2017年03月27日22:30

世界各国の麺料理教えて

 

1: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:33:02 ID:AZE

日本 うどん、そば
中国 ラーメン
イタリア スパゲッティ

しか知らないわ 

【閲覧注意】一番ビビった検索してはいけないワード
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4618400.html

300px-ZaruSoba2

2: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:34:00 ID:T0n

ラビオリ、スーラータンメン 

 

 

5: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:36:38 ID:jaZ

ミーゴレン インドネシアとかマレーシアとかあっちの方の焼きそば。うまい
フォー ベトナム。米の麺 
ミーゴ

フォー

 

 

13: タマフィン◆hptf5s.oyK5K 2017/03/24(金)23:37:49 ID:86u

>>5
と思ったら出てたかー 

 

 

6: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:36:41 ID:Uov

フォーはベトナム
ビーフンは中国 

 

 

10: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:37:22 ID:bcH

そうめん
にゅうめん
きしめそーきそば
焼きそば 

 

 

11: タマフィン◆hptf5s.oyK5K 2017/03/24(金)23:37:36 ID:86u

ミーゴレン 

 

 

12: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:37:46 ID:AZE

なんだ麺料理ってアジア付近が主なのか? 

 

 

16: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:41:26 ID:Bnl

基本イタリアの派生と中国の派生だけじゃね 

 

 

17: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:42:09 ID:AZE

そんなものか
麺料理って世界的にはメジャーじゃないのね 

 

 

18: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:42:38 ID:bcH

http://world-noodle-dictionary.com/ 

 

 

19: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:43:36 ID:AZE

>>18
アジアとイタリアしかないのね 

 

 

21: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:45:39 ID:bcH

>>19
そゆこと

ウィキには、材料の違いや、日本のご当地麺も載ってたわ 

 

 

20: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:44:50 ID:0K5

スパゲティは昔の中国のうどんをマルコポーロが持って帰ってたのが派生して出来たって 村上ショージが言ってたぞ 

 

 

22: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:47:06 ID:R0b

サツマイモで作られた麺料理があるとか 

 

 

24: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:50:16 ID:bcH

>>22
麺の種類 て欄
https://ja.wikipedia.org/wiki/麺 

 

 

29: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:53:46 ID:R0b

>>24
この六兵衛、ってヤツね
B級グルメでも聞いたことがないなあ 

 

 

23: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:48:56 ID:76r

いやラーメンは日本ものだよ
「めん」っていうのは中国では小麦粉のことを指してて、日本には奈良文化に伝わった
その後様々な形でうどんやそばに発展していったけど、今日日本人が想定するスタイルの中華麺、すなわちラーメンは日本独自のものと、まぁ言ってもいいんじゃないかや 

 

 

25: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:51:47 ID:p4z

>>23
元は中国のもんには違いないやん 

 

 

28: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:53:31 ID:76r

>>25
カリフォルニアロールを日本発祥とは言えないでしょー
まぁ意見が分かれそうなとこでもあるけどね 

 

 

34: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:56:07 ID:RCg

>>28
加州式寿司ね 

 

 

26: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:51:52 ID:RCg

元々は中国発祥なのがシルクロード伝いでイタリアにまで到達したのが麺料理 

 

 

27: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:52:31 ID:p4z

>>26
それもわからんって玉村豊男の本に書いてあった 

 

 

30: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:53:56 ID:RCg

>>27
アメリカ大陸やロシアやオーストラリアやアフリカに無い時点でわかりそうなもんだがな 

 

 

38: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:57:07 ID:p4z

>>30
中近東から東西に分かれた説がある 

 

 

41: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:58:06 ID:RCg

>>38
なら中近東でこそ麺料理が大量に無ければならないはずだがな 

 

 

44: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:59:06 ID:p4z

>>41
ロストテクノロジー
中国発祥の蹴鞠が日本にしか残ってないとかそんなん 

 

 

46: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:00:10 ID:J1a

>>44
そういうのは証拠があって初めて主張出来ること 

 

 

33: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:55:53 ID:T0n

no title


 

 

35: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:56:20 ID:DNA

ビーフン食べたい 

 

 

37: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:56:57 ID:T0n

ナポリタンは麺を丸一日ふやかさないとダメよ 

 

 

42: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:58:23 ID:tpg

ラクサ
シンガポールの米麺
ストリングホッパー
インドの米麺 

 

 

45: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:59:30 ID:AZE

>>42
結構範囲広いね
こういうのも屋台にあればいいのに 

 

 

43: 名無しさん@おーぷん 2017/03/24(金)23:59:00 ID:RCg

春雨だって麺料理なんだけどね 

 

 

48: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:00:35 ID:iar

日本は焼き餃子が主流で中国では水餃子が主流だから
餃子は日本食!とか言い出しそう 

 

 

56: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:03:30 ID:2kd

>>48
焼き餃子ってむしろ日本独自のものでは? 

 

 

59: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:04:21 ID:J1a

>>56
いや、中国にもあるんだけど
水餃子よりも下位におかれている 

 

 

65: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:06:41 ID:2kd

>>59
そうなんか
水餃子か蒸すか揚げるかで焼くのはないって信じてたわ 

 

 

68: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:07:44 ID:J1a

>>65
前日の残りを翌朝に焼いて食べるとか何とか
中国人のスープ好きがよく分かるね 

 

 

52: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:02:10 ID:y1b

サンマーメンっていうサンマが丸ごと入った麺があるんだって! 

 

 

54: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:03:09 ID:J1a

>>52
それは冗談としても
神奈川県の南部にはマジで鯵ソーメンという料理がある 

 

 

55: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:03:19 ID:c1c

>>52
マジか(餡掛けか) 

 

 

53: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:02:42 ID:iar

いくつかラーメンの起源のページ見たけど
どこも中国発祥って書いてあるが 

 

 

57: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:03:45 ID:lZM

アメリカでもラーメンはあるだろうけど味付けとかどうなんだろうな 

 

 

58: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:04:13 ID:y1b

>>57
ピザ味だろうね 

 

 

60: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:04:55 ID:lZM

>>58
そんな味なら逆輸入するわ 

 

 

62: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:05:30 ID:J1a

>>57
ルパン三世に出てきたミートボール・スパゲティがそういうのに近い 
ルパン

 

 

64: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:06:10 ID:lZM

>>62
汁がないのか 

 

 

61: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:05:22 ID:y1b

でも意外と豚骨にチーズって合うよね 

 

 

69: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:07:59 ID:wvo

すいとん
だんご汁(だご汁)
ほうとう 

 

 

73: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:10:17 ID:lZM

お前らラーメン好きすぎだろ 

 

 

75: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:10:51 ID:2kd

わりとどんな国でも似た様な発想でおんなじようなもん作りだしたんじゃねと俺は思ってる 

 

 

78: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:11:48 ID:y1b

>>75
でもその文化的背景として、例えば東南アジアだったらヒンドゥー教の影響があったり……とか考えるのも面白いよね 

 

 

79: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:12:13 ID:J1a

>>75
俺は思わないね
日本ではソーセージは出来ようがなかったし
南米では寿司は発明され様も無かった 

 

 

81: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:12:47 ID:2kd

>>79
環境の問題は確かにあると思うけど
小麦粉の文化ってやっぱ中東じゃん 

 

 

82: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:13:04 ID:lZM

まあ麺料理なんて作るの麺倒だから流行らなかったんじゃね? 

 

 

86: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:14:36 ID:y1b

>>82
はは…… 

 

 

89: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:15:20 ID:J1a

>>82
保存食だからだよ
乾麺の保存性は高い 

 

 

93: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:16:16 ID:lZM

>>89
保存食か?
カップラーメンならわかるけど 

 

 

95: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:16:43 ID:J1a

>>93
乾麺ってわからない? 

 

 

97: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:17:42 ID:lZM

>>95
いやわかるけど乾麺って昔から作られてたのか?
ずっと現代食だと思ってたが 

 

 

98: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:18:02 ID:2kd

>>97
そうめん「」 

 

 

100: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:19:11 ID:lZM

>>98
知らなかったわ
ずっと打ち立てのもの出してたと思ってた 

 

 

104: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:23:06 ID:2kd

>>100
むしろ感想前の状態のやつを食ったらどうなんだろうとは少し思うわ 

 

 

88: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:14:55 ID:2kd

蕎麦うちとか確かに面倒くさい 

 

 

99: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:18:20 ID:J1a

中東域はパン食だよ
焼くのに乾燥した牛の糞を使ったりする
麺類が発達する余裕は無いね 

 

 

101: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:19:49 ID:E0k

まだ米線が出てないとは
いまだあれ以上の物に逢ったことはない 

 

 

102: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:21:06 ID:lZM

>>101
秋葉で食えるみたいね 

 

 

103: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:22:39 ID:J1a

http://www.nichimen.or.jp/zatsugaku/37_01.html

麺類には生麺と乾麺とがあるが、一般に、生麺は手づくりの麺、乾麺は工業製品の麺というイメージがあるようだ。
そのため、乾麺は比較的新しい麺と思われがちだが、実はわが国の麺類の歴史は、乾麺から始まった可能性が高い。

いまのところ、わが国の最古の麺は奈良時代から平安時代にかけて食べられていた索餅(和名・麦縄)ということになっている。
索餅とは、もともとは中国で作られていた麺で、それが遅くとも奈良時代初期までにはわが国にもたらされていたと考えられている。

ただし、奈良時代の文献に書かれているのは索餅ないしは麦縄という名称だけであり、材料も作り方もいっさい書かれていないし、もちろんどんな麺だったかという記述は残されてはいない。
その意味での最も古い記録は、平安時代中期に成立した『延喜式』(延長5年・927完成)である。
『延喜式』は当時の律令の施工細則であり、宮中や貴族の年中行事や儀式、税などにかかわる食品について、種類や分量の詳細な規定が記されている。

それによると、材料は小麦と粉米(精米した時に砕けた米)と塩だが、注目すべきは製造するための道具として、臼や杵、篩などとともに、竹の棒と「乾索餅篭」と呼ばれる籠が記述されている点だ。
要するに、索餅は麺に加工してから竹の棒に掛けて乾燥させ、籠に入れて保存したものと考えられるのである。
もちろん、具体的な製法の記述がない以上、これはあくまで推測でしかないわけだが、もしそうだとすれば、わが国の麺は乾麺から出発したことになる。 

 

 

105: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:24:14 ID:lZM

>>103
また一つ麺のトリビアを知った 

 

 

106: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:26:23 ID:J1a

麺類は料理する時に大量の水を使うところから中東の砂漠地域が発祥の可能性は低いね 

 

 

109: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:28:19 ID:2kd

>>106
ナイルとかチグリスユーフラテスとか川のそばで文明が発達したんやろ 

 

 

110: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:29:06 ID:J1a

>>109
で、古代エジプトとメソポタミアの麺料理って何? 

 

 

111: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:29:30 ID:2kd

>>110
知らん 

 

 

113: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:30:44 ID:2kd

>>110
逆に一切ないと言いきれる証拠があるならおまえの説を信じるかも 

 

 

114: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:32:12 ID:J1a

>>113
それは「悪魔の論理」って奴でね
「証拠が無い証拠を出せ」っていうんだろ?
そんな無限の時間を掛ける気はないぜ 

 

 

117: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:32:49 ID:2kd

>>114
お互い様 

 

 

119: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:36:27 ID:J1a

>>117
違う
お前の場合はエジプトとメソポタミアの麺料理をたった一つ例に挙げるだけで良い 

 

 

120: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:40:32 ID:2kd

>>119
ググッたらクナーファというのが出てきたわ 

 

 

122: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:46:55 ID:J1a

>>120
13世紀の菓子だが、まあいいだろう
これが世界の麺料理の起源だというには無理があるが 

 

 

107: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:27:51 ID:Ogq

ここまで流し素麺冷やし中韓なし 

 

 

108: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:28:02 ID:Ogq

中韓→中華 

 

 

115: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:32:31 ID:2kd

まあ麺類に近いものが中近東でつくられてて東西に分かれたのでは?って
話を本で読んだだけだからな 

 

 

116: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:32:46 ID:y1b

エジプトの文化はイスラムとかにかなり塗り替えられてるからなー
そうじゃなくてもエジプトの料理なんて知らんけど 

 

 

118: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:34:52 ID:2kd

>>116
日本オリジナルってのもあるかって言われるとわからんよな
いろんな文化の融合で現代日本の食文化があるわけだしな 

 

 

121: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:45:04 ID:2kd

あとキルギスのラグマンとかいうやつ

勉強になるな
このスレは 

 

 

123: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:49:09 ID:J1a

>>121
これは良いじゃないか!
ラーメンとかうどんの元祖かもしれない

 

 

124: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:49:50 ID:4V2

冷麦 

 

 

128: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)11:48:22 ID:RcD

担々麺 

 

 

129: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)11:52:32 ID:hiF

ラザニアをどうするかとかにもなるような
ラザニアも含めると、餅(粉状のものを固めた物の意味)になるから範囲は広がるかと 

 

 

130: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)15:31:52 ID:le8

>>129
ラザニアはショートパスタの一種だからギリギリじゃね
リゾーニというコメ状パスタなら分からんけど 

 

 

125: 名無しさん@おーぷん 2017/03/25(土)00:56:33 ID:lZM

意外とあるもんだね 


 

転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1490365982/



クズな俺でも夢を持った

【閲覧注意】有名な事件 事故 天災に巻き込まれた奴の話

日本史における不思議な出来事、奇談。