日本の硬貨
日本の硬貨(にほんのこうか)では、日本で流通している(若しくは過去に流通していた)硬貨について解説する。
目次
流通硬貨
現在、日本で製造される硬貨は、通常発行される1円、5円、10円、50円、100円、500円の各1種類ずつ6種類の貨幣と、記念貨幣に分けられる。これらは通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律により「貨幣」と規定されるが、本位貨幣ではなく補助貨幣的な性質を持つものである。また同法律が施行されるまで、すなわち1988年(昭和63年)3月末以前発行のものは臨時通貨法に基いて発行された臨時補助貨幣であったが、同4月以降は通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律の附則第8条により「貨幣とみなす臨時補助貨幣」として位置付けられ、引き続き通用力を有している。紙幣とは違い、法貨としての強制通用力は同一額面20枚までと限られているため、一度の決済に同一額面の硬貨を21枚以上提示した場合、相手は受け取りを拒否できる。
貨幣の製造及び発行の権能は、日本国政府に属する。財務大臣は、貨幣の製造に関する事務を、独立行政法人造幣局に行わせている。また、貨幣の発行は、財務大臣の定めるところにより、日本銀行に製造済の貨幣を交付することにより行う。日本銀行は貨幣を日銀券に交換し、一般会計内に設置された貨幣回収準備資金に納入、年度末には税外収入として政府の一般会計に繰り入れられる。ここで貨幣の額面と硬貨製造費用との差額は政府の貨幣発行益となる[1]。
貨幣種類 | 発行益 |
---|---|
1円 | -13円 |
5円 | 1円 |
10円 | -32円 |
50円 | 30円 |
100円 | 27円 |
500円 | 457円 |
なお、硬貨の裏表を定める法的根拠はない[2]。明治30年までは新貨幣が発行される度に表・裏を明示のうえ一般に公示しており、それ以降は菊紋があるほうを表として扱っていた。ところが、戦後GHQにより菊紋の使用が禁じられると表裏の判別基準が失われた。そこで表裏の判別を大蔵省内で協議した際、それまでの硬貨は年号がすべて裏側(菊紋の反対側)に表示されていたことから、年号が表示されている方が「裏」、その逆側が「表」という扱いをすることになった。このような経緯により、造幣局では、植物などの表示がある面を「表」、製造年表示のある面を「裏」と呼んでおり、この用法は一般にも浸透している。この通説によれば「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律施行令」の別表に硬貨の形式が図案入りで表示されているが、その記載の順序に従って最初に示されるのが表、次に示されるのが裏としている[2]。
また、それぞれの硬貨は一般的な俗称として「○○円玉(○○の部分にはその硬貨の額面が入る。例:10円玉、500円玉)」と呼ばれる。
名称 | 量目[3] | 図柄・形式 | 素材・品位 |
---|---|---|---|
一円硬貨 |
外径:20mm 量目:1g 厚さ:約1.5mm(実測) [4] |
表:若木、「日本国」、「一円」。デザインは公募により決まった。 |
アルミニウム |
五円硬貨 |
外径:22mm 孔径:5mm 量目:3.75g (約1匁) 厚さ:約1.5mm(実測) |
表:稲穂、穴周辺に歯車、横線は海(川、湖沼)と「五円」。表のデザインは、農産・水産・工業を表している。 |
|
十円硬貨 |
外径:23.5mm 量目:4.5g 厚さ:約1.5mm(実測) |
表:平等院鳳凰堂、「日本国」、「十円」。 |
|
五十円硬貨 |
外径:21mm 孔径:4mm 量目:4g 厚さ:約1.7mm(実測) |
表:一重菊、「日本国」、「五十円」。 |
|
百円硬貨 |
外径:22.6mm 量目:4.8g 厚さ:約1.7mm(実測) |
表:八重桜、「日本国」、「百円」。 |
|
五百円硬貨 |
外径:26.5mm 量目:7g 厚さ:約1.8mm(実測) |
表:桐花葉、「日本国」、「五百円」。 |
ニッケル黄銅(銅、亜鉛及びニッケルの合金) |
発行枚数の少ない硬貨
硬貨の発行枚数は、年によってばらつきがある。現行の硬貨のうち、比較的発行枚数の少ないものは、以下の通り。ここでは現在発行中の6種に、後述の筆五・ギザ十及び旧500円硬貨を加えた9種を対象とする。カッコ内は、概略発行枚数。
なお、このほか、「ミントセット」と呼ばれる硬貨のセットが昭和44年から、プルーフ仕上げという特殊加工が施された硬貨も昭和62年から造幣局から販売されている(昭和48年・49年・64年は除く)。下表のうち※を付けたものは、全て造幣局販売の貨幣セット(ミントセット)に組み込まれており、一般流通用は存在しない。
- 1円
- 平成12年(1202.6万枚)
- 平成13年(802.4万枚)
- 平成14年(966.7万枚)
- 平成22年(790.5万枚)
- ※平成23年(45.6万枚)
- ※平成24年(65.9万枚)
- ※平成25年(55.4万枚)
- ※平成28年(57.4万枚)
- 5円
- 昭和28年(4500万枚)
- 昭和32年(1000万枚)
- 昭和34年(3300万枚)
- 昭和35年(3480万枚)
- 昭和42年(2600万枚)
- 平成12年(903万枚)
- 平成17年(1602.9万枚)
- 平成18年(959.4万枚)
- 平成19年(990.4万枚)
- 平成20年(981.1万枚)
- 平成21年(400.3万枚)
- ※平成22年(51.0万枚)
- ※平成23年(45.6万枚)
- ※平成24年(65.9万枚)
- ※平成25年(55.4万枚)
- 10円
- 昭和32年(5000万枚)
- 昭和33年(2500万枚)
- 昭和34年(6240万枚)
- 昭和61年(6896万枚)
- 昭和64年(7469.2万枚)
- 50円
- 昭和60年(1015万枚)
- 昭和61年(996万枚)
- ※昭和62年(77.5万枚)
- 平成12年(702.6万枚)
- 平成13年(802.4万枚)
- 平成14年(1166.7万枚)
- 平成15年(1040.6万枚)
- 平成16年(990.3万枚)
- 平成17年(1002.9万枚)
- 平成18年(1059.4万枚)
- 平成19年(990.4万枚)
- 平成20年(881.1万枚)
- 平成21年(500.3万枚)
- ※平成22年(51.0万枚)
- ※平成23年(45.6万枚)
- ※平成24年(65.9万枚)
- ※平成25年(52.5万枚)
- 平成26年(753.8万枚)
- 100円
- 平成13年(802.4万枚)
- 平成14年(1066.7万枚)
- 500円
- 昭和62年(277.5万枚)
- 昭和64年(1604.2万枚)
昭和64年は7日間しかなかったが、昭和64年銘の硬貨は同年3月頃まで製造されたため、発行枚数は他の年号に比べて比較的少ない程度である(昭和64年銘の50円及び100円硬貨は存在しない)。なお、昭和24年 - 昭和33年に発行された5円硬貨は筆五、昭和26年 - 昭和33年に発行された10円硬貨はギザ十という通称が付けられ、現在発行されている硬貨とは一見して異なる形状を持つ。