軍事史
紀元前333年イッソスの戦い
軍事史(ぐんじし、英語:military history、history of warfare)とは軍事に関する歴史の総称である。
目次
概説
軍事史は軍事に関する歴史を歴史学的に取り扱う学問であり、歴史学的な手法に基づいてその史実を明らかにする。その領域は戦争史、作戦・戦闘史、軍事技術史、戦略史、戦術史、軍制史、地域史など様々である。軍事史の意義は経験科学である軍事学にとって非常に重大なものであり、現代の様々な安全保障政策や軍事戦略、戦術や戦闘技術、軍事技術や軍事制度などには全て歴史的な背景がある。
歴史の見方は歴史家により様々であるが、軍事学において謙虚な態度で歴史を学ぶことは一般的に有益な教訓や知識、戦術や国際政治などを習得する絶好の学習法であり、将来への指針を探る手がかりとされており、盛んに研究されている。
歴史上、アレクサンドロス3世(大王)、フリードリヒ大王、ナポレオン、ベイジル・リデル=ハート、レーニン、毛沢東など数多くの政治家や軍人などが歴史を真摯に学んでいることからもこのことは分かる。
また軍事史は合理的な軍事理論だけでは説明できない非合理的な戦場における肉体的または精神的な苦痛と混乱などの領域を具体的な事例によって浮き彫りにし、クラウゼヴィッツが「理論は経験を保証し、経験は理論を保証する」と述べているように、研究内容の具体性を補完することができる。また戦史の事実関係を明らかにすることにより、より的確な戦訓を抽出することもできるようになる。
戦争史概要
戦争と人間の関係は非常に多様であるが、ここでは個別的な戦争や戦闘ではなく世界軍事史の観点から関係と発達を概説していく。
先史時代
戦争の起源がいつであるかは考古学者や人類学者の間でも論争がある。槍が突き刺さった痕跡のあるネアンデルタール人の骨が発見されているが、戦闘行為によるものか事故によるものかはわからない。地球上に現存する狩猟採集社会には、ブッシュマンのように戦闘行為を行わない部族も存在するが、戦闘的な部族も存在する。
新石器時代に入って農耕社会が成立すると、農産物を狙って略奪行為を行う者も現れたと考えられ、農耕社会の側もこれに対抗して武装し、軍隊の原型と呼べる組織が出現したと推測される。当時の武器は旧石器時代から狩猟用具として使用されていた槍や弓矢で、この時代の遺跡ではよく見られる出土品である。
戦闘行為の存在を示す最古の遺跡は、紀元前5000年以前のものと考えられている、エジプトのスーダン国境近くに位置する Cemetery 117 である。この遺跡では鏃の突き刺さった多数の遺体が発掘されている。最古の城郭と言われるのは紀元前8000年頃に作られたエリコの遺跡にみられる壁である。ただしこの壁が、異民族の襲撃に対抗するためのものか、洪水などに備えたものかは定かではない。シリア・イラク国境にある最古級の都市遺跡であるハモウカル遺跡では、紀元前4千年紀半ばに攻城戦で攻め滅ぼされた跡が発見され、多数の乾燥させた粘土製の弾丸を打ち込んで都市を陥落させたとみられている。