歴史的な津波の一覧

津波 > 歴史的な津波の一覧

Question book-4.svg

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年12月)

この記事では、過去に発生した、特筆すべき大規模な津波を、歴史的な津波の一覧(れきしてきなつなみのいちらん)としてまとめる。

 

目次

 

日本付近を発生源とする津波

八重山地震の津波(明和の大津波)で陸に打ち上げられたとされる下地島帯岩

先史時代

  • 紀元前4000年頃 - 三陸地方で巨大津波の跡[注釈 1]
  • 紀元前1500年頃 - 三陸地方で巨大津波の跡[注釈 2]
  • 紀元前1000年頃 - 三陸地方で巨大津波の跡[注釈 3]
  • 紀元前800年頃(BP2860 - 2620)、仙台付近で巨大津波の被害(紀元前1000年頃と同一の可能性)。
  • 紀元前100年頃(BP2030 - 2190)、仙台付近で巨大津波の被害。
  • 紀元前後、南海トラフ超巨大地震に因るとみられる巨大津波。高知県土佐市蟹ヶ池では、2011年時点の約2000年前の地層から津波による厚さ50cmを超える堆積物が見つかっており、これは宝永地震(1707年、M8.4 - 8.7、Mw9説もあり)の津波堆積物の厚さ50cm前後をさらに上回る。

奈良・平安時代

  • 684年11月26日(天武13年10月14日) 白鳳地震(天武地震)(南海トラフ巨大地震) - M8.0〜8.3、『日本書紀』によれば土佐で津波によって運調船が流失。日本最古の地震津波記録。死者多数。東海地方でも同時期と思われる津波堆積物が発見される[8]
  • 701年5月8日(大宝元年3月26日) 大宝地震 - 丹波国京都府北部)で大地震。3日間余震と思われる大揺れに襲われたという。京都府阿蘇海で最大遡上高40m以上の大津波。標高40mの地に当時の津波の碑石(波せき地蔵堂)が残されている。
  • 850年11月23日(嘉祥3年10月16日) 出羽地震 - 津波あり。
  • 869年7月9日(貞観11年5月26日) 貞観地震 - 陸奥国地大震動。M8.3〜M8.6程度と見られ、『日本三代実録』によれば巨大な津波が発生し、多賀城付近まで浸水したとされる[13]
  • 887年8月22日(仁和3年7月30日) 仁和地震(南海トラフ巨大地震) - M8.0〜8.5、五畿七道諸国大震。摂津の津波被害が甚だしかった。
  • 1026年6月10日(万寿3年5月23日) 万寿地震 - 石見国(島根県益田市)の日本海沖で巨大な地震津波が発生し、沿岸の各村落に襲来して未曾有の被害をもたらしたとの口碑がある。益田川沿いにて同時期の津波堆積物と思われる層を確認[14]
  • 1096年12月11日(嘉保3年11月24日) 永長地震(南海トラフ巨大地震) - M8〜8.5、東大寺の巨鐘が落下、『後二条師通記』には駿河で仏神舎屋・百姓400余流失、『中右記』には伊勢で安濃津の民家、津波によって多く損ぜられた[15]

鎌倉・室町・戦国・織豊時代

  • 1241年5月15日(仁治2年4月3日) 鎌倉で地震 - M7、津波を伴い由比ヶ浜大鳥居内拝殿流失。
  • 1293年5月20日(正応6年4月13日) 鎌倉大地震 - 死者23020人。三浦半島の13世紀後半頃と推定される津波堆積物との関連性が指摘されている。
  • 1361年7月26日(正平16年・康安元年6月24日) 正平地震(康安地震)(南海トラフ巨大地震) - M8.0〜8.5、『斑鳩嘉元記』には摂津四天王寺のほとり西浦に津波が打寄せたとあり[16]、『太平記』によれば阿波由岐で甚大な津波被害。土佐でも香美郡田村下庄正興寺の津波記録がある[17]
  • 15世紀頃 - 東北地方太平洋岸に巨大津波の痕跡。1454年享徳地震が候補とされる[18][19]
  • 1498年9月11日(明応7年8月25日) 明応地震(南海トラフ巨大地震) - 東海道沿岸に大津波。駿河の『林叟院』記録には旧林叟院の地は海と成り溺死者2万6千人とあり、伊勢の『内宮子良館記』には大湊で家千間、溺死者5千とある[15]
  • 1586年1月18日(天正13年11月29日) 天正地震(東海東山道地震、飛騨・美濃・近江地震) - M7.8〜8.1(それ以上の可能性あり)、死者多数。飛騨・越中などで山崩れ多発、白川郷で民家数百軒が埋まる。内ヶ島氏、帰雲城もろとも滅亡。余震が1年以上続く。三河湾と若狭湾という日本海・太平洋両岸での大津波記録がある。2つの地震が同日発生したとする説がある[20]

江戸時代