。東北地方太平洋沖地震の余震。アウターライズ地震。
- 同日15時8分頃 岩手県沖で地震 - Mj 7.4(Mw 7.4)[151]。青森県と岩手県で最大震度 5弱。東北地方太平洋沖地震の余震。
- 3月12日3時59分頃 長野県北部で地震 - Mj 6.7(Mw 6.3[154]〜Mw 6.4[155])。長野県栄村で最大震度 6強、死者3人[156]。東北地方太平洋沖地震の誘発地震[157]。
- 同日4時31分頃 長野県北部で地震 - Mj 5.9(Mw 5.6)[158]。長野県栄村で最大震度 6弱。長野県北部地震の最大余震。
- 同日5時42分頃 長野県北部で地震 - Mj 5.3。長野県栄村で最大震度 6弱。長野県北部地震の余震。
- 3月15日 静岡県東部で地震 - Mj 6.4(Mw 6.0)[159]。静岡県富士宮市で最大震度 6強。東北地方太平洋沖地震の誘発地震[150]。
- 4月7日 宮城県沖で地震 - Mj 7.2(Mw 7.1)[160]。宮城県栗原市、仙台市宮城野区で最大震度 6強。死者4人。東北地方太平洋沖地震の余震。
- 4月11日 福島県浜通りで地震 - Mj 7.0(Mw 6.6[161]〜Mw 6.7[162]〜Mw 6.8[163])[160]。福島県いわき市・古殿町・中島村、茨城県鉾田市で最大震度 6弱。死者4人。東北地方太平洋沖地震の余震。
- 4月12日 福島県中通りで地震 - Mj 6.4(Mw 5.9[164]〜Mw 6.0[165])。福島県いわき市、茨城県北茨城市で最大震度 6弱。東北地方太平洋沖地震の余震。
- 6月30日 長野県中部で地震 - Mj 5.4(Mw 5.0)[166]、長野県松本市で最大震度 5強。死者1人[167]。東北地方太平洋沖地震の誘発地震[168]。
- 7月10日 三陸沖で地震 - Mj 7.3(Mw 7.0)[160]。岩手県、宮城県、福島県で最大震度 4。岩手県大船渡港、福島県相馬港で10cm、宮城県仙台港で12cmの津波を観測[169]。東北地方太平洋沖地震の余震。
- 10月3日〜10月12日 富山県東部の長野県との県境近くで群発地震。10月5日にMj 5.4(Mw 5.3)(最大震度 3)、Mj 5.2(最大震度 4)などの地震が相次ぐ[170]。10月7日のMj 2.4(最大震度1)の地震による落石で死者1人[171]。
- 11月8日 沖縄本島北西沖で地震 - Mj 7.0(Mw 6.8[172]〜Mw 6.9[173])、深さ217km。沖縄本島地方で最大震度 4[174]。
- 2012年(平成24年)
- 1月1日 鳥島近海で地震 - Mj 7.0(Mw 6.8[175]〜Mw 6.9[176])、深さ約370km。東北から関東の広い範囲で最大震度 4[177]。
- 3月14日18時8分頃 三陸沖で地震 - Mj 6.9(Mw 6.9[178]〜Mw 7.0[179])。北海道、青森県、岩手県で最大震度 4。八戸港で21cmの津波を観測。アウターライズ地震。[180]
- 同日21時5分頃 千葉県東方沖で地震 - Mj 6.1(Mw 5.9)[181]。千葉県と茨城県で震度 5強。死者1人[182]。東北地方太平洋沖地震の余震。
- 12月7日 三陸沖で地震- Mj 7.3(Mw 7.3[183]〜Mw 7.4[184])、深さ49km。青森県、岩手県、宮城県、茨城県、栃木県で最大震度 5弱。死者2人。この地震の8秒前にM 7クラス(Mw7.2[184])と推定される地震が発生している[185]。東北地方太平洋沖地震の余震。
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)
- 7月12日 福島県沖で地震 - Mj 7.0[196](Mw 6.5[197])、深さ33km。宮城県、福島県、茨城県、栃木県で最大震度 4。東北地方太平洋沖地震の余震[198]。
- 11月22日 長野県北部で地震(長野県神城断層地震) - Mj 6.7[199](Mw 6.2)、深さ5km。長野県長野市、小谷村、小川村で最大震度 6弱。糸魚川静岡構造線の一部にあたる神城断層とその北方延長部の併せて約20kmの断層が活動した[200]。
- 2015年(平成27年)
- 5月30日 小笠原諸島西方沖で地震 - Mj 8.1 (Mw 7.8)、深さ682km。小笠原母島と神奈川県二宮町で震度5強。死者なし。気象庁によれば、1900年以降のM8以上の世界最深の地震[201][202]。
- 11月14日 薩摩半島西方沖で地震 - Mj 7.1(Mw 6.7)、深さ17km。鹿児島県、佐賀県で最大震度 4。中之島で30cmの津波を観測。
- 2016年(平成28年)
- 4月14日21時26分頃 熊本地震の前震[注 25] - Mj 6.5[204] (Mw 6.2[205])、深さ11km[204]。熊本県益城町で最大震度 7[206]。翌日までに9人の死亡を確認[207]。
- 同日22時7分頃 熊本県熊本地方で地震 - Mj 5.8 (Mw 5.4)[208]、深さ8km。熊本県益城町で最大震度 6弱。
- 4月15日 熊本県熊本地方で地震 - Mj 6.4 (Mw 6.0)[209]、深さ7km。熊本県宇城市で最大震度 6強。
- 4月16日1時25分頃 熊本地震の本震 - Mj 7.3 (Mw 7.0)[210]、深さ12km。熊本県益城町、西原村で最大震度 7[211]。前震を含めて死者204人(うち災害関連死が149人、豪雨による土砂災害の死者で地震との関連が認められた死者が5人。2017年2月21日現在)[212]。この地震の後、熊本県阿蘇地方と大分県でも地震活動が活発化した。本震の約32秒後に大分県中部でM5.7の地震が発生し大分県別府市と由布市で震度6弱を観測(ただしこの地震の震度は本震のものと区別不可能)。
- 同日1時46分頃 熊本県熊本地方で地震 - Mj 5.9 (Mw 5.8)[213]、深さ11km。熊本県菊陽町、合志市、熊本市で最大震度 6弱。
- 同日3時55分頃 熊本県阿蘇地方で地震 - Mj 5.8 (Mw 5.6)[214]、深さ11km。熊本県産山村で最大震度 6強。
- 同日9時48分頃 熊本県熊本地方で地震 - Mj 5.4 (Mw 5.2)[215]、深さ16km。熊本県菊池市で最大震度 6弱。
- 6月16日 内浦湾で地震 - Mj 5.3 (Mw 5.2)[216]、深さ11km[217]。北海道函館市で最大震度 6弱。
- 10月21日 鳥取県中部で地震 - Mj 6.6 (Mw 6.2)[218]、深さ11km[219]。鳥取県倉吉市、湯梨浜町、北栄町で最大震度 6弱。
- 11月22日 福島県沖で地震 - Mj 7.4 (Mw 6.9)[220]、深さ25km[221]。福島県、茨城県、栃木県で最大震度 5弱。宮城県仙台港で144cmの津波を観測[222]。東北地方太平洋沖地震の余震[221]。
- 12月28日 茨城県北部で地震 - Mj 6.3 (Mw 5.9)[223]、深さ11km[224]。茨城県高萩市で最大震度 6弱。東北地方太平洋沖地震の余震[224]。
規模の大きな地震

