ベトナム戦争 ⅢⅠ:TV・演劇・漫画・ゲーム・音楽・脚注(…
出典
^ [http://www.worldtimes.co.jp/world/korea/10522.html
^ [http://japan.hani.co.kr/arti/politics/20531.html
^ http://www.worldtimes.co.jp/world/korea/10522.html
^ a b c 油井 & 古田 1998, p. 333
^ 油井 & 古田 1998, p. 313.
^ 鹿島茂『怪帝ナポレオンIII世 第二帝政全史』 講談社、2004年 p.409
^ ヤコノ 『フランス植民地帝国の歴史』 白水社〈文庫クセジュ798〉1998年,p.64
^ 世界大百科事典平凡社「ニューカレドニア」
^ 世界大百科事典:平凡社、「第二次アヘン戦争」
^ 高村忠成 『ナポレオン3世とフランス第二帝政』 北樹出版、2004年 p.137-138
^ 世界大百科事典平凡社「フランス」
^ 石井米雄、桜井由躬雄 『東南アジア史〈1〉大陸部』山川出版社、1999年,p229
^ 高村忠成 『ナポレオン3世とフランス第二帝政』p.140
^ グザヴィエ・ヤコノ 『フランス植民地帝国の歴史』 平野千果子訳、白水社〈文庫クセジュ798〉1998年,p65
^ 世界大百科事典「洋擾」の項目
^ 『東南アジア史〈1〉大陸部』山川出版社1999,p230
^ a b c d e f g 小倉貞男『ドキュメント ヴェトナム戦争全史』岩波書店1992
^ 小倉 1992, p. 17.
^ a b c 小倉 1992, p. 18.
^ a b c 小倉 1992, pp. 18-19.
^ 小倉 1992, p. 22.
^ a b 小倉 1992, pp. 20-23.
^ 小倉 1992, p. 23.
^ 小倉 1992, p. 24.
^ 油井 & 古田 1998, p. 159.
^ a b c 玉居子精宏「ベトナム秘史に生きる日本人:第2回:植民地政府を解体した一夜の奇襲作戦」web草思2007年8月23日]
^ 油井 & 古田 1998, p. 162.
^ 油井 & 古田 1998, p. 169.
^ 小倉 1992, pp. 24-25.
^ 油井 & 古田 1998, p. 170.
^ a b 小倉 1992, p. 25.
^ 小倉 1992, pp. 25-26.
^ 小倉 1992, pp. 2-3.
^ 小倉 1992, pp. 3-4.
^ 小倉 1992, pp. 4-5.
^ 小倉 1992, p. 6.
^ 松岡2001,p9
^ a b 油井 & 古田 1998, p. 234.
^ 松岡2001,p9
^ a b 小倉 1992, p. 32.
^ a b 小倉 1992, p. 33.
^ 小倉 1992, p. 29.
^ a b c d 小倉 1992, p. 30.
^ 油井 & 古田 1998, p. 231.
^ 油井 & 古田 1998, pp. 231-232.
^ 油井 & 古田 1998, p. 232.
^ a b c d 小倉 1992, p. 31.
^ a b c 小倉 1992, p. 36.
^ 玉居子精宏「ベトナム秘史に生きる日本人:第三回:ホー・チ・ミンの軍隊で戦った日本人」web草思2007年9月6日。
^ 油井 & 古田 1998, p. 173.
^ 林英一「残留日本兵」中公新書2012年
^ ベトナム独立戦争参加日本人の事跡に基づく日越のありかたに関する研究 井川一久 東京財団研究報告書 2005年10月
^ 立川京一「インドシナ残留日本兵の研究」戦史研究年報 第5号(2002年3月)防衛省防衛研究所
^ 小倉 1992, p. 37.
^ a b c d e f 小倉 1992, p. 39.
^ a b c d e 小倉 1992, p. 35.
^ a b 油井 & 古田 1998, p. 259.
^ 油井 & 古田 1998, p. 242.
^ a b c d 油井 & 古田 1998, p. 235.
^ a b 油井 & 古田 1998, p. 236.
^ 松岡2001,p12
^ a b c 油井 & 古田 1998, p. 237.
^ a b c 小倉 1992, p. 40.
^ a b 油井 & 古田 1998, p. 275.
^ 油井 & 古田 1998, p. 276.
^ 油井 & 古田 1998, p. 277.
^ 小倉 1992, p. 44.
^ 小倉 1992, pp. 41-42.
^ a b 油井 & 古田 1998, p. 241.
^ a b c 小倉 1992, p. 45.
^ a b 油井 & 古田 1998, p. 239.
^ リチャード・ニクソン著『ノー・モア・ヴェトナム』宮崎成人・宮崎緑共訳(講談社 1986年 ISBN 4062024462)。
^ 小倉 1992, p. 48.
^ 油井 & 古田 1998, p. 240.
^ 油井 & 古田 1998, p. 261.
^ 小倉 1992, pp. 63-64.
^ a b c d 小倉 1992, p. 64.
^ 小倉 1992, p. 65.
^ 小倉 1992, p. 66.
^ a b c 小倉 1992, p. 83.
^ 小倉 1992, pp. 64-65.
^ 小倉 1992, p. 84.
^ 小倉 1992, p. 85.
^ 小倉 1992, p. 87.
^ 小倉 1992, pp. 67-68.
^ 小倉 1992, p. 68.
^ a b 小倉 1992, p. 70.
^ 小倉 1992, p. 69.
^ 小倉 1992, p. 72.
^ a b 小倉 1992, p. 75
^ a b 小倉 1992, p. 77<
^ 小倉 1992, p. 93
^ デイビッド・ハルバースタム著、浅野 輔訳、『ベスト&ブライテスト』(上・中・下)、朝日文庫、1999年
^ ヘンリー・キッシンジャー著、岡崎久彦訳『外交』日本経済新聞社、1996年, p292[要追加記述]
^ アレックス・アベラ著、牧野洋訳、『ランド〜世界を支配した研究所』、文藝春秋社、2008年
^ ロバート・マクナマラ著、仲晃訳、『マクナマラ回顧録 ベトナムの悲劇と教訓』、共同通信社、1997年、p97
^ キッシンジャー著「外交」p298[要追加記述]
^ Dennen, Leon (August 12, 1968). U Thant Speaks No Evil on Czech Crisis. Daily News.
^ 『ベトナム戦争への道―大統領の選択』NHK 1999年』
^ 『CIA秘録 上巻』
^ 『ベトナム戦争への道―大統領の選択』NHK 1999年』
^ a b c d e f 「サイゴンのいちばん長い日」近藤紘一著 サンケイ新聞 1975年
^ ベトナム戦争の記録編集委員会 1988, p. 146.
^ ベトナム戦争の記録編集委員会 1988, p. 161.
^ 「アメリカ20世紀史」229P 秋元英一・菅英輝 著 東京大学出版 2003年10月発行
^ 有賀貞編著 『世界歴史大系〜アメリカ史2〜』 山川出版社、1993年7月、p. 410。
^ 東大作. 我々はなぜ戦争をしたのか 米国・ベトナム 敵との対話(Missed Opportunities). pp. 138-148. ISBN 978-4-582-76704-9.
^ a b c d e f “韓国 軍も企業もベトナム参戦”. 朝日新聞 (2008年1月28日). 2008年4月29日閲覧。
^ 文京洙『韓国現代史』岩波書店
^ 今日の歴史(8月13日) 聯合ニュース 2009/08/13
^ 首都機械化歩兵師団(英語版)
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r D.W.W.コンデ『朝鮮-新しい危機の内幕-』新時代社、1969年
^ 池東旭『韓国大統領列伝』中公新書、2002年154頁.
^ 今日の歴史(9月5日) 聯合ニュース 2009/09/05
^ a b c d e 『ベトナム戦争 Part−1 コンバット・ドキュメント・シリーズ』戦車マガジン、1991
^ 군사편찬연구소(軍事編纂研究所) (2005年11月9日). “연도별 해외근무수당 지급총액 및 국내송금액(年度別海外勤務手当て支給総額及び国内送金額)” (朝鮮語). 국방부(国防部). 2010年9月23日閲覧。
^ “The Cold Warrior”. Newsweek (2000年4月9日). 2013年3月16日閲覧。
^ ハノイの日刊紙ニャンザン(人民)、解放民族戦線の報道による。コンデ同書。
^ a b 三島2003、P203-205
^ 「ベトナム女性韓国に謝罪を要求」ヤフーニュース2015年10月16日
^ 「現代アメリカ政治〜60-80年代への変動過程〜」113P
^ a b ベトナム戦争の記録編集委員会 1988, p. 30.
^ ベトナム戦争の記録編集委員会 1988, p. 157.
^ Dmitry Mosyakov, “The Khmer Rouge and the Vietnamese Communists: A History of Their Relations as Told in the Soviet Archives,” in Susan E. Cook, ed., Genocide in Cambodia and Rwanda (Yale Genocide Studies Program Monograph Series No. 1, 2004), p54ff. ( オンライン版)[注釈 12]
^ 日本国が日本国政府専用機を導入したのは、ベトナム戦争終結から18年後の1993年(平成5年)である。
^ 世界大百科事典 第2版,平凡社。株式会社日立ソリューションズ
^ ステファヌ・クルトワ他著、恵雅堂出版、ISBN 4-87430-027-8
^ ニール・シーハン「ハノイ&サイゴン物語」P156
^ 稲垣武 『「悪魔祓い」の戦後史』 文藝春秋、1994年、219-220頁。
^ ベトナム戦争の記録編集委員会 1988, p. 119.
^ 池内恵『現代アラブの社会思想――終末論とイスラーム主義』(講談社現代新書、2002年)
^ 2009年1月20日、大統領就任式におけるバラク・オバマ大統領の就任演説 “President Barack Obama's Inaugural Address”. (2009年1月21日) 2011年2月4日閲覧。
^ ベトナム共和国「南ベトナムにおける『解放戦争』の欺瞞性」 P33
^ 米国国務省「北からの侵略」P64
^ [1]
^ 1999年5月256号ハンギョレ21
^ http://japan.hani.co.kr/arti/international/20445.html
^ “癒えることないベトナム戦争での民間人虐殺 「ああ、韓国人は今も村に入れない」”. ハンギョレ. (2016年1月16日) 2016年1月16日閲覧。
^ 韓国 ベトナム戦争での「ライダイハン」を史実から消去画策 - NEWSポストセブン 2013年11月13日掲載、SAPIO2013年12月号『韓国が背負う「嘘の代償」』の再録。
^ “WTO・他協定加盟状況 - ベトナム - アジア - ジェトロ”. 日本貿易振興機構 (2011年2月17日). 2011年4月4日閲覧。
^ 岩垂弘. “もの書きを目指す人びとへ、わが体験的マスコミ論”. イーコン. 2009年8月13日閲覧。
^ 『ベトナム現代短編集 1』 加藤栄訳、大同生命国際文化基金〈アジアの現代文芸〉、1995年
^ 高見浩訳角川書店〈角川文庫〉、1986年3月。
^ NHKスペシャル 戦争を記録した男たち ~ファインダーの中のベトナム戦争~ - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス
参考文献[編集]
資料
『資料ベトナム解放史』岡倉古志郎・鈴木正四監修・AA研究所編,1970-1971年、労働旬報社。(旬報社デジタルライブラリーで閲覧可。2012年11月11日閲覧):ベトナム共産党の公式文書をはじめ、米国、アジア各国の資料を集成。
資料ベトナム解放史1
資料ベトナム解放史2
資料ベトナム解放史3
証言
ロバート・マクナマラ『マクナマラ回顧録 ベトナムの悲劇と教訓』共同通信社、1997年
ロバート・マクナマラ『果てしなき論争 ベトナム戦争の悲劇を繰り返さないために』共同通信社、2003年
報道・研究
『ベトナム黒書』日本AA連帯委員会編、労働旬報社、1966年
ベトナム黒書(旬報社で閲覧可)
デイヴィッド・ハルバースタム『ベスト&ブライテスト』原著初版1972年(朝日文庫:朝日新聞社、2009年)
テ・ナム『知られざるベトナム戦争-CIA謀略作戦』世界政治資料編修部訳、新日本新書228、1977年
近藤紘一『サイゴンのいちばん長い日』文藝春秋、1985年(ISBN 4-16-726903-1)
古森義久 『ベトナム報道1300日―ある社会の終焉』 講談社、1978年(文庫版、1985年)
本多勝一『戦場の村』朝日文庫、1981年
バーバラ・タックマン、The March of Folly: From Troy to Vietnam (1984):[邦訳『愚行の世界史――トロイからヴェトナムまで』大社淑子訳、朝日新聞社1987年。中公文庫、2009年]
ジョージ・C・ヘリング『アメリカの最も長い戦争』講談社、1985年
ベトナム戦争の記録編集委員会編 『ベトナム戦争の記録』 大月書店、1988年。ISBN 4272620088。
『NAM-狂気の戦争の真実』 同明舎出版、1990年(ISBN 4-8104-0826-4)
小倉貞男 『ドキュメント ヴェトナム戦争全史』 岩波書店、1992年。ISBN 400000171X。
坪井善明『ヴェトナム』岩波新書344,1994年
石川文洋『写真記録ベトナム戦争』金曜日、1996年
油井大三郎; 古田元夫、「第二次世界大戦から米ソ対立へ」、樺山紘一; 礪波護; 山内昌之編 『世界の歴史 第28巻』 中央公論社、1998年。ISBN 4124034288。
松岡完『1961 ケネディの戦争―冷戦・ベトナム・東南アジア』朝日新聞社、1999年
松岡完『ベトナム戦争 誤算と誤解の戦場』中公新書、2001年
松岡完『ベトナム症候群―超大国を苛む「勝利」への強迫観念』中公新書、2003年
遠藤聡『ベトナム戦争を考える』明石書店、2005年
三野正洋『わかりやすいベトナム戦争』光人社、1999年(ISBN 4-7698-0853-4)
韓国軍
ニューズウィーク日本版2000年4月12日号 P.24『私の村は地獄になった』
韓洪九『韓洪九の韓国現代史』2巻、高崎 宗司訳、平凡社。
池東旭『韓国大統領列伝』中公新書、2002年。
三島瑞穂『地上最強のアメリカ陸軍特殊部隊』講談社+α文庫、2003年。
^ [http://www.worldtimes.co.jp/world/korea/10522.html
^ [http://japan.hani.co.kr/arti/politics/20531.html
^ http://www.worldtimes.co.jp/world/korea/10522.html
^ a b c 油井 & 古田 1998, p. 333
^ 油井 & 古田 1998, p. 313.
^ 鹿島茂『怪帝ナポレオンIII世 第二帝政全史』 講談社、2004年 p.409
^ ヤコノ 『フランス植民地帝国の歴史』 白水社〈文庫クセジュ798〉1998年,p.64
^ 世界大百科事典平凡社「ニューカレドニア」
^ 世界大百科事典:平凡社、「第二次アヘン戦争」
^ 高村忠成 『ナポレオン3世とフランス第二帝政』 北樹出版、2004年 p.137-138
^ 世界大百科事典平凡社「フランス」
^ 石井米雄、桜井由躬雄 『東南アジア史〈1〉大陸部』山川出版社、1999年,p229
^ 高村忠成 『ナポレオン3世とフランス第二帝政』p.140
^ グザヴィエ・ヤコノ 『フランス植民地帝国の歴史』 平野千果子訳、白水社〈文庫クセジュ798〉1998年,p65
^ 世界大百科事典「洋擾」の項目
^ 『東南アジア史〈1〉大陸部』山川出版社1999,p230
^ a b c d e f g 小倉貞男『ドキュメント ヴェトナム戦争全史』岩波書店1992
^ 小倉 1992, p. 17.
^ a b c 小倉 1992, p. 18.
^ a b c 小倉 1992, pp. 18-19.
^ 小倉 1992, p. 22.
^ a b 小倉 1992, pp. 20-23.
^ 小倉 1992, p. 23.
^ 小倉 1992, p. 24.
^ 油井 & 古田 1998, p. 159.
^ a b c 玉居子精宏「ベトナム秘史に生きる日本人:第2回:植民地政府を解体した一夜の奇襲作戦」web草思2007年8月23日]
^ 油井 & 古田 1998, p. 162.
^ 油井 & 古田 1998, p. 169.
^ 小倉 1992, pp. 24-25.
^ 油井 & 古田 1998, p. 170.
^ a b 小倉 1992, p. 25.
^ 小倉 1992, pp. 25-26.
^ 小倉 1992, pp. 2-3.
^ 小倉 1992, pp. 3-4.
^ 小倉 1992, pp. 4-5.
^ 小倉 1992, p. 6.
^ 松岡2001,p9
^ a b 油井 & 古田 1998, p. 234.
^ 松岡2001,p9
^ a b 小倉 1992, p. 32.
^ a b 小倉 1992, p. 33.
^ 小倉 1992, p. 29.
^ a b c d 小倉 1992, p. 30.
^ 油井 & 古田 1998, p. 231.
^ 油井 & 古田 1998, pp. 231-232.
^ 油井 & 古田 1998, p. 232.
^ a b c d 小倉 1992, p. 31.
^ a b c 小倉 1992, p. 36.
^ 玉居子精宏「ベトナム秘史に生きる日本人:第三回:ホー・チ・ミンの軍隊で戦った日本人」web草思2007年9月6日。
^ 油井 & 古田 1998, p. 173.
^ 林英一「残留日本兵」中公新書2012年
^ ベトナム独立戦争参加日本人の事跡に基づく日越のありかたに関する研究 井川一久 東京財団研究報告書 2005年10月
^ 立川京一「インドシナ残留日本兵の研究」戦史研究年報 第5号(2002年3月)防衛省防衛研究所
^ 小倉 1992, p. 37.
^ a b c d e f 小倉 1992, p. 39.
^ a b c d e 小倉 1992, p. 35.
^ a b 油井 & 古田 1998, p. 259.
^ 油井 & 古田 1998, p. 242.
^ a b c d 油井 & 古田 1998, p. 235.
^ a b 油井 & 古田 1998, p. 236.
^ 松岡2001,p12
^ a b c 油井 & 古田 1998, p. 237.
^ a b c 小倉 1992, p. 40.
^ a b 油井 & 古田 1998, p. 275.
^ 油井 & 古田 1998, p. 276.
^ 油井 & 古田 1998, p. 277.
^ 小倉 1992, p. 44.
^ 小倉 1992, pp. 41-42.
^ a b 油井 & 古田 1998, p. 241.
^ a b c 小倉 1992, p. 45.
^ a b 油井 & 古田 1998, p. 239.
^ リチャード・ニクソン著『ノー・モア・ヴェトナム』宮崎成人・宮崎緑共訳(講談社 1986年 ISBN 4062024462)。
^ 小倉 1992, p. 48.
^ 油井 & 古田 1998, p. 240.
^ 油井 & 古田 1998, p. 261.
^ 小倉 1992, pp. 63-64.
^ a b c d 小倉 1992, p. 64.
^ 小倉 1992, p. 65.
^ 小倉 1992, p. 66.
^ a b c 小倉 1992, p. 83.
^ 小倉 1992, pp. 64-65.
^ 小倉 1992, p. 84.
^ 小倉 1992, p. 85.
^ 小倉 1992, p. 87.
^ 小倉 1992, pp. 67-68.
^ 小倉 1992, p. 68.
^ a b 小倉 1992, p. 70.
^ 小倉 1992, p. 69.
^ 小倉 1992, p. 72.
^ a b 小倉 1992, p. 75
^ a b 小倉 1992, p. 77<
^ 小倉 1992, p. 93
^ デイビッド・ハルバースタム著、浅野 輔訳、『ベスト&ブライテスト』(上・中・下)、朝日文庫、1999年
^ ヘンリー・キッシンジャー著、岡崎久彦訳『外交』日本経済新聞社、1996年, p292[要追加記述]
^ アレックス・アベラ著、牧野洋訳、『ランド〜世界を支配した研究所』、文藝春秋社、2008年
^ ロバート・マクナマラ著、仲晃訳、『マクナマラ回顧録 ベトナムの悲劇と教訓』、共同通信社、1997年、p97
^ キッシンジャー著「外交」p298[要追加記述]
^ Dennen, Leon (August 12, 1968). U Thant Speaks No Evil on Czech Crisis. Daily News.
^ 『ベトナム戦争への道―大統領の選択』NHK 1999年』
^ 『CIA秘録 上巻』
^ 『ベトナム戦争への道―大統領の選択』NHK 1999年』
^ a b c d e f 「サイゴンのいちばん長い日」近藤紘一著 サンケイ新聞 1975年
^ ベトナム戦争の記録編集委員会 1988, p. 146.
^ ベトナム戦争の記録編集委員会 1988, p. 161.
^ 「アメリカ20世紀史」229P 秋元英一・菅英輝 著 東京大学出版 2003年10月発行
^ 有賀貞編著 『世界歴史大系〜アメリカ史2〜』 山川出版社、1993年7月、p. 410。
^ 東大作. 我々はなぜ戦争をしたのか 米国・ベトナム 敵との対話(Missed Opportunities). pp. 138-148. ISBN 978-4-582-76704-9.
^ a b c d e f “韓国 軍も企業もベトナム参戦”. 朝日新聞 (2008年1月28日). 2008年4月29日閲覧。
^ 文京洙『韓国現代史』岩波書店
^ 今日の歴史(8月13日) 聯合ニュース 2009/08/13
^ 首都機械化歩兵師団(英語版)
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r D.W.W.コンデ『朝鮮-新しい危機の内幕-』新時代社、1969年
^ 池東旭『韓国大統領列伝』中公新書、2002年154頁.
^ 今日の歴史(9月5日) 聯合ニュース 2009/09/05
^ a b c d e 『ベトナム戦争 Part−1 コンバット・ドキュメント・シリーズ』戦車マガジン、1991
^ 군사편찬연구소(軍事編纂研究所) (2005年11月9日). “연도별 해외근무수당 지급총액 및 국내송금액(年度別海外勤務手当て支給総額及び国内送金額)” (朝鮮語). 국방부(国防部). 2010年9月23日閲覧。
^ “The Cold Warrior”. Newsweek (2000年4月9日). 2013年3月16日閲覧。
^ ハノイの日刊紙ニャンザン(人民)、解放民族戦線の報道による。コンデ同書。
^ a b 三島2003、P203-205
^ 「ベトナム女性韓国に謝罪を要求」ヤフーニュース2015年10月16日
^ 「現代アメリカ政治〜60-80年代への変動過程〜」113P
^ a b ベトナム戦争の記録編集委員会 1988, p. 30.
^ ベトナム戦争の記録編集委員会 1988, p. 157.
^ Dmitry Mosyakov, “The Khmer Rouge and the Vietnamese Communists: A History of Their Relations as Told in the Soviet Archives,” in Susan E. Cook, ed., Genocide in Cambodia and Rwanda (Yale Genocide Studies Program Monograph Series No. 1, 2004), p54ff. ( オンライン版)[注釈 12]
^ 日本国が日本国政府専用機を導入したのは、ベトナム戦争終結から18年後の1993年(平成5年)である。
^ 世界大百科事典 第2版,平凡社。株式会社日立ソリューションズ
^ ステファヌ・クルトワ他著、恵雅堂出版、ISBN 4-87430-027-8
^ ニール・シーハン「ハノイ&サイゴン物語」P156
^ 稲垣武 『「悪魔祓い」の戦後史』 文藝春秋、1994年、219-220頁。
^ ベトナム戦争の記録編集委員会 1988, p. 119.
^ 池内恵『現代アラブの社会思想――終末論とイスラーム主義』(講談社現代新書、2002年)
^ 2009年1月20日、大統領就任式におけるバラク・オバマ大統領の就任演説 “President Barack Obama's Inaugural Address”. (2009年1月21日) 2011年2月4日閲覧。
^ ベトナム共和国「南ベトナムにおける『解放戦争』の欺瞞性」 P33
^ 米国国務省「北からの侵略」P64
^ [1]
^ 1999年5月256号ハンギョレ21
^ http://japan.hani.co.kr/arti/international/20445.html
^ “癒えることないベトナム戦争での民間人虐殺 「ああ、韓国人は今も村に入れない」”. ハンギョレ. (2016年1月16日) 2016年1月16日閲覧。
^ 韓国 ベトナム戦争での「ライダイハン」を史実から消去画策 - NEWSポストセブン 2013年11月13日掲載、SAPIO2013年12月号『韓国が背負う「嘘の代償」』の再録。
^ “WTO・他協定加盟状況 - ベトナム - アジア - ジェトロ”. 日本貿易振興機構 (2011年2月17日). 2011年4月4日閲覧。
^ 岩垂弘. “もの書きを目指す人びとへ、わが体験的マスコミ論”. イーコン. 2009年8月13日閲覧。
^ 『ベトナム現代短編集 1』 加藤栄訳、大同生命国際文化基金〈アジアの現代文芸〉、1995年
^ 高見浩訳角川書店〈角川文庫〉、1986年3月。
^ NHKスペシャル 戦争を記録した男たち ~ファインダーの中のベトナム戦争~ - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス
参考文献[編集]
資料
『資料ベトナム解放史』岡倉古志郎・鈴木正四監修・AA研究所編,1970-1971年、労働旬報社。(旬報社デジタルライブラリーで閲覧可。2012年11月11日閲覧):ベトナム共産党の公式文書をはじめ、米国、アジア各国の資料を集成。
資料ベトナム解放史1
資料ベトナム解放史2
資料ベトナム解放史3
証言
ロバート・マクナマラ『マクナマラ回顧録 ベトナムの悲劇と教訓』共同通信社、1997年
ロバート・マクナマラ『果てしなき論争 ベトナム戦争の悲劇を繰り返さないために』共同通信社、2003年
報道・研究
『ベトナム黒書』日本AA連帯委員会編、労働旬報社、1966年
ベトナム黒書(旬報社で閲覧可)
デイヴィッド・ハルバースタム『ベスト&ブライテスト』原著初版1972年(朝日文庫:朝日新聞社、2009年)
テ・ナム『知られざるベトナム戦争-CIA謀略作戦』世界政治資料編修部訳、新日本新書228、1977年
近藤紘一『サイゴンのいちばん長い日』文藝春秋、1985年(ISBN 4-16-726903-1)
古森義久 『ベトナム報道1300日―ある社会の終焉』 講談社、1978年(文庫版、1985年)
本多勝一『戦場の村』朝日文庫、1981年
バーバラ・タックマン、The March of Folly: From Troy to Vietnam (1984):[邦訳『愚行の世界史――トロイからヴェトナムまで』大社淑子訳、朝日新聞社1987年。中公文庫、2009年]
ジョージ・C・ヘリング『アメリカの最も長い戦争』講談社、1985年
ベトナム戦争の記録編集委員会編 『ベトナム戦争の記録』 大月書店、1988年。ISBN 4272620088。
『NAM-狂気の戦争の真実』 同明舎出版、1990年(ISBN 4-8104-0826-4)
小倉貞男 『ドキュメント ヴェトナム戦争全史』 岩波書店、1992年。ISBN 400000171X。
坪井善明『ヴェトナム』岩波新書344,1994年
石川文洋『写真記録ベトナム戦争』金曜日、1996年
油井大三郎; 古田元夫、「第二次世界大戦から米ソ対立へ」、樺山紘一; 礪波護; 山内昌之編 『世界の歴史 第28巻』 中央公論社、1998年。ISBN 4124034288。
松岡完『1961 ケネディの戦争―冷戦・ベトナム・東南アジア』朝日新聞社、1999年
松岡完『ベトナム戦争 誤算と誤解の戦場』中公新書、2001年
松岡完『ベトナム症候群―超大国を苛む「勝利」への強迫観念』中公新書、2003年
遠藤聡『ベトナム戦争を考える』明石書店、2005年
三野正洋『わかりやすいベトナム戦争』光人社、1999年(ISBN 4-7698-0853-4)
韓国軍
ニューズウィーク日本版2000年4月12日号 P.24『私の村は地獄になった』
韓洪九『韓洪九の韓国現代史』2巻、高崎 宗司訳、平凡社。
池東旭『韓国大統領列伝』中公新書、2002年。
三島瑞穂『地上最強のアメリカ陸軍特殊部隊』講談社+α文庫、2003年。