日本の文化 Ⅵ【後】和食(日本料理)飲料お茶ジュース肉類海藻穀物豆類芋類✖✖果物加工食品日本の文化 Ⅴ【中左】 和食(日本料理) てんぷら定食の写真 寿司のメニューの見本 お茶酌みの風景 お好み焼き製造過程の一部 かまど 料理 「日本料理#日本料理の分類と一覧」を参照 飲み物 お茶 緑茶、麦茶、番茶、煎茶、ほうじ茶、玄米茶 アルコール類 日本酒、どぶろく、甘酒、焼酎、泡盛 ジュース 清涼飲料水 葛湯、昆布茶、桜湯 食品・食材・材料 庶民的な食品・食材からブランド品まで含む。 肉類 猪 鹿 鯨 江戸時代以前は魚肉に分類。 和牛 人肉・・・江戸時代までは盛んに食べられていた。 魚介類 鮪(まぐろ)、鰹(かつお)、鮭(さけ)、秋刀魚(さんま)、鰯(いわし)、河豚(ふぐ)、鯖(さば)、鯵(あじ)、鮒(ふな)、鰻(うなぎ) 海老(えび)、烏賊(いか)、蛸(たこ)、蟹(かに)、海鼠(なまこ) ハマグリ、アサリ、シジミ、サザエ、アワビ、スガイ、カキ 海藻 海苔(イワノリ、カワノリ、フノリ)、アオノリ、昆布(コンブ)、ワカメ 野菜 小松菜、サラダ菜、ワケギ、大根、白菜、カブ、葱、茄子、胡瓜 穀類・豆類 大豆、アズキ、ササゲ、ウズラマメ、エンドウ 米、麦、粟(アワ)、ヒエ、キビ、コウリャン 芋類 サトイモ、サツマイモ、クワイ、ヤマノイモ、コンニャクイモ、馬鈴薯 茸類 椎茸、松茸、シメジ、マイタケ、エノキタケ、なめこ 果物 ウリ、マクワウリ、カキ、クリ、ギンナン 柑橘類 温州みかん、キンカン、ザボン、ダイダイ、イヨカン、柚子、カボス 加工食品 納豆、豆腐、おから、豆乳、ゆば、油揚げ 漬物、沢庵、福神漬 鰹節、かまぼこ、炒り子、干貝、のしいか、松前昆布、たたみいわし、寒天 ふりかけ、麩 片栗粉、コンニャク 調味料 味噌、醤油、みりん、酒(日本酒など)、出汁(だし) 和菓子 甘納豆、外郎(ういろう)、求肥、練り切り、饅頭、羊羹、落雁、きんつば、飴(あめ)、汁粉 餅 草餅、桜餅、煎餅、柏餅、ぼたもち、大福、あられ、安倍川もち、あんころ餅 団子 吉備団子、みたらし団子 調理方法 かまど、七輪、コンロ、電気コンロ、ガスレンジ、電子レンジ、炊飯器 ざる、すり鉢、串 食器、マナー 食器(和食器) 箸 割り箸、菜箸、鉄箸 匙、散蓮華、しゃもじ、おたま 茶碗、湯呑み、急須 丼(どんぶり)、小鉢 徳利、お猪口(おちょこ)、ぐいのみ 漆器(ジャパン)、和陶器(せともの)、弁当 氷コップ