三十年戦争 Ⅴ【後】スウェーデン戦争/参戦からレヒ川の戦い… 

 

フランス・スウェーデン戦争

アクセル・オクセンシェルナ
亡き国王グスタフ2世アドルフの遺産を死守する忠勤な宰相

リシュリュー
権謀術数を駆使しフランス王国の国益を追求する。怜悧な宰相

2人の宰相

フランス・スウェーデン戦争は泥沼化し、1635年から1648年まで続いた。フランスはテュレンヌをドイツに送り込み、皇帝軍は一方的な守勢に立たされた。さらにスウェーデン軍は巻き返しを図る。この戦役では、フランス宰相リシュリュー、スウェーデン宰相オクセンシェルナ、神聖ローマ皇帝フェルディナント3世の戦略がぶつかり合うことになった。フランス軍は主にスペイン軍と、スウェーデン軍は皇帝軍と戦った。

反ハプスブルクの反撃

攻勢に出た皇帝軍は1636年ヴィットストックの戦いでスウェーデン軍に敗れ、勝利したスウェーデン軍は再びドイツへ侵攻する。これ以降、反ハプスブルク勢力の情勢は好転した。ネーデルラントではオランダがスペインを破り、ブレダの要塞を陥落させる(第四次ブレダの戦い英語版))。この勝利はオランダの独立を確実なものとし、逆にスペインの覇権の翳りを示すものであった。

こうした情勢の中、1637年にフェルディナント2世が死去した。新皇帝には、ネルトリンゲンの戦いで名声を得たローマ王フェルディナントがフェルディナント3世として即位した。

フランス軍の傭兵隊長となったベルンハルトも攻勢に出て、1638年ラインフェルデンドイツ語版英語版)、フライブルクブライザハドイツ語版英語版)を陥落させてアルザスを占領、スペイン回廊を寸断した(ラインフェルデンの戦い英語版))。ただしベルンハルトはフランスといざこざを起こし、翌1639年に彼が急死すると配下の軍勢はフランス軍に編入された。一方のヨハン・ゲオルク1世とゲオルク・ヴィルヘルムは皇帝側に留まり、後にザクセン軍とフランス軍は交戦することとなる。

同年、スウェーデン軍はハイルブロン同盟から寝返ったザクセン軍をケムニッツで破り(ケムニッツの戦いドイツ語版))、ボヘミアに侵攻したが、スウェーデン軍のヨハン・バネール英語版)将軍の野心によって統率が乱れ、撃退されている。翌1639年、エアフルトでフランス軍、スウェーデン軍、ブランデンブルク選帝侯軍が邂逅している。もっともブランデンブルク軍は、後に「大選帝侯」と呼ばれたフリードリヒ・ヴィルヘルムが翌1640年に亡くなったゲオルク・ヴィルヘルムの後を継いで選帝侯となると防衛戦争に切り替え、1641年にスウェーデンと和睦して事実上中立の立場をとった。

和平会議の開始と戦争の行方

1640年頃から皇帝は和平に向けた動きを見せ始めるが、その高圧的な態度に応じる勢力はいなかった。しかもスペイン軍は、この時期からフランス・オランダの前に敗退を重ね、没落の兆しを見せていた。なおこの年、スペインのくびきを脱したポルトガル王国が独立している(ポルトガル王政復古戦争)。

1642年、皇帝軍はブライテンフェルトの戦いドイツ語版)で再びスウェーデン軍に敗北、さらに逼迫した皇帝は和平の道を模索し始めた。この頃になると、帝国全体で厭戦気分が蔓延するようになる。1642年の暮れにはライン川の両岸で和平会議が設置されたが、1644年にようやく交渉が開始される。しかし、交渉を優位に運ぶために、戦争を終わらせるための戦いが激化するという矛盾した状況になっていく。

ジュール・マザラン

帝国法ドイツ語版英語版)(: Reichsunmittelbarkeit)によって国際会議は設置されたが、戦争の主導権を奪い返したスウェーデンが和平会議も牛耳って行く。この時期フランスでは、1642年に宰相リシュリュー、翌1643年にフランス王ルイ13世が相次いで死去した。リシュリューの政策は新宰相ジュール・マザランに引き継がれるが、新国王ルイ14世はまだ幼く、フランス国内は不安定となった。そのためマザランは、引き継いだ政策のうち「国王を神聖ローマ皇帝に」という野心を放棄せざるを得なくなる。しかし、1643年にフランス王族のアンギャン公ルイ・ド・ブルボン(後のコンデ公ルイ2世)がロクロワの戦いでスペインを殲滅、さらに1644年のフライブルクの戦いでカトリック軍の中心であるバイエルン軍を破ったことで、フランスは三十年戦争における勝利を確実なものとした。

トルステンソン戦争〜ボヘミア侵攻

レンナート・トルステンソン

一方スウェーデンは、ドイツで転戦するスウェーデン軍を背後から脅かすデンマークと戦端を開いた。この戦争は指揮官レンナート・トルステンソンの名前からトルステンソン戦争と呼ばれる。スウェーデンはオランダ海軍も味方につけてデンマークを屈服させ、三十年戦争によって中断されたバルト海の制覇をついに成し遂げた。またこの戦争でグスタフ・ホルン将軍が復帰している。皇帝軍はデンマークの支援に駆けつけたが、惨敗した。

スウェーデンは三十年戦争の勝利を確実にするために、再びボヘミアへ侵攻する。1645年プラハ近郊のヤンカウの戦い英語版)でまたしても皇帝軍は大敗した。この時プラハにいた皇帝フェルディナント3世は狼狽してウィーンへ逃亡したが、これはかつてのフリードリヒ5世の逃亡に酷似していたため「フェルディナントの逃亡」と揶揄された。この事件はハプスブルク家の敗北を決定的なものとし、バイエルン軍も第2次ネルトリンゲンの戦い英語版)でフランス軍に敗れ指揮官フランツ・フォン・メルシー英語版)を失った。マクシミリアン1世はフランスとよりを戻し、孤立したヨハン・ゲオルク1世も1645年にスウェーデンと休戦条約を締結した。