海外「世界は日本に追いつこう!」 日本の一般的な給食システムに海外から羨望の声

今回は、日本の学校給食にスポットを当てた動画からです
(ワシントンポスト紙の記事を他サイトが動画にまとめたもの)。

早速ですが、以下が動画内で紹介されている内容です。


・日本の給食の一食あたりの値段は3ドルで、多くの先進国とほぼ同額である。
 しかしアメリカでは、たった1.5ドルしか食事にかけられていない。



・日本の学校では生徒が自分たちで給食の配膳をし、
 後片付けも自分たちで行うことになっている。



・日本の給食ではファストフード店で提供されているような料理ではなく、
 家庭で作られているような料理が提供される。



・アメリカとイギリスでは、低所得世帯の子供たちは、
 給食を食べていることで他の生徒から口撃を受ける可能性もあるが、
 日本では全ての小学生が給食を食べることになっているため、
 給食を恥ずかしく感じる子供たちが出ることはない

 (米英の学校の多くでは低所得層は給食が無料。
  余裕のある家庭は、健康的ではないと考えられている給食を避け、
  自前で昼食を用意してくるケースも多い)。


・日本の生徒たちはクラスルームで給食を食べ、
 日本の食の伝統、調理法、健康的な食事について学んでいる。



・このような給食システムは、日本を世界一の長寿国にしている理由の1つだ。


そして最後に、「なぜこのような取り組みが他の国では出来ないのか、
それを説明するのが一番難しいのです」

という大路正浩・学校健康教育課長の言葉が紹介されています。

投稿には、日本の給食システムを羨む声が海外から多く寄せられていました。
その一部をご紹介しますのでごらんください。

海外「日本に学ぼう」 日本の小学校のシステムを外国人が大絶賛

58d9187e112f70f2008b7031-w1280.jpg

 

 

翻訳元



■ ビックリだ。日本の給食は本当に美味しそうだね。 +3 カナダ




■ 日本の給食は単なる食事じゃなくて、美しい生き方を学ぶ場なんだな……。
  それから健康的に暮らすことも同時に学んでる! +2 マレーシア




■ 子供達のことをすごくちゃんと考えてるね!
  カナダは食に関して見習わないといけない面が本当に多い。 +1 カナダ




■ この前、フランスの学校給食との差に驚いたことがあったんだけど、
  今こうして日本の給食がどんなものなのかを知って、
  私たちは子供たちに酷いことをしてると思うようになった。 アメリカ




■ 私も日本の給食が大好きだった。
  本当に美味しくてその上健康的で言うことなしなの。 +2 アメリカ




■ 日本の給食は量も適切なんだよ。だから食べ過ぎることがないし、
  自然と肥満体型になってしまう子供も少ない。 国籍不明




■ 欧米では考えられない日本の教育システムがあるんだけど、
  それは学校に食べ物を持って行ってはいけないということ。
  少なくとも小学校ではそうだった。
  ポテトチップスも、キャンディーも、サンドイッチも、
  野菜系ですら学校への持ち込みが禁止されてるの。
  お弁当の中身で家の経済状況が知られることがないから、
  それはすごく良いことだと思うんだよね。 +28 ポーランド



   ■ 遠足に行くときはお菓子を持っていける。
     でも500エン以内って決まってるんだ。
     みんな同じ。良くも悪くも。 +6 国籍不明



      ■ みんな同じことに悪い要素なんてないよ……。
        私が知ってる日本人はみんな個性があるけど、
        それでも集団になると団結して、より強くなる。
        纏まるのは悪いことじゃない。 +5 ウクライナ

   海外「日本人は強い」 震災後に投稿された感動ツイート集に外国人涙



■ 日本はどれだけ私を親日家にさせれば気がすむの……😍 +1 プエルトリコ




■ 個人的には日本の給食の方がこっちの給食より好きだ。 +4 アメリカ




■ 日本はやっぱり知的な国だね……。また戻りたい。 +2 デンマーク




■ 私の国にも日本のような給食システムが絶対必要!!! +7 イギリス




■ アメリカが世界最高の国だなんてこれを観ても言える?
  こっちの高校生たちが学校で何を食べてるか見てみてよ。 アメリカ




■ 日本で子育て出来てる友達が羨ましいーーーー! 国籍不明

海外「日本から学べる事は多い」 米紙『日本の子育てから学ぶ6つの事』




■ ケベックの学校を改革するならこの道しかない! +1 カナダ(仏語)




■ 君たち、ちょっと日本を絶賛しすぎじゃないか?
  向こうの政府は伝統的に海を破壊してるし、
  イルカを犠牲にして漁業を守ろうとしてる。
  アメリカが差別的な国だと思うなら、日本を見てごらん。 +1 アメリカ



   ■ 日本の学校給食の素晴らしさは認めないと。
     アメリカなんて缶詰と冷凍食品だぞ。 +5 アメリカ



   ■ 俺も日本の文化やライフスタイルで理解できない面はある。
     だけどネガティブな面ばかりに目を向けるのをやめて、
     新しい有益なことを学ぼうとは思えないの?
     わずか2世代前に2発も原爆を落とされてる事を考えると、
     日本の人たちはかなり良くやってると思うし。 +8 カナダ



■ 日本人は家でも食育をしてるのが大きいよ。
  イングランドだと親はテーブルマナーも何も教えない。
  たいてい家が狭いから「テーブル」マナーなんて身につかない。
  膝の上に置いて食べなきゃいけないんだから😣 イギリス




■ 前に日本の学校で働いてました。
  日本の給食も良い時もあれば悪い時もあるっていうのが私の実感。
  いつかはパン、ウドン、フライドポテト、デザートだけの時があった。
  世界一健康なランチとは言えないと思う。 +1 カナダ




■ もう1つ日本の学校に関して言わせてもらうと、
  イングランドの学校と違ってかなりシビライズされてる。 イギリス

アラブ「日本は別の次元にある」 日本の小学生の規律の高さにアラブ人感銘




■ 日本……あの国は物事を正しく行っていくからね👌 +2 アメリカ




■ 学校でも家と変わらない料理が食べられるなんて素敵。 カナダ




■ 自分達の利益と保身以外、例えば国民のことを考えてる政府なんて、
  世界中どこ探してもないって断言できる! +3 カナダ




■ アイデアが素晴らしい。世界は日本に追いつこう!! +2 カナダ




■ 日本はほぼ単一民族の国だから、給食が家の料理と変わらないのでは。
  どんな料理を出しても問題が生じないわけだから。
  でもアメリカは多文化だから、そうはいかない。
  全員がすぐに食べられる料理はなんだろう、って問題が出てくる。
  でも結局昼食の時間が30分しかないのが一番の問題だと思う。
  せめて1時間はないとゆっくり食べることすら出来ない。
  アメリカは日本の学校システムから学べるはず。
  絶対に向上させなきゃいけない状態にあるんだから。 +6 アメリカ




■ すごく感銘を受けた!
  子供たちが給食の配膳と片付けをするのがすごく良い。 +5 アメリカ




■ 俺の国はヤバかったんだってことに今気付いたわ。 +1 アメリカ




■ 今思えば日本での3年間の暮らしは素晴らしいものだった。 +2 アメリカ

海外「日本から出たくねー…」 母国での生活が辛い米国人に外国人共感




■ そうそう。
  2人の孫が去年の夏に日本からアメリカに来たんだけど、
  学校給食の酷さにショックを受けてたもの。 +3 アメリカ




■ もうメンタリティが全然違うんだよね。
  日本の大学にいるときは2.5ポンド(約340円)で、
  スープ、サラダ、ドリンク、デザート付きの、
  お肉かお魚がメインのランチを食べることができた。
  大学のジムのモットーは「健全なる精神は健全なる身体に宿る」だった。
  会費だけで月に35ポンド(約4750円)取られる、
  イギリスの大学のジムとは大違い😡 +20 イギリス




■ 日本以外では無理だし、まずやらない!!
  だって、利益にならないもの。
  特にアメリカではありえない。
  あそこではお金が神様だからね。 +1 カナダ在住




■ 日本は食品の安全基準が厳しいのも羨ましいんだよなぁ。 国籍不明




■ 日本人が持つ哲学が大好き。日本の文化を尊敬してます。 +1 イギリス




■ 先週の土曜日の夜に日本から帰って来たばかりなんだけど、
  正直アメリカの食文化とは全然違った!
  アメリカみたいにバカみたいに大きい炭酸飲料はなくて、
  ほとんどのお店で料理がこっちより少なめで、健康的なものが多い。
  明らかに日本の方がスリムな人が多いもんね。
  私はアメリカの基準で言えばそんな太ってるわけじゃないけど、
  日本にいるときは1人だけ浮きまくってる気がした。
  本気で日本みたいな食文化になってほしい。 +16 アメリカ




■ 完璧としか言いようがない。
  2年間日本で暮らしてたけど、まさに紹介されてる通りだった。
  教育に関して、日本に勝てる国はきっとないよ。 +4 カナダ