超心理学 集団催眠スピリチュアリティ 鼠講宗教の歴史 悪魔…

 

歴史

歴史的にはジェームズフロイトユングアイゼンクといった者たちも超心理学に関わることもあった[注 2]

「超心理学」という言葉が造語されたのは1889年のことであり、ドイツの美学者あるいは心理学者マックス・デソワール (Max Dessoir)によるものである。

一般に、「parapsychology」(超心理学)という用語が広く使われるようになったのは、アメリカ合衆国ノースカロライナ州ダラムのデューク大学に超心理学研究室が設置され、1927年にスコットランド出身の心理学者ウィリアム・マクドゥーガル英語版)が教授として迎えられ、同年にJ・B・ラインとその妻ルイザも参加したことによる、といい、ラインがこの「超心理学」という用語を広めた、とされる。ラインは、「超心理学の父」、ともされる。

1930年には、この超心理学の実験作業が本格的にスタートした。

J・B・ラインの計画は、千里眼テレパシー予知サイコキネシスなどの「霊能力」が、管理された研究室の条件下で、著名な演技者を使わなくても実演可能であることを示すことだった[7]、という。そこで、まず心霊調査を信頼できる学問とする作業に着手したといわれ、1934年に発行された著書『超感覚的知覚』は広く読者を獲得し、「ESP」という用語を一般に知られるものとした[7]、という。

ゼナー・カード。創成期の超心理学者らは、テレパシーの実験にこのゼナーカードを用いた。

ラインは統計学の見地からも難癖のつけようがない結果を出した、という[7]。例えば、ゼナー・カードを用いて実験を実施し、実験対象者の一部は普通に予想される5回以上の的中率を反復的に実現することを示した、という[7]。その一方で、ラインの実験結果のほとんどに批判が寄せられている[11]、ともされる。ただし批判があるにせよ、「霊」の存在の介在を排した形での超能力研究を確立した意味で、ラインの功績は評価されるべきだ[4]、ともされる。

ラインの助手のベティ・ハンフリーは、テストの結果は、開始時が最も良く、次第に下降し、テストを続行すると再度上昇に転ずる、ということを発見した。これは「U曲線」「低下効果」「退屈要因」などと呼ばれるようになったといわれ、超心理学の分野では再現可能な最初の発見事項とされている[7]、という。

また、ニューヨークの超心理学者ガートルード・シュマイドラーは「山羊・羊効果」を発見した[7]、とされる。これは、ESPを信じる被験者は、信じない被験者に比較すると、良好な結果を出す傾向がある、という内容のものである。(→#ヤギ・羊効果)

1957年には、超心理学研究の水準を引き上げることを目的として、アメリカ合衆国で超心理学会(超心理学協会、PA)が結成された[12]。この学会は、世に認められている通常の学問分野と同様に、査読制度を採用した専門誌を発行している。

1965年、ラインが退職し、この超心理学研究室は現在は大学からは独立した超心理学研究所として存在している[13]、というが、ラインが主導して1957年に設立された「超心理学協会」は、1969年に米国科学振興協会の下部機関に認定された。

J・B・ラインの後に、様々な手法が開発された。例えば、ラインが用いたゼナー・カードに代わって、「無作為事象生成装置」というものが超心理学研究室の標準的な装置になった[13]、という。

また、物理学者のヘルムート・シュミット (物理学者)英語版)が、放射性崩壊のような予測不能の物理現象に対するサイコキネシスの効果を検知する可能性を示し、これはプリンストン大学のロバート・ジャンをチーフとする研究チームによって正しく再現された[13]、ともされる。

現代の超心理学実験は非常に巧緻を極めており、その方法論も大変進んできているのだが、たいていの人たちはそれに気づかないままでいる[14]

上記の米国や欧州とは文脈が大きく異なるが、日本では、福来友吉(1869–1952)が、心霊研究や超心理学の草分けとなった[15]、とされ、東京帝国大学の助教授時代に、御船千鶴子の存在を知り、またその後、長尾郁子の研究を行った、とされる[16]

現在の日本では、日本超心理学会(初代会長:故小熊虎之助明治大学教授→二代目会長:大谷宗司防衛大学校心理学名誉教授)や日本サイ科学会(創立者:故関英雄/会長:佐々木茂美電気通信大学名誉教授)において、行動科学から認知心理学、さらには素粒子物理学を基にした検証や論究が継続されている。

研究室や学部の設置状況 等

米国において超心理学の専門の学部を備えた大学は、カリフォルニア州オリンダのジョン・F・ケネディ大学英語版)1校である、という[17]。ただし心理学部の大学院課程で研究が継続できる大学が、J・F・ケネディ大学以外に数校ある[18]、という。

イギリスにおいては、(1983年以前には)エディンバラ大学サレー大学英語版)、アストン大学英語版)の3大学において、個人ベースで超心理学の大学院教科研究が提供された[19]、とされ、数名の心理学部の学生が心霊現象の研究論文で博士号の学位を取得した[20]、とされる。そして、1983年にアーサー・ケストラーの遺書により、遺産70万ポンドが、イギリス初の超心理学部の創設のために寄託され、これに対してエディンバラ大学とカーディフ大学が名乗りを上げ、結局これをエディンバラ大学が引き受けることになった、という。この超心理学部は「ケストラー記念超心理学部」と名づけられ、1985年にロバート・L・モリスが初代の主任教授に任命された[21]。 ヨーロッパでは、イギリス以外にオランダのユトレヒト大学でも超心理学研究室が設置されたが、同研究室が閉鎖された後では、エディンバラの超心理学部がヨーロッパでは唯一の専門学部だとされる[18]

日本の大学には超心理学を専門とする学部や学科は存在しないが、明治大学情報コミュニケーション学部では、教授の石川幹人や准教授の蛭川立らが超心理学的な研究も行っており、同大学院ではそのような研究でも博士号を取得することが可能だとされる。

研究者の態度のマッピング