日本の勤労者は1人あたり3106万円の貯金を持っている

政府も黒字、連結決算の政府も黒字、日本国も黒字で、世界的に見ても日本は他国に対して最大の黒字国ということになると、その黒字は一体、どこにどのぐらいあるの?という事になります。それを若干のダブルカウントも気にせずに整理をしてみました。

ここで若干のダブルカウントというのは実は政府が正確な数字を出していないので、外部から計算した値を使わざるを得ないということです。公的な機関がウソをついている場合は、民間では正確な数字は出せないのです。それはデータの元を持っている公的な機関自体がウソをつくために数字のかなりの部分を隠しているので、推定を加えなければならないからです。

まとめると・・・

日本政府の隠れたお金=40兆円

連結政府の隠れたお金=300兆円

企業内部の隠れたお金=350兆円

外国に貸しているお金=350兆円

国民がもっている国債=1000兆円

このうち、最初の40兆円と次の350兆円がダブルカウントなので、それを加味すると、隠れたお金の総額はちょうど2000兆円になります。パナ文書毎年3696兆円日本分約一割含不味

【2400兆円÷一億人罪日売国奴霊完全犯罪組織公務員除苦】

一人当り奴隷社畜奉仕時給未払勤労者7200万円年~犯罪被害者毎秒損子万億超京倍損

 

国民1人あたり3100万円。国が隠し持つ内部留保の衝撃的な…Ⅰ【前半】

 

 

日本人は勤勉で優秀なので、働いて働いてお金を稼いだわけですが、それには国内で生じた付加価値分や外国との技術差・真面目さから生じたお金があります。つまり、日本国民が働いたからお金が余ったということなのです。

だから、本来はこの隠れたお金は日本国民に返す必要があります。これを一人あたりに換算すると、日本の人口は1億2700万人なので、一人あたり1600万円程度になります。でも、赤ちゃんなどが含まれているので、働いた人に還元すると、勤労者一人あたり3106万円になります。

つまり、現在の勤労者は一人あたり、どこかに3106万円の貯金を持っているのですが、場所が不明なのです。勤労者一人あたりの「自分が持っている(銀行、郵便局、債権など)お金は1180万円程度と言われますので、差し引き約2000万円が政府の中企業の中外国などに分散していて、日本人が自分で把握できない状態にあることを示しています。

 

国は「国民が働いて稼いだお金は返す」と発表すべき

我々が必死で働いたお金が返ってくる可能性はあるのか?

たとえば、企業の内部留保というのもそれで、内部留保というと聞こえが良いのですが、実は従業員が働いて稼いだ分を賃金として分配していないことを意味しています。また外国へ貸しているお金もプラスマイナスゼロが適当ですから、引き上げてきて日本人に配れば約500万円ほどになるというわけです。

このシリーズは日本人の給料を2倍にする方法を示すことですが、その前に、まず隠しているお金を政府国民の公僕が明らかにして還付することが先です。国債の償還に必要なお金も、日銀が買い取り、政府のムダな資産を売却すれば国民に返すことができ、しかも利払いがなくなるので税金の使い道も自由になります。

まずは、政府が決断して自分の主人(国民)に、「国民が働いて稼いだお金は返す」という大号令をかければ、まずは一人あたり2000万円が返ってきます。このお金で車、家、家電製品、趣味のもの、旅行などにどんどん使えば、これまで必死に働いた甲斐もあるし、人生が豊かになります。そしてそれは決断次第で今でもできることなのです。

続きはご登録の上、お楽しみください。初月無料です

image by: Shutterstock.com

 

『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』

著者/武田邦彦記事一覧メルマガ

東京大学卒業後、旭化成に入社。同社にてウラン濃縮研究所長を勤め、芝浦工業大学工学部教授を経て現職に就任。現在、テレビ出演等で活躍。メルマガで、原発や環境問題を中心にテレビでは言えない“真実”を発信中。

初月無料で読んでみる

 

ページ: 1 2