ホームセンター

Question book-4.svg

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年1月)

ホームセンターの例
(カインズホーム原町店)

Soigniesの(ベルギー) - 典型的な古いハードウェアの内部。

ホームセンターとは、主として日用雑貨や住宅設備に関する商品を販売する小売店の業態である。

ホームセンター (home center) は和製英語であり、日本国外では通用しない。英語ではHardware storeDIY storeHome improvement retailerなどと表記される[1]

 

目次

  [非表示

 

主な取り扱い分野

  • DIY (Do It Yourself):家庭の設備機器などの小修理や改造などを使用者自身が行うこと。
  • BIY (Buy It Yourself):家庭の設備機器などを使用者が購入し、専門業者に取り付けを頼むこと。
  • SIY (Supervise It Yourself):家庭の設備機器の選び方・専門業者の選定方法などの助言を得ること。
  • さらに、近年では家のリフォームの窓口としての機能が注目されている[2]

具体的に販売されている商品として、下記のようなものがある。大型店では、本職の大工や配管工事などの業務(プロ)用の要求にも、ある程度までは対応できる品揃えを持つ場合もある。

以下のような3分野ととらえることもある。

  • HI:住まいと暮らしの改善を目的とした、ホームインプルーブメント - 木材、建材、道具工具など、元来のホームセンターの商品分野。金物店の大型化といえる
  • HK:日常的な家庭生活に不可欠なハウスキーピング - ドラッグストアや薬局が扱っていた商品の取り込み分野で、日常購買のうち生鮮食料品でないものを抱え込む。米、ペットフードなど嵩高品、重量品も取り込むようになってきている。
  • CL:カー・レジャー - 自動車関係、キャンプ用品など、隣接する専門分野からの取り込み。スポーツ用品店、自転車店の大型化といえる。

日本における歴史

1960年代

1969年に、アメリカ合衆国のハードウェアショップをヒントにしたジュンテンドー島根県益田市に、ハウジングランド順天堂駅前店を開店。

同年9月には、村内ホームセンター(現:村内ファニチャーアクセス)が東京都八王子市に開店。日本で最初にホームセンターという名称を使ったという。ロードサイド型店舗で巨大な駐車場を備え、家具を中心として絨毯、照明などのインテリアをモデルルームのようにそろえた。展示だけではあったものの当時は珍しかった外車も並べられ話題を呼んだ。ただし、近年の日本で使われる「ホームセンター」が指す形態とは若干趣が異なる。

1970年代

日本で最初の「現代の」ホームセンターであるともいえるドイト与野店が1972年に開業した。また、専門外の事業者も参入していた。

1980年代

大規模小売店舗法で店舗面積が規制されたため他の業態が切り捨てた分野を取り込んで、バラエティストア化した。コールドチェーンの確保が必要な生鮮食料品や、流行に左右されやすいファッション衣料品以外の多種多様な商品を扱うようになった。

郊外のロードサイドの工場跡地などへ、広い売り場面積、多台数の駐車場でのチェーン展開が始まった。薬剤師の常駐が必要なドラッグストアや、地元商店街との調整が難航した総合スーパーマーケットに比べ出店店舗が多かった。

1990年代

食品スーパーマーケット・ドラッグストアとともにネイバーフットショッピングセンターに出店することが多くなった。

大手事業者への集中や、小規模事業者の廃業・業態転換が目立つようになった。

2000年代

大規模小売店舗立地法の施行により、都市近郊や郊外での他の業態との競争の激化が起こり、各企業ごとに違った戦略がとられるようになった。

  • 農業や工務店向けの業務用需要を取り込む。PRO需要専門店の展開。
  • 地価の下がった都心部へ出店する。
  • 農村部への出店が可能な小型店舗の開発。
  • 100円ショップをテナントとして導入し雑貨を任せて、DIY・BIY・SIYに特化する。
  • 生鮮食料品を取り扱ってスーパーセンターとなる。
  • 1,000m2を少し下回る小型店の展開と、10,000m2を超える大型店の展開の併用