プレミア価格⁉︎最新版希少硬貨価値ランキング【1円.5円.10円.50円.100円.500円】
国内で流通している硬貨は発行年度により発行枚数が異なる為、プレミア価格の付いた硬貨が存在します。硬貨コレクターとの需給バランスにより価値が変動する為、更新をかけていきます。?
更新日: 2016年06月02日
221お気に入り 1299064view
この記事に関するお問い合わせ
なぜプレミアムな希少硬貨が生まれる?
これから希少硬貨をランキング形式で記載しておりますが、プレミアムな価値付く理由は基本的に「発行枚数の少なさ」に依存する場合がほとんどです。貨幣の発行元である造幣局が毎年発行枚数を発表しているので、興味のある方は一度チェックしてみる事をおすすめします。
http://www.mint.go.jp/coin/data/data_index.html
現在プレミア価値がついている硬貨もありますが、発行枚数のデータを見るとここ数年1円玉、5円玉の発行が少なかったことが読み取れます。電子マネーの普及により流通量が足りている為、との説が濃厚ですがこういった発行枚数の少ない年度や貨幣の種類をチェックしておくと将来値上がりする貨幣が予測しやすいです。
1円玉 希少価値ランキング
第1位 平成23年~平成25年 400円~
第2位 平成13年 20円~
第3位 平成22年 18円~
第4位 平成14年 10円~
第5位 平成12年 6円~
第6位 昭和64年 3円~
平成23年24年の発行枚数が少ない時期の1円玉はプレミアが付いていますが、
造幣局が発行する貨幣セットでの流通がほぼ全てになる為、
市場に流通することはまずないと考えられますが、その価値なんと400倍以上!
未使用品であればさらに希少価値は上がります
5円玉 希少価値ランキング
第1位 平成22年~25年 800円~
第2位 平成21年 500円~
第3位 平成12年 25円~
第4位 昭和42年 24円~
第5位 昭和32年 22円~
第6位 平成18年~20年 20円~
第7位 昭和34年~35年 18円~
フデ5と呼ばれる昭和24年~33年までに発行された現在とは書体の違う5円玉にはファンも多いが希少価値はやはり発行枚数でほぼ全てが決まってしまいます
10円玉 希少価値ランキング
第1位 昭和33年 60円~
第2位 昭和32年 25円~
第3位 昭和34年 22円~
第4位 昭和30年 20円~
第5位 昭和61年 18円~
第6位 昭和64年 17円~
基本的に10円玉は発行枚数が多くプレミアがつきにくい硬貨になります
一般的に言うギザ10は価値が高いというのは間違いで、10円玉の中で発行枚数が少ない年代がたまたまギザ10の年代ということです
50円玉 希少価値ランキング
第1位 昭和62年 3000円~
第2位 平成22年~25年 1400円~
第3位 平成21年 100円~
第4位 平成12年~13年 90円~
第5位 平成14年~15年 75円~
第6位 平成16年~20年 70円~
第7位 昭和60年~61年 68円~
5円玉と同様に発行枚数が少ない硬貨のうちの一つでプレミアが付きやすいが、市場には出回ってない年代も多数含まれる
5円玉と同じく穴の位置がずれてるエラー硬貨が出やすいのも特徴
100円玉 希少価値ランキング
第1位 平成13年 130円~
第2位 平成14年 110円~
毎年安定して多くの枚数が発行される為ほぼプレミアが付かないのが100円玉、ここ数年も電子マネーの影響なく大量発行されている
500円玉 希少価値ランキング
第1位 昭和62年 1400円~
第2位 昭和64年 550円~
意外にも500円玉も毎年コンスタントに発行枚数を稼いでいる為プレミアが付く年代は少なく、277.5万枚の発行となった昭和62年が最高値となる
希少硬貨の価値は基本的に大きな変化は起こりにくい
発行され市場に出回る貨幣の枚数は変わらない為、ある日突然価値が暴落したり高騰したりという事は基本的に起こりにくいが、価値を決めるのはコレクターとの需給バランスの為、欲しい人がいなくなれば当然値下がりする
造幣局が発表している発行枚数表を覚えておこう
毎年発表される発行枚数をチェックして、価値の上がりそうな硬貨を手に入れたら手放さないようにするのが希少硬貨をゲットする一番の近道です!
1