ジンクス

曖昧さ回避 ジンクス」のその他の用法については「ジンクス (曖昧さ回避)」をご覧ください。

リストに記載を追加する場合には、必ず出典を付けてください。出典の裏付けのない記載は全て除去する予定です。ノート:ジンクスでご意見ください。

ウィキペディアはオンライン百科事典ですが、情報を無差別に収集する場ではありません
改善ノートページでの議論にご協力ください。(2016年6月)

Nuvola apps important orange.svg

この記事には複数の問題があります改善ノートページでの議論にご協力ください。

  • 信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2007年11月)
  • 雑多な内容を羅列した節があります。(2016年6月)

ジンクス英語: jinx)とは、縁起の悪い言い伝え。さまざまなものがあり、生活に密着した教訓・習慣・法則の一つ。科学的根拠に基づかず、経験に基づき唱えられる場合が多いため、前後即因果の誤謬に陥っているものが少なくないが、近世になってから裏付けがとれたものもあり、全てが迷信とは言いきれるわけではない。また、縁起担ぎに関するものでは類感呪術的な発想も多い。

語源は不鮮明だが、ギリシア語のjynx(アリスイキツツキの一種)に起因するという説がある。アリスイは、自らの首を180度回転させ真後ろを向けられるため、不吉とされてきた背景があり、しばしば魔法占いに用いられた。

なお、本来の語義は「縁起が悪い」「運が悪い」など悪いものであるが、日本においては良い縁起という意味でも使われる。

 

目次

 

日本のジンクス

Edit-find-replace.svg この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2009年3月)

生活

  • 三代目が家を潰す。特に商家や同族経営の会社に対して。「売家と 唐様で書く 三代目」という川柳江戸時代からある[1]
  • 忌み数
    • 4は「」、9は「」に通じることから[2]、縁起が悪いとしてホテルや病院の部屋番号や階層、鉄道車両の番号等で使用を避けることがある(「3」も「惨」に通じることから、使用を控えた会社があった)。また旧海軍において、潜水艦の艦番号に「3」もしくは3の倍数の数字がつく艦は不吉というジンクスが存在し、有名な「伊33」などがある。自動車のナンバープレートでは、末尾「42」と「49」を飛ばして付番されており、車種を示す平仮名も『し』は『死』を、『へ』は『』を連想させるため使われていない。また駐車場でも、4と9のつく番号を飛ばしているところは少なくない。しかし、葬儀業者の電話番号は『1142(いい死に)』『4142(よい死に)』『4242(死に死に)』などとしているところが多い。日本プロ野球でもこれらの番号はよく思われないことが多かった。ただ42はメジャー史上最初の黒人選手ジャッキー・ロビンソンの背番号と同じ番号のため黒人選手にはむしろ好まれる番号でもある。またメジャーリーグ全球団共通の永久欠番であることから、助っ人外国人選手がこの番号を希望することがある。
    • 近年では、ほとんどの日本人選手もこの迷信が通用しないため、この番号を希望することもある。キリスト教圏では、イエス・キリスト最後の晩餐に出席した人数が13人であったことから「13」を不吉な番号として、また「666」を悪魔の番号であるとして使用を控えることがある。
    • 4つの選択肢の中から1つを選ぼうとすると不幸が起こる。
  • 靴紐が切れると悪い事が起きる(元々は鼻緒だったが、洋装の普及によって靴紐に変化)。

政治

経済

  • 家電量販店業界で、売上トップの座を明け渡した企業が再びトップに返り咲くことはない[6][7]

天候

(農民、漁民などから生まれたジンクス。観天望気に基づく確率の高いものもある[8]

  • が顔を洗うと雨が降る(顔程度では降らないが、耳まで洗うと降るという人もいる)
  • 朝焼けは雨の予兆。夕焼けは晴れの予兆(ただし西の晴天は東へ移るという根拠がある)[8]
  • ツバメが低く飛ぶと、雨が降る[8](これも曇天の時は上昇気流が起こらないので、餌になる虫が低空を飛ぶという裏付けがある)。

スポーツ

オリンピック

大相撲

  • 弓取式」を務める力士は出世しない。また「初切」(しょっきり)を務める力士は大成できない[要出典]
    • ともに関取の特権である大銀杏を例外的に許され、大観衆の前で土俵をつとめることができるので、どうしても関取になってやろうとする意識が薄れてしまうこと、またそれぞれの稽古に時間をとられて、肝心の相撲の稽古がおろそかになりがちなこと、が要因とされる[誰によって?][要出典]
    • 弓取り力士の最高記録は、小結まで上がった巴富士
    • 初切経験者からは栃錦が第44代横綱へ、出羽錦関脇へそれぞれ昇進している例がある[要出典]
  • 「序盤、平幕、初顔合わせ」
    • 横綱大関が思わぬ星を落とす、波乱の相撲、番狂わせの起こりやすいといわれる条件。ただし取組編成の慣例上、上位力士が序盤に平幕と当てられることが多いのは、当然ではある[要出典]
    • 最も有名なのは、第35代横綱・双葉山安芸ノ海(のち第37代横綱)に69連勝を止められた昭和14年1月場所4日目の「世紀の一番」。
  • 「平幕優勝に大関なし」
    • 優勝制度の始まった明治42年6月場所の高見山以来、6人連続で最高で関脇止まりだった。昭和8年1月場所「幕内格別席」で優勝した男女ノ川がのちに第34代横綱まで昇進してこのジンクスは破られた(ただし、「別席」は春秋園事件日本相撲協会を脱退した幕内力士が復帰する際に設けられた地位で、脱退しなければ三役に上がっていた可能性のある実力者でも別席に入れられた)が、その後も平幕優勝を経験して大関以上に昇進したのは佐田の山(第50代横綱)、魁傑(再大関)、貴花田(第65代横綱)、琴光喜の20人中4人がいるだけとなる。
  • 「荒れる春場所」「荒れる名古屋」
    • 本場所の春(3月)場所と名古屋(7月)場所において、大番狂わせや優勝争いの混戦、平幕優勝などが多いこと[要出典]
    • 春場所は気温の変化の激しい日が多く、また名古屋場所は気温が高い夏場の開催により、それぞれ体調管理が難しいことから、調子を落とす上位力士が多くなるのが要因とされている。他のスポーツでもいえることだが、相撲取りは体質的に暑さには弱いとされていて、特に猛暑の年の名古屋場所は大きく荒れるとも言われる[要出典]
  • 土俵入りで「不知火型」を選んだ横綱は短命に終わる。 - 「横綱土俵入り」を参照
    • しかし、平成21年3月場所で第69代横綱・白鵬が不知火型最多となる10回目の優勝を飾り、このジンクスは破れたという声が多い。そもそも昭和以降で12年3か月と、横綱の地位を最も長く務めた第36代横綱・羽黒山も不知火型を選択していた。
  • 43の呪い - 大相撲において連勝記録は43で止まるというジンクスがある[10][11]

野球