姶良カルデラ(あいらカルデラ)Ⅰ【前半】 

 

参考文献

  • 荒牧重雄 「鹿児島県国分地域の地質と火砕流堆積物」 『地質学雑誌第75巻第8号』 日本地質学会、1969年
  • 大木公彦 『かごしま文庫61 鹿児島湾の謎を追って』 春苑堂出版、2000年、ISBN 4-915093-68-9。
  • 国分郷土誌編纂委員会編 『国分郷土誌 上巻』 国分市、1997年。
  • 町田洋、新井房夫 『新編 火山灰アトラス − 日本列島とその周辺』 財団法人東京大学出版会、2003年、ISBN 4-13-060745-6。
  • 横山勝三 『シラス学 − 九州南部の巨大火砕流堆積物』 古今書院、2003年、ISBN:4-7722-3035-1。

出典

関連項目

脚注

[]
  1.  若尊[わかみこ Wakamiko(鹿児島県)] 気象庁
  2.  姶良カルデラ周辺部の火山活動の時間空間変遷 日本火山学会講演予稿集 2001(2), 3, 2001-10-01
  3. ^  姶良カルデラ周縁部に分布する火山岩のK‐Ar年代測定-爆発的な姶良火砕噴火以前の火山活動史-京都大学防災研究所年報(2000), 43, B-1, P.15-35
  4.  長岡信治、奥野充、新井房夫:10万~3万年前の姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史 地質學雜誌 107(7), 432-450, 2001-07-15
  5.  島大輔、小林哲夫:妻屋火砕流の噴出堆積機構と噴火地点について 日本火山学会講演予稿集 1996(2), 187, 1996-11-05
  6.  福島大輔、小林哲夫:大隅降下軽石に伴う垂水火砕流の発生・堆積様式 火山学会誌 火山 45(4), 225-240, 2000-08-28
  7.  29)桜島-姶良カルデラ 産業技術総合研究所, 2016年2月9日閲覧。 (PDF)
  8.  日本に分布する第四紀後期広域テフラの主元素組成 - K2O-TiO2 図によるテフラの識別 産業技術総合研究所 地質調査研究報告 Vol.57 No.7/8 (2006) (PDF)
  9.  90. 桜島 気象庁, 2016-02-15閲覧。 (PDF)

外部リンク

Geographylogo.svg プロジェクト 地形

噴火VEI7以上、*はVEI8、kaは1,000年前、Maは100万年前を示す単位)

ベネット(英語) (50Ma) | ラガリタ英語版) (27Ma)* | イエローストーン (2.2Ma)* | ガラン英語版) (2.2Ma)* | バイアス (1.47Ma) | イエローストーン (1.3Ma) | バイアス英語版) (1.15Ma) | ロングバレー英語版) (759ka) | イエローストーン (640ka)* | マニンジャウ英語版) (280ka) | 阿蘇(Aso4) | アティトラン (84ka) | トバ (73ka)* | クリル (41ka) | フレグレイ (37ka) | タウポ (26.5ka) | 姶良 (22ka) | クリル英語版) (6.44ka) | クレーターレイク (5.677ka) | 鬼界 (5.3ka) | ミノア (BC1628) | タウポ (181) | タンボラ (1815)

カテゴリ