織田豊臣徳川以外に天下統一できそうだった戦国大名ってなんでいないの?

26

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:22:20.17 ID:rB41R1M00.net

豊臣徳川にしてもほとんど織田の功績だし

no title

2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:23:30.32 ID:LAz46ezu0.net
家柄から言えば今川・武田が一番天下に近かった 
2人とも運がなかった

44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:53:26.97 ID:KkD03Jqt0.net
>>2 
武田wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 

勝率5割程度のすっげー雑魚だろ

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:24:31.02 ID:ZMU/4ehI0.net
興味が無かった

4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:25:23.62 ID:d68Tq53E0.net
あんな恵まれた立地でどうして三好は

27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:42:05.91 ID:nVhg9EVF0.net
>>4 
一応天下人と目されていた
永禄元年(1558年)に長慶は足利義輝と和睦し、幕府相伴衆として13代将軍・足利義輝を推戴し、足利義輝-細川氏綱-三好長慶という体制に移行した。とはいえ実権は長慶が握っていた。長慶は後に15代将軍足利義昭を推戴した織田信長と同様に、上洛し都において室町将軍の役割である畿内地域の支配と地方大名の統制を間接的に担った、戦国時代初の天下人といわれる。

5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:27:50.47 ID:vNWskHvX0.net
これは今川義元だろ 
室町幕府内の高い地位も大義名分として働くし

6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:28:13.60 ID:W5IMwCwU0.net
信長の野望全国版なら長宗我部

8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:28:53.14 ID:LAz46ezu0.net
松平忠輝が愚者じゃなければ伊達が徳川の実権かっさらってたかも

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:28:55.47 ID:8ingqPae0.net
よく伊達政宗がもう10年早く生まれてたらみたいな話があるじゃん 
実際どうだったんだろ

10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:29:34.11 ID:vNWskHvX0.net
>>9 
無理だね

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:31:41.74 ID:2dIgXOEI0.net
>>9 
無理だ

87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:34:57.25 ID:OMQZ9R630.net
>>9 
織田がいなければ東北は統一できただろう。

11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:30:32.71 ID:71uG7/AnO.net
明智光秀かな

12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:30:52.13 ID:JrPKPwAi0.net
本気出せば毛利もいけたかもしれん

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:34:31.04 ID:NuS1XXTT0.net
三好かな

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:35:24.48 ID:2dIgXOEI0.net
資質もたりない 
地理的用件もたりない 
兵隊もたりない

17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:37:06.43 ID:LAz46ezu0.net
既存の権威に配慮しなさすぎな信長は、当時の日本の風土を考えれば 
本能寺がなくてもいずれ排除されてた。後継者のトリガーにはなったけど。

76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:15:42.86 ID:lOGYhe+s0.net
>>17 
配慮しまくってただろ 
朝廷には金を貢ぎまくったりしてるし 
あくまでもそうやって黙らせておくのが一番利口な方法だって考えだろうけど

18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:37:08.33 ID:MRNUnpZr0.net
天下統一しようと考えた人が居ない 
今川義元だって上洛した所で細川や三好と変わらん

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:37:34.42 ID:RldYlw1r0.net
毛利はあかんの?

21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:39:11.44 ID:2dIgXOEI0.net
>>19 
家訓で諦めていた
尼子氏の滅亡後、中国地方の覇者となった元就だったが、自身は「天下を競望せず」と語り、自分の代での勢力拡大はこれ以上望まない意志を明らかにしていた(とはいえ、大内氏の支配圏だった北九州進出にはこだわり、晩年まで大友氏と激しい抗争を続けた)。またそれは息子や孫達の代に至るも同様であり、三男・隆景を通じて輝元の短慮を諌めるように度々言い聞かせ、これが元就の『遺訓』として毛利家に浸透していったという。

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:37:54.68 ID:R+wM2R4B0.net
東海道一の弓取り 

桶狭間がなければ今川が天下取ってただろうな

29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:42:26.54 ID:2dIgXOEI0.net
>>20 
戦力の大半が地付きの黒人しゅうだから伸びが期待できないだろ

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:40:09.14 ID:8ingqPae0.net
今川義元ってどんなゲームでもいい風に描かれなさすぎだよなwwwwww

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:41:44.11 ID:ere81cqn0.net
>>22 
全てコーエーのせい

42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:52:25.84 ID:8o8IACgF0.net
>>22 
ノブヤボの義元は大河風林火山の谷原章介の影響で突然イケメンになったよ

no title

 

66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:05:04.55 ID:t9B5iBa+0.net

>>42 
あれで今川の印象がかなり変わったよな

no title

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:41:40.59 ID:sML24QCO0.net
マジレスすると毛利

26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:41:52.95 ID:LAz46ezu0.net
むしろ、面倒くさいことや危険な役回りは全部かつぎあげた神輿に押し付けて 
自分の領地の繁栄が約束されればおkってのが武家の普通の思考だったのでは 
武家政権が成立した当初からそうだったし

28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:42:23.71 ID:zGNk94HJ0.net
今川だけお歯黒の麻呂ちゃん大名になってるからな

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:48:46.37 ID:30sB1X3Y0.net
>>28 
当時すげー教養人なはずなんだがコーエーのせいで慢心バカ麿に

30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:42:56.84 ID:q5O+mMRk0.net
後々までみれば島津毛利

33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:44:39.77 ID:2dIgXOEI0.net
>>30 
島津はあのあとどこまで延びたか興味ある

91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:36:51.85 ID:OMQZ9R630.net
>>33 
九州統一後、毛利と長曾我部で三国鼎立。

32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:44:13.71 ID:ere81cqn0.net
そもそも他を下して天下を一統するなんて考えた大名が少なかったんじゃね

34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:45:46.57 ID:RpX8FukgO.net
大名は天下統一までは考えてなかった 

ワタミみたいな欲に目が眩んだ奴らが日本全体を征服しようとした

35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:46:46.30 ID:8zVd8oRW0.net
ここまで浅井なし

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:48:01.59 ID:R+wM2R4B0.net
>>35 
浅井がどうやって天下取るのか想像すらできん
浅井長政って生きてれば天下人第一候補だよな?

38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:49:10.62 ID:ere81cqn0.net
浅井とか弱かった気がするんだが

39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:50:38.36 ID:sML24QCO0.net
どっちが浅井でどっちが朝倉だか分からなくなる程度の認識

40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:51:20.81 ID:LAz46ezu0.net
秀吉みたいな馬の骨をなんで摂関家が養子として迎え入れることを承諾したのかそれが不思議

41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:52:07.37 ID:2dIgXOEI0.net
背にはらは変えられなかっただけ

43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:53:03.44 ID:dZooFnZo0.net
秀吉以外だと対北条で躓きそう

45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:54:08.06 ID:ere81cqn0.net
数値だけでいえば信長の野望の義元はいい扱いされてるよな 
問題は無双の方だ
今川義元ってゲームのせいで変な勘違いされてるよな

47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:56:16.07 ID:gy/dH0wq0.net
利家ならできたよな 
本人はやる気なかったけど

49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:57:27.44 ID:LAz46ezu0.net
信玄がもっと長生きして領内問題を片付けて、 
また経験を積む猶予を与えてから次代に引き継がせていれてれば 
武田の急激な凋落はなかったはず

57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:00:59.14 ID:KkD03Jqt0.net
>>49 
周りにある大半の大名に戦しかけておいて大丈夫だったはないとおもうの 

本当に孫子読んだのかといいたい

59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:01:44.14 ID:LAz46ezu0.net
>>57 
孫氏の該当部分についてお馬鹿な俺に解説plz

63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:04:01.82 ID:KkD03Jqt0.net
>>59 
基本的に孫子はムダな戦するなだろ

65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:04:54.66 ID:LAz46ezu0.net
>>63 
俺は、該当部分を引用してくわしく解説して、と言ってるんだか

68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:07:53.70 ID:KkD03Jqt0.net
>>65 
始計の最初とかモロだし 
作戦のなんて滅んだ原因そのまま 

というか孫子が禁止してることことごとくやったから滅んだんだろ?孫子読んでみ?

54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 20:59:41.48 ID:1PD7n7Ef0.net
今川がいるだろ 
今川が天下統一してたら今より全然いい世の中になってた

56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:00:24.63 ID:2dIgXOEI0.net
>>54 
そう?どんな風に?

58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:01:39.06 ID:zGNk94HJ0.net
信玄が勝頼を跡取りと決めなかったのは最大の失策
武田家滅亡の戦犯が勝頼という風潮

61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:03:34.67 ID:zGNk94HJ0.net
信玄は下の野戦の勇将軍団が勝手に動いて勝手に勝っちゃってるようなイメージ 
あんま言うこと聞かなかったみたいだし統率力なかったんじゃないかね

62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:03:46.97 ID:An/lsY2j0.net
野望の最高傑作はやっぱり天翔記

67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:07:43.31 ID:owei7xPH0.net
義信が謀反起こさずにちゃんと跡継いでれば勝頼も一武将として活躍できたかもしれん 

武田と北条が衰退しなければ徳川も抑えられたかもだし

73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:12:18.60 ID:MRNUnpZr0.net
>>67 
なまじ伝統あるだけに中世的な武家組織のままの 
諸勢力の連合国なんで無理

71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:09:31.15 ID:sML24QCO0.net
兵は拙速を聞くも、いまだ巧久なるを睹ず

74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:12:40.90 ID:ere81cqn0.net
そもそも戦争にこうすれば正解!!なんてないんだよな 
マニュアルなんてクソの役にも立たない

75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:14:42.65 ID:R+wM2R4B0.net
>>74 
定石はあるだろうけどな

93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:39:54.33 ID:OMQZ9R630.net
>>74 
戦略には正解がある 
戦術は勝ったから正解。

77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:16:18.88 ID:t9B5iBa+0.net
島津は?

78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:17:21.22 ID:owei7xPH0.net
毛利以外に織田に対抗できる勢力があれば信長包囲網ももう少し上手くいったかもなぁ

81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:27:05.80 ID:k3inayLr0.net
信長とかが活躍した時代のお侍さんはほとんどが半農半士だったって聞いたけどそうなん?

83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:28:55.67 ID:R+wM2R4B0.net
>>81 
大名「俺戦するから集まってや~」 
農民「よっしゃ、今は畑仕事無いからいくでー」 
大名「よっしゃ、もうちょっとで勝てるで!」 
農民「スマンな収穫の時期やから帰るわwwwww」

84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:30:24.20 ID:MRNUnpZr0.net
>>81 
そもそも武士は農民が自営の為に武装したのが起こりなので 
領地とそれによる収穫が収入の根幹になってる

82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:27:40.59 ID:2dIgXOEI0.net
定説ではそうだぬ

85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:31:12.90 ID:lOGYhe+s0.net
兵農分離してた織田家の兵は糞雑魚だったけど、ずっと戦ってられるからそういう面では強かったとか

86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:34:08.55 ID:fCpafCu60.net
馬鹿「武田信玄三方ヶ原で徳川&織田に圧勝スゲーwwwwww」 


なお織田は13年前の桶狭間で3000騎で2万5000騎の今川義元を急襲し勝利を納めてる模様 

さらに三方ヶ原では武田軍3万5000騎に対して敵は8000騎だった模様しかも連合軍というより徳川軍単騎に近かった模様 

そして2年後の長篠戦いでは織田の戦略の前に息子勝頼が大敗している模様

88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:35:20.02 ID:NOYbsY6aO.net
武田凋落はぶっちゃけ勝頼以外の息子のせい 
運が悪かったとしか言いようがない

89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:35:26.28 ID:R+wM2R4B0.net
普通に考えたら西田敏行 
1180 西田敏行、父と共に源頼朝の挙兵に加わり、山木館を襲撃 
1561 西田敏行、武田信玄に啄木鳥戦法を献策するも謙信に見抜かれ討ち死に 
1584 西田敏行、西田敏行に小牧長久手の戦いで敗れる 
1598 西田敏行死去。遺児は後に西田敏行に滅ぼされる 
1600 西田敏行、真田昌幸に進軍を阻まれ西田敏行の叱責を受ける 
同年 西田敏行、石田三成を関ヶ原に破る 
1603 西田敏行、幕府を開き初代将軍になる 
1605 西田敏行、西田敏行に将軍職を譲り、後に駿府城に移る 
1614 西田敏行が西田敏行を「関ヶ原には遅すぎ、大坂には早すぎる!たわけうつけ間抜けーッ!」と怒鳴り付ける 
1702 西田敏行、赤穂事件で殺害される 
1716 西田敏行、八代将軍になる 
1745 西田敏行、徳川家重に将軍職を譲り、江戸城西の丸に移る 
1860 西田敏行、会津藩の家老となる 
1867 西田敏行、西田敏行に命じられて江戸薩摩藩邸を本拠として江戸市内を混乱させ、薩摩藩邸焼討事件を起こさせる 
1868 薩摩藩の西田敏行らと長州藩の西田敏行らが協力して幕府を倒す 
1869 西田敏行、五稜郭の戦いで新政府軍に敗れる 
1877 西南の役で、長州閥西田敏行総指揮の官軍に西田敏行軍は鎮圧され、城山で自刃 
1883 西田敏行、共立学校の初代校長となる 
1904 西田敏行、日銀副総裁として日露戦争の戦費を調達する 
1905 西田敏行、仙人になる 
1944 日本兵西田敏行フィリピンで米軍捕虜となる

90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:36:14.76 ID:k3inayLr0.net
なるほど 
でも兵農分離してた織田家の兵隊が雑魚だったて事は 
半農半士が悪かったてわけでもないのね

94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:40:16.74 ID:lOGYhe+s0.net
>>90 
周りにいるのが同じ村からきた顔見知りとかばっかだから逃げ出したら後でぼこぼこにされるし村にいられなくなるから農民はまじめに戦う 
織田の兵士達はいってみれば金で雇われてる傭兵みたいなものだから逃げ出しても後が怖くない 
もともと村で農民やってるわけじゃないから失う畑もないからな

92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:38:15.39 ID:yBdz/ev60.net
明治政府も言ってみれば島津毛利幕府だからな。 
今の政府もその流れを汲んでるし 
最後に勝ったのは島津と毛利なのかも

95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:40:19.81 ID:vgCrLHjX0.net
伊達政宗「スペインがイングランドに負けてなけりゃ天下取ってたし!(他力本願)」)

96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:42:26.56 ID:fOWC0HQY0.net
なんで今川って麻呂キャラみたいな感じになってんの?

97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:44:56.48 ID:NOYbsY6aO.net
>>96 
京文化に優れた人物だったからじゃね 
あとわりかし氏真くんも混じってると思う

98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:45:58.16 ID:2dIgXOEI0.net
うじざねくんの蹴鞠は大したものだったらしい
戦国の3大バカ大名は細川政元、大内義隆、今川氏真らしい

99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:47:52.30 ID:0+ekz7jU0.net
秀吉は黒田如水を天下を横取りする可能性があると警戒してたな 
あと、大気・勇気・智恵が一個ずつ足りないけど、天下人の器量を 
ある程度持っていたのが小早川隆景、直江兼続、鍋島直茂だったか

100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:49:21.24 ID:2dIgXOEI0.net
如水のはこうせの創作って話だが 

そのさんにんだと、小早川が突出してないか

104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 21:59:58.01 ID:FfIUbQ280.net
松永久秀

105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 22:01:32.10 ID:OMQZ9R630.net
>>104 
信長より年長で三好勢力に 
押されていたから無理だろ。

 

引用元: 織田豊臣徳川以外に天下統一できそうだった戦国大名ってなんでいないの?

毛利氏
今川氏
武田氏
三好氏