歴史的な津波の一覧 Ⅲ【世壊】日本国外を発生源とする津波
脚注
[] |
注釈
- 宮城県気仙沼市の大谷海岸の海食崖の調査。紀元前3500年頃の鍵テフラ(沼沢沼)の下[要出典]。
- 宮城県気仙沼市の大谷海岸の海食崖の調査。海食崖の堆積層の中で特に厚く貞観津波の10倍程度あるので、超巨大津波の可能性が指摘されている[要出典]。
- 宮城県気仙沼市の大谷海岸の海食崖の調査[要出典]。
- 宮城県気仙沼市の大谷海岸の海食崖の調査で、弥生時代後期の土器を含む堆積層が見つかっている。厚さは貞観津波の数倍[要出典]。
- 元禄地震による津波では、同じ伊豆諸島の新島と式根島が津波により分断されたとの俗説があるが、これを否定する古地図が残っており誤りと言える。詳しくは式根島の項を参照。
- ムアンクラビー郡にある観光地アオナン(英語版)。
出典
- 読売新聞2011年4月6日12版19面:ほぼ1000年周期で巨大津波が繰り返される。東北学院大学松本秀明。「東北地方太平洋沖地震では海岸線から約5Km海抜5メートル地点まで津波が遡上。5年前から仙台市文化財課と協力し若林区の沓形遺蹟、海岸線から約4Km地点で海浜特有の「砂」数センチ厚さの堆積を確認」
- 仙台市教育委員会文化財課 (2007年7月28日). “沓形遺蹟(仙台市高速鉄道東西線関係遺蹟)”. 仙台市. 2011年5月16日閲覧。 “約2000年前の津波堆積物(つなみたいせきぶつ)と判明した砂層(さそう)(5b 層)に覆(おお)われた弥生時代の水田跡(6a 層水田跡)が発見されました。”
- 読売新聞2011年5月16日13版33面、及び“仙台平野、弥生時代にも巨大津波に襲われていた”. 読売新聞. (2011年5月16日). オリジナルの2011年10月17日時点によるアーカイブ。 2011年5月15日閲覧。。東北学院大学松本秀明、仙台市で開催の東北地理学会で発表。仙台平野ではほぼ1000年周期で東北地方太平洋沖地震と同規模の巨大津波襲来の可能性を指摘」津波による砂の堆積物により海岸線からの浸水範囲は弥生時代で最大4.1km、貞観地震で3.8kmと試算した。
- “2011年度 東北地理学会 春季学術大会、プログラム:5月15日第1会場(共通分野)1-18 11:06 (PDF)”. 国立情報学研究所 学協会情報発信サービス (2011年5月). 2011年6月12日閲覧。 “松本秀明(東北学院大)・熊谷真樹(東北学院大・学):仙台平野における2000年前(弥生時代)、1000年前(貞観11)及び2011年の3回の巨大津波による堆積物の分布と過去の浸水範囲の再評価”
- 岡村眞(2011) (PDF) 岡村眞委員提供資料、南海トラフの巨大地震モデル検討会、第2回会合
- 松岡裕美(2011) (PDF) 松岡裕美、岡村眞(2011):土佐湾湾奥部蟹ヶ池の堆積物中に見られる約2000年前のイベント、日本地球惑星科学連合2011年大会講演要旨、SSS035-P02
- “M9級・超巨大地震! 2000年前、巨大津波か”. 読売新聞. (2011年4月25日).オリジナルの2011年4月29日時点によるアーカイブ。 2015年12月5日閲覧。
- 藤原治(2013) (PDF) 藤原治, 青島晃, 北村晃寿, 佐藤善輝, 小野映介, 谷川晃一朗, 篠原和大(2013): 元島遺跡周辺(静岡県磐田市)で見られる4世紀から中世にかけての津波堆積物,歴史地震, 28号,145.
- 続日本紀 大宝元年3月26日条
- 丹後風土記 加佐郡凡海郷
- 上山寺 永代記録
- 橋木縁城寺年代記
- 仙台平野の堆積物に記録 された歴史時代の巨大津波-1611年慶長津波と869年貞観津波の浸水域 -地質ニュース624号、36 - 41頁、2006年8月 (PDF) - 東日本大地震の大津波を警告した論文
- 箕浦幸治・中田高・松井孝典(1993):万寿地震の痕跡、日本地質学会第100 回学術大会講演要旨 p.684.
- ^ 矢田俊文 『中世の巨大地震』 吉川弘文館、2009年
- 都司嘉宣『歴史地震の話 -語り継がれた南海地震-』高知新聞社、2012年
- 都司嘉宣 (2003): 正平南海地震(1361)の津波に襲われた土佐国香美郡田村下庄の正興寺の所在について、日本地震学会講演予稿集、2003年度秋、C026.
- 保立道久(2011) 保立道久の研究雑記
- 日経サイエンス2012-2「特集 迫る巨大地震」 日経サイエンス2012年2月号
- 飯田汲事 『天正大地震誌』 名古屋大学出版会、1987年
- 石橋克彦(1983):1605(慶長9)年東海・南海津波地震の地学的意義, 地震学会講演予稿集 1, 96, 1983. 石橋克彦の歴史地震研究のページ アーカイブ (PDF)
- 石橋克彦, 原田智也(2013): 1605(慶長九)年伊豆-小笠原海溝巨大地震と1614(慶長十九)年南海トラフ地震という作業仮説,日本地震学会2013年秋季大会講演予稿集,D21‒03
- ××律子(2014) (PDF) :[講演要旨]1605年慶長地震は南海トラフの地震か?, 第30回歴史地震研究会(秋田大会), 歴史地震, 29号, 263.
- 駿府記より。読売新聞 2011年4月27日 24面 磯田道史
- ^ 吉本充宏、宝田晋治、高橋良「北海道駒ヶ岳火山の噴火履歴 (PDF) 」 、『地質学雑誌』第113巻、日本地質学会、2007年、 84頁、2017年3月6日閲覧。
- ^ 早川由紀夫. “噴火に備える(長期予知)Long-term prediction(PDF)”. 群馬大学. 2015年5月2日閲覧。
- ^ “主な火山災害年表 (PDF)”. 気象庁. 2015年5月2日閲覧。
- 都司嘉宣(2014) (PDF) [講演要旨]元禄地震津波(1703)の大名領被害記録を完全に読み解けばどうなる?), 歴史地震, 29号, 260.
- 矢田俊文(2013) (PDF) 矢田俊文(2013): 1707年宝永地震による浜名湖北部の沈降と大坂の被害数, 第21回GSJシンポジウム「古地震・古津波から想定する南海トラフの巨大地震」
- 読売新聞 2011年5月1日 「並ぶ震源域 大連動の懸念」
- 1793年2月8日(津軽山地西縁断層帯)地震と関連か。
- 加賀藩史料(第44編)
- 平成23年度東大地震研究所ひずみ集中帯プロジェクト
- 今村明恒:ヂアナ艦の津浪遭難記 地震 第1輯 Vol.11 (1939) No.12 P588-598
- 大森房吉(1913), CiNii 大森房吉(1913): 本邦大地震概説, 震災豫防調査會報告, 68(乙), 93-109.
- “現地調査結果”. 東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ (2012年1月14日). 2012年2月9日閲覧。
- en:373 BC: Helike, Greece
- en:365 AD: Alexandria, Eastern Mediterranean
- ^ 文部省震災予防評議会 『大日本地震史料 増訂』 1940年
- ^ 都司嘉宣(2007): [講演記録 大船渡市の津波対策~江戸時代までの三陸・遠地津波を考慮して~] (PDF) , 歴史地震, 第22号, 13-18.
- 鎌滝孝信(2006) (PDF) 鎌滝孝信・澤井祐樹・宍倉正展(2006):1960年チリ地震震源域でくり返し生じた過去の巨大地震、『歴史地震』第21号(2006) 87-91頁
- 北海道大学大学院(2008) (PDF) 根室沖等の地震に関する調査研究
- 佐藤大介「天保『チリ地震津波』が問いかけるもの」/ 保立道久・成田龍一監修」、北島糸子他著『津波、噴火、、、 日本列島地震の2000年史』朝日新聞出版 2013年 48ページ
- W. L. フリードリヒ著、郭資敏、栗田敬 共訳『海のなかの炎 サントリーニ火山の自然史とアトランティス伝説』古今書院刊 ISBN 4-7722-4034-9
- 金子史朗著『聖書の奇跡と謎―次々と実証される旧約聖書の世界』講談社SOPHIA BOOKS ISBN 9784062690997
- 日本海沿岸における歴史津波の挙動とその波源域 東京大学地震研究所彙報. 第52冊第1号、1977.11.30、pp. 49-7
- ^ “過去に発生した火山災害”. 気象庁. 2015年5月1日閲覧。
- ^ “ネバド・デル・ルイス火山1985年噴火(コロンビア)”. 財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館. 2015年5月1日閲覧。
- “図14.3 雲仙岳・眉山の崩壊と津波”. 文部科学省・防災科学技術研究所. 2015年4月30日閲覧。
- 吉田茂生 (2015年3月3日). “有名な噴火のリスト”. 九州大学. 2015年5月1日閲覧。
- “過去20年に大きな被害を出した火山噴火一覧”. AFP (2014年9月29日). 2015年5月1日閲覧。
- T.レイ・T.C.ウォレス 『地震学』 柳谷俊訳、古今書院、2002年
参考文献
- 首藤伸夫、越村俊一、佐竹健治、今村文彦、松冨英夫 『津波の事典』 朝倉書店、2007年。ISBN 978-4254160505。
関連項目
![]() |
ウィキメディア・コモンズには、津波に関連するカテゴリがあります。 |
外部リンク
- “日本付近に発生した津波の規模(1498年-2006年)”. 阿部勝征. 2012年1月20日閲覧。
カテゴリ: