南北戦争(アメリカ) Ⅵ【終半】南北戦争題材作品 (小説・… 

 

脚注

  1. 参考文献^ The Belligerent Rights of the Rebels at an End. All Nations Warned Against Harboring Their Privateers. If They Do Their Ships Will be Excluded from Our Ports. Restoration of Law in the State of Virginia. The Machinery of Government to be Put in Motion There.”. The New York Times (1865年5月10日). 2013年12月23日閲覧。
  2. a b Total number that served
  3. a b c Facts”. National Park Service. 2016年2月8日閲覧。
  4. ^ "Size of the Union Army in the American Civil War": Of which 131,000 were in the Navy and Marines, 140,000 were garrison troops and home defense militia, and 427,000 were in the field army.
  5. ^ Long, E. B. The Civil War Day by Day: An Almanac, 1861–1865. Garden City, NY: Doubleday, 1971. OCLC 68283123. p. 705.
  6. ^ "The war of the rebellion: a compilation of the official records of the Union and Confederate armies. ; Series 4 - Volume 2", United States. War Dept 1900.
  7. a b c Fox, William F. Regimental losses in the American Civil War (1889)
  8. a b c Official DOD data
  9. ^ Chambers & Anderson 1999, p. 849.
  10. ^ Nofi, Al (2001年6月13日). “Statistics on the War's Costs”. Louisiana State University. 2007年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月14日閲覧。
  11. ^ Recounting the dead, Associate Professor J. David Hacker, "estimates, based on Census data, indicate that the death toll was approximately 750,000, and may have been as high as 850,000"
  12. ^ 米墨戦争の結果アメリカ合衆国はメキシコ割譲地と呼ばれる広大な領土を収得した。
  13. ^ リンカーンは新たに合衆国に加わる州に奴隷制を広めるのに反対だったため、南部は徐々に自由州が増えて議会でのバランスが崩れる事によって最終的に奴隷制が廃止される事を怖れたのだろう。
  14. ^ 合衆国の首都であるワシントンD.C.はちょうどバージニア州(連合国)とメリーランド州(合衆国)の間にあるため、メリーランド州が南部連合国に寝返った場合は首都が北部州から完全に切り離される危険性があった。
  15. ^ Elekund, R.B., Jackson J.D., and Thornton M., "The 'Unintended Consequences' of Confederate Trade Legislation." Eastern Economic Journal, Spring 2004
  16. ^ 北部に残った士官より南部に去った士官たちの方が、全体的に質が高かったと言われている。
  17. ^ 軍の名称としては南軍の北バージニア軍と酷似し混乱の元なので、この戦いの後に廃止されている。ただし、更に紛らわしいテネシー軍の呼称は、なぜか両軍で使われ続けた。なお、英語で書いた場合、北部のそれはArmy of the Tennesseeである。これはテネシー川にちなんでおり、テネシー川(流域)軍を意味する。南部のそれはArmy of Tennesseeである。こちらはテネシー州からきており、正確にはテネシー州(の)軍となる。
  18. ^ 上記のように南部で徴兵適齢期に達していた市民は約100万人だった。つまり南部は動員可能な兵力をほとんど全て招集したと言う事がわかる。
  19. ^ “米国の戦争、犠牲者数ワースト10”ウォール・ストリート・ジャーナル 2014年5月27日閲覧。
  20. ^ http://www2.census.gov/prod2/decennial/documents/1860c-01.pdf
  21. ^ Martis, Kenneth C., "The Historical Atlas of the Congresses of the Confederate States of America: 1861–1865" Simon & Schuster (1994) ISBN 0-13-389115-1 pp.27.
  22. ^ Digital History Reader, U.S. Railroad Construction, 1860–1880 Virginia Tech, Retrieved August 21, 2012.
  • 『南北戦争 49の作戦図で読む詳細戦記』クレイグ・L・シモンズ著(友清理士訳) 学研M文庫
  • 『アメリカの戦争』猿谷要編 1985年 講談社
  • 『アメリカの歴史3 〜1837-1865〜』サムエル・モリソン 集英社 ISBN 4087603164
  • 『合衆国の歴史:第6巻/南北戦争』1966年 時事通信社/ライフ編集部
  • 『エブラハム・リンカーン』(全3巻) カール・サンドバーグ著 1972年 新潮社
  • 『愛国の血糊 (Patriotic Gore)』エドマンド・ウィルソン著 1998年 研究社出版
  • 『戦場の歴史:コンピュータマップによる戦後の研究』ジョン・マクドナルド著 1986年 河出書房新社
  • 『自由への扉-南北戦争の前線からの一黒人兵士の書簡集』ジェームズ・ヘンリー・グッディング著 丸善
  • 『世界の都市の物語15:アトランタ』猿谷要著 1996年 文藝春秋
  • 『アメリカの黒人奴隷制度と南北戦争』(アメリカ史研究のI) 菊池謙一著 1954年 未來社
  • 『アトラス現代史2:アメリカ合衆国』ブライアン・キャッチポール著 1990年 創元社
  • 『機関銃の社会史』ジョン・エリス著 1993年 平凡社
  • 『7日戦闘/ヴィックスバーグの攻囲及びチャタヌーガの戦い』J.F.C.フラー著 1972年 海上自衛隊幹部学校刊
  • 『歴史群像 No.26 南北戦争 THE CIVIL WARの全貌』、1996年、学研
  • フィリップ・キャッチャー (Philip Katcher)、ロン・ボルスタッド (Ronald Volstad), 斎藤 元彦(翻訳), 『南北戦争の北軍―青き精鋭たち』(オスプレイ・メンアットアームズ・シリーズ)、新紀元社、2001年
  • フィリップ・キャッチャー (Philip Katcher)、ロン・ボルスタッド (Ronald Volstad), 斎藤 元彦(翻訳), 『南北戦争の南軍―灰色の勇者たち』(オスプレイ・メンアットアームズ・シリーズ)、新紀元社、2001年
  • 『ナショナル・ジオグラフィック日本版』2012年5月号(日経ナショナル・ジオグラフィック社)

関連項目