カースト

バラモン教の儀式(南インド)

シリーズからの派生
ヒンドゥー教
Om symbol.svg

基本教義[表示]

神々[表示]

聖典[表示]

法典・律法経[表示]

学派[表示]

宗派[表示]

人物[表示]

修行・礼拝[表示]

関連用語[表示]

一覧[表示]

 

カースト(英語: Caste[1])とは、ヒンドゥー教における身分制度(ヴァルナジャーティ)を指すポルトガル語英語である[2]。インドでは現在も「カースト」でなくヴァルナとジャーテと呼ぶ[3]

紀元前13世紀頃に、バラモン教の枠組みがつくられ、その後、バラモンクシャトリヤヴァイシャシュードラの4つの身分に大きく分けられるヴァルナとし定着した。現実の内婚集団であるジャーティもカースト制度に含まれる。

 

目次

 

法的規定

インドでは、1950年に制定されたインド憲法の17条により、不可触賎民を意味する差別用語は禁止、カースト全体についてもカーストによる差別の禁止も明記している。 またインド憲法第341条により、大統領令で州もしくはその一部ごとに指定された諸カースト(不可触民)の総称として、公式にスケジュールド・カースト(指定カースト)と呼ぶ。留保制度により、公共機関や施設が一定割合(平均15~18%)で優先的雇用機会を与えられ、学校入学や奨学金制度にも適用される。制度改善に取り組むものの、現在でもカーストはヒンドゥー社会に深く根付いている[3]

 

語源

カーストという単語はもとポルトガル語で「血統」を表す語「カスタ」(casta) である。ラテン語の「カストゥス」(castus)(純粋なもの、混ざってはならないもの。転じて純血)に起源をもつ[2]

植民地主義における呼称

第2階級クシャトリヤの子孫であるラージプート戦士集団(1876年)

15世紀ポルトガル人がインド現地の身分制度であるヴァルナとジャーティを同一視して「カースト」と呼んだ[3]。そのため、「カースト」は歴史的に脈々と存在したというよりも、植民地時代後期の特に20世紀において「構築」または「捏造されたもの」ともいわれる[4]

植民地の支配層のイギリス人は、インド土着の制度が悪しき野蛮な慣習であるとあげつらうことで、文明化による植民地支配を正当化しようとした[4]。ベテイユは「インド社会が確たる階層社会だという議論は、帝国支配の絶頂期に確立された」と指摘している[4]。インド伝統の制度であるヴァルナとジャーティの制度体系は流動的でもあり、固定的な不平等や構造というより、運用原則とでもいうべきもので、伝統制度にはたとえば異議申し立ての余地なども残されていた[4]。ダークス、インデン、オハンロンらによれば「カースト制度」はむしろイギリス人の植民地支配の欲望によって創造されてきたものと主張している[4]。またこのような植民地主義によって、カーストは「人種」「人種差別」とも混同されていったといわれる[4]

ホカートは、カーストと認定された「ジャーティ」は、実際には非常に弾力的で、あらゆるたぐいの共通の出自を指し示しうるものと指摘している[4]

カーストに対応するインド在来の概念としては、ヴァルナとジャーティがある。外来の概念であるカーストがインド社会の枠組みのなかに取り込まれたとき、家系、血統、親族組織、職能集団、商家の同族集団、同業者の集団、隣保組織、友愛的なサークル、宗教集団、宗派組織、派閥など、さまざまな意味内容の範疇が取り込まれ、概念の膨張がみられた。

ヴァルナ・ジャーティ制

日本国内において、カースト制を、インド在来の用語であるヴァルナ・ジャーティ制という名称で置き換えようという提案もあるが、藤井毅は、ヴァルナがジャーティを包摂するという見方に反対しており、近現代のインドにおいて、カーストおよびカースト制がすでにそれ自体としての意味をもってしまった以上、これを容易に他の語に置換すべきでないとしている[2]