マヨラー

Question book-4.svg

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年12月)

マヨラーとは、マヨネーズを好物とする人を指す新語。マヨネーズを大量にかけて食べたり、あらゆる食品にマヨネーズを使用する人に対して用いられる。また、ゲテモノ食い、味おんちの意味が込められることもある。俗語。『現代用語の基礎知識1998年版』に若者用語として掲載された。

語源

マヨネーズ(mayonnaise)の「マヨ」に「~する人」を意味する英語接尾辞「-er」を加えたものである。「マヨ」に続く子音nからすると「マヨナー」となるはずであるが、「マヨラー」の呼称が定着した。

マヨラーの例

マヨネーズを直接吸って単体で食べる(飲む)以外の用途で、「かける(食材と同時に摂取する)」用途で使用する食材を以下に列挙する。

ご飯ピラフチャーハンカレーライス冷やし中華カップラーメン焼きそばお好み焼きたこ焼きうどんきしめんそうめんつゆ冷や麦つゆざるそばつゆ刺身寿司、各種丼物パン洋菓子コンビーフツナツナマヨ)、納豆、など。

マヨラーは野菜が見えなくなるほど大量にマヨネーズをかける。『脳と味覚』の著者山本隆の説によると、マヨネーズに含まれる大量の油分がもととなって快楽物質であるβ-エンドルフィンが出るため、マヨラーが生まれるとの事。その一方で、ねっとりとした独特の舌触り、酢の風味が残る味等が原因で、マヨネーズが大嫌いという人も多く存在する。

執筆の途中です この項目は、食品食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:食)。

カテゴリ