歴史 Ⅰ【前半】
歴史記述
人類の歴史記録は、時代と地域によって文明、支配者、宗教、政治経済などの切り口が複合的に組み合わさり、今日の歴史記述が成り立っているといえる。ただその中には、当時の支配者が自らの政権や文化を正当化するために、事実と異なるあるいは脚色された記述もある。また歴史認識に重要な影響を与える史料が現代まで残されていない場合がある。 このため、様々な史料を歴史学、科学的に多面的に分析しながら仮説・検証を重ねていく作業が継続的に行われている。
リストとしての歴史記述
歴史の記述は、その当初から包括的に始められたわけではない。記述には必ず文字が用いられるが、最も古くかつ資料も豊富な古代メソポタミア文明の楔形文字が刻まれた粘土板は、税や戦利品など収入や配給または役人の給与など、行政上の財務収支を記載した単なるリストであった。これらにはやがて人口調査や地名・人名なども加わるようになった。また古代エジプトの呪詛文書は、敵対する部族などの名称や首長の名前、また居住する地名などを記している。
このように、初期の歴史記述は何らかの目的に特化したリストとして始まった。やがて治世者の業績なども加わりつつ積み重ねられたこれらのリストは、「歴史」を想定していなかったとしても、積み重ねられた結果として重要な「歴史記述」となった。
時間感覚
しかし、何をどこまでリストに記述するかという点に関しては、文明毎に異なる時間に対する認識が影響した。インドを中心としたヒンドゥー文明やサーサーン朝などアーリア人の古文明は体系化した歴史記述を残していない。それに対し、中国は膨大な歴史記述を残しており、梁啓超は、中国は歴史学が突出して発達し他の国に例が見られないと語っている。
このような差異が生じた原因は様々だが、時間すなわち歴史を「循環的(円環的)」と見るか「直線的」と見るかがひとつの要因に挙げられる。古代の「歴史記述」に頓着しなかったインドの時間感覚は「循環的」に分類され、『マヌ法典』によると人間の1年は神々の1日とし、神々の12,000年がマハーユガとされ、1000マハーユガが劫(カルパ)と定義され、この時間サイクルで世界は創造と破壊を繰り返す。これは人間の時間感覚では43億2000万年に相当する。これに輪廻や業(カルマ)の概念が加われば、人間界のできごとなど一瞬でしかなく、これらを体系的に記述することに意味を見出さなかったものと推測されている。
History
フレドリック・ディールマン(en) (1896年)
ただし、「循環的時間感覚」を持つ文明がすべて「歴史記述」を残さなかった訳ではない。古代ギリシアにも循環的時間論は存在し、ピタゴラスの言葉「また将来、この杖を持って私はお前たちを教えているだろう」は、循環する時間の中でピタゴラスや弟子ら人間がまた生まれ、同じ生涯を歩む事を示唆している。エンペドクレスは四元素のせめぎ合いが巡りながら歴史が循環するという説(歴史循環論 - 神山四郎『歴史入門』講談社現代新書、1965年)を唱えた。このような時間感覚の中、トゥキディデスは『戦史』にてペロポネソス戦争の詳細を書き残しているが、これは循環的時間論の概念に基づき将来同じ事象が起こった時のために記述したと言い残している(第1巻、第22節)[8]。
王名表
文明の発展に伴い、社会にもさまざまな事件やできごとを記録するようになった。その初期は、できごと名で年を表す方法が採られ、古代エジプトやウル第三王朝のメソポタミア以降では一般的な歴史記述方法となっていた。例えばハンムラビ43年の治世には全ての年に名称が付けられており、第37年目は、「(ハンムラビが)マルドゥクの威光を得てトゥルック、カクム、スパルトゥの国々を打倒した(年)」と記録されている。古代エジプトも同様に年ごとのできごとを記した象牙や木製の牌を作り、ファラオが替わるとパピルスに転記して記録に残していた。このような歴史記述はアメリカ州の先住民族にも見られ、ラコタ族が一年毎にできごとを絵文字で水牛の皮などに残した「ウインター・カウント」(en)もこの例に当たる。
この一年が独立した歴史記述は、特記すべき事件が起こらなかった年は空白となる。しかし、やがて歴史記述は、王名とその在位年度を記録し前王との系譜が添付されることで作られる「王名表」に沿って記録されることで、連続的なものへと変化した。バビロニアではカッシート時代から、エジプトでも王名表石碑「パレルモ・ストーン」(en)が作られた古王国の第五王朝時代(紀元前2350年頃)にはこの王名表を基準とした歴史記述が始まっている。その一方で、シュメール王名表やアッシリア王名表のような考古学的分析とは異なる王朝の一貫性を強調して作成されたものもあり、早くも歴史記述の客観性に疑問がもたれるものも登場した。
出典
蔀勇造 『歴史意識の芽生え歴史記述の始まり』 山川出版社、2004年。ISBN 4-634-34570-6。マクドナルド
脚注
^ 「【歴史】」『日本語大辞典』 講談社、1989年、第一版、2102頁。
^ 広辞苑「人類社会の過去における変遷・興亡のありさま」
^ 大辞林「人間社会が時間の経過とともに移り変わってきた過程と、その中でのできごと。また、それをある秩序・観点のもとにまとめた記録・文書」
^ 「【歴史科学】」『広辞苑』 岩波書店、第五版第一刷、2832頁。
^ 「【歴史】」『広辞苑』 岩波書店、第五版第一刷、2832頁。
^ “E・H・カー『歴史とは何か』” (日本語). 塩川伸明. 2009年6月5日閲覧。
^ 陳舜臣 『中国五千年(下)』 講談社、1989年、49頁。ISBN 4-06-184562-4。
^ 岡崎勝世 『世界史とヨーロッパ』 講談社現代新書、2003年、020-024頁。ISBN 4-06-149687-5。
ポータル 歴史 |
関連項目
プロジェクト 歴史 |
ウィキペディアの姉妹プロジェクトで 「歴史」に関する情報が検索できます。 |
|
![]() |
ウィクショナリーの辞書項目 |
![]() |
ウィキブックスの教科書や解説書 |
![]() |
ウィキクォートの引用句集 |
![]() |
ウィキソースの原文 |
![]() |
コモンズでメディア |
![]() |
ウィキニュースのニュース |
![]() |
ウィキバーシティの学習支援 |
外部リンク
関連文献
- History & Mathematics: Historical Dynamics and Development of Complex Societies. Moscow: KomKniga, 2006. ISBN 5-484-01002-0
- Arnold J. Toynbeeの作品 - プロジェクト・グーテンベルク
|
|
カテゴリ: