親子丼
![]() |
「親子丼」のその他の用法については「親子丼 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
親子丼 | |
---|---|
![]() 鶏胸肉の親子丼 |
|
種類 | 丼物 |
発祥地 | ![]() |
地域 | 東京都 |
誕生時期 | 明治24年頃(1891年頃) |
類似料理 | 軍鶏鍋 |
親子丼(おやこどんぶり、おやこどん、英: Chicken and Egg Bowl[1])は、鶏肉を割り下などで煮ながら卵汁でとじ、ご飯の上に乗せた料理。丼物の一種。「親子」という名称は鶏の肉と卵を使うことに由来する[2]。親子どんぶりと記述することもある[3]。玉ねぎや長ねぎなどを入れる店もある。
鶏肉と鶏卵以外を材料とする丼の中にも「親子丼」と称する料理がある(後述)。
目次
歴史
発祥に関しては諸説あるが、1891年頃、日本橋人形町にある軍鶏料理専門店玉ひででは、鳥寿㐂(軍鶏鍋鳥鍋)を食べる客の一部に、鍋の〆として卵でとじてご飯にのせて食べる客がいた。「親子煮」と呼ばれていたこの食べ方を、食べやすいように予め飯にかけて提供するよう客は注文するも、同店五代目店主の妻、山田とくは「汁かけ飯を店で出したら店の格が落ちる」としてこれを固辞していたが、結局、出前専用の料理として提供されるようになったこの料理が親子丼の起源とする説がある[4]。 昭和54年(1979年)までは店内では提供せずに出前のみのメニューとしていたが、旧魚河岸の人々に人気となっていき、七代目耕路の代で店でも提供されるようになった[4][5]。 当時の親子丼は、割り下で鶏肉だけを煮て卵とじにしたもので、玉ねぎやみつば等の材料は使われていなかった。また、開発された当時は生卵を供する習慣がなかったため、1954年頃までは完熟状態で提供されていた[4]。
他の説として、1903年に大阪で開催された第五回内国勧業博覧会のため大阪の料亭とり菊の店主「内本松次郎」が考案したとする説[6]も有る。こちらは、鶏肉と白菜・ネギの煮込みを卵でとじてご飯に乗せた物だった。
映画監督の山本嘉次郎は、自分の父親が忙しいときは立ったままで食え美味で滋養に富んだ料理として考えだしたと主張している。
親子丼のバリエーション
サケとイクラの親子丼
- 親子丼の具材をかけうどんに乗せたものを「親子うどん」という。
- カツ丼の具材であるカツを鶏肉にしたチキンカツの上に鶏卵で綴じたチキンカツ丼を「親子カツ丼」という。
脚注
出典
注釈
- ^ プログレッシブ和英辞典(コトバンク)
- ^ 広辞苑 第六版【親子丼】
- ^ 明鏡国語辞典 第二版【親子丼】
- ^ 親子丼の歴史
- ^ 明治36年(1903)、第五回内国勧業博覧会開催時に、親子丼が販売提供されていたか知りたい|レファレンス共同データベース
- ^ とれんどりっぷる関西の他人丼を知っていますか?地方の丼紹介
参考文献
- 菊地武顕 『あのメニューが生まれた店』 平凡社、2013年11月。ISBN 978-4582634860。
関連項目
- 玉ひで
- 玉子丼 - 親子丼と似た調理法で肉を用いずに調理した料理
- 木の葉丼 - 親子丼の鶏肉をかまぼこに代えた料理。関西地方で普及している
- 他人丼 - 親子丼と似た調理法で鶏肉以外の肉を用いて調理した料理。牛肉を用いた料理は「開化(開花)丼」と呼ばれる
作り方(動画・外部リンク)
![]() |
ウィキメディア・コモンズには、親子丼に関連するカテゴリがあります。 |
- 親子丼 - YouTube (投稿日; 2008年07月12日)
- 親子丼 定番料理レシピ - YouTube(投稿日: 2008年10月31日)
- 親子丼の作り方 - YouTube (投稿日: 2007年12月17日)
カテゴリ: