学問の一覧 ⅩⅠ【外】農学・医学・薬学
歯学
医学・薬学・歯学以外の健康科学
計算機科学
- 離散構造・数学的基礎
- 計算理論
- アルゴリズムとデータ構造
- プログラミング言語と方法論
- オペレーティングシステム
- コンピュータ・アーキテクチャ
- コンピュータネットワーク
- コンピュータセキュリティ
- 分散コンピューティング
- 並列コンピューティング
- 量子コンピュータ
- コンピュータグラフィックス
その他
複合領域
地域研究
学問の区分け
経験科学 | 形式科学 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
理系 | 文系 | 理系 | 文系 | |||||
自然科学 | 応用科学 | 人文科学 | 社会科学 | |||||
歴史科学 | 歴史科学 | |||||||
物理学、化学、 生物学の大半、 地球惑星科学の大半、 宇宙科学の大半 |
地質学(地史学、古生物学)、 進化生物学、 宇宙科学の一部 |
哲学(論理学除く)、 宗教学、心理学、 人文地理学、 文化人類学の大半、 言語学(歴史言語学除く)、 文学、芸術学 |
歴史学、考古学、 歴史言語学、 文化人類学の一部 |
数学 | 論理学 | |||
実学 | 工学、農学、医学、 薬学、歯学 、 計算機科学、 図書館情報学 |
政治学、法学、 経済学、経営学、 教育学、社会学 |
脚注
- 関連項目^ 例えばアメリカ教育省は社会科学を経済学、地理学、歴史学、政治学、心理学、社会科(Social studies)、社会学としているGlossary
- ^ 比較的知られた系統的な分類法として、アメリカのCIP(教育プログラム分類法)、イギリスの教育機関による JACS(イギリスの高等教育統計局による主に学部課程を対象にした分類法。デューイ十進分類法に似た構成になっている)などがある。
- ^ アメリカでは考古学は人類学の一部として教えられている。日本では人類学とは独立している。詳細は考古学の位置づけ。
外部リンク
- Classification of Instructional Programs (CIP 2000) - アメリカ教育省による分類 (英語)
- JACS (v 1.7) - イギリス高等教育統計局による分類 (英語)
- A Taxonomy of Philosophy - デイヴィッド・チャーマーズによる哲学のトピック分類 (英語)
- InPhO Taxonomy (Cognitive Science Program at Indiana University) - 哲学分類 (英語)
- JEL classification codes - Journal of Economic Literatureによる経済学の分類システム (英語)
- PACS - 米国物理学協会による物理学の主題分類 (英語)
- 2000 Mathematics Subject Classification - アメリカ数学会による数学の主題分類 (英語)
- ACM Computing Classification - ACMによるコンピュータサイエンスの主題分類 (英語)
カテゴリ: