自分が異世界に転移するなら 作者:昼熊
今の自分にできること ※
【基礎能力POINTⅠ】
『筋力』1 = 10P~【Lv6=60P➡210P】
『知力』1 = 10P~【Lv9=90P➡450P】究極
『素早さ』1 = 10P~【Lv5=50P➡150P】
『体力』1 = 10P~【Lv7=70P➡280P】
『精神力』1 = 10P~【Lv8=80P➡360P】限界∞
『器用』1 = 10P~【Lv4=40P➡100P】
『柔軟』1 = 10P~【Lv2=20P➡30P】
『運』1 = 10P~【Lv10=100P➡550P】絶対
『頑強』1 = 10P~【Lv3=30P➡60P】
合計イージー540P➡総計ハード2190P基礎能力
+【追加Ⅰ:『握力』Lv1=10P・『足速力』・『人望魅力』・『記憶力』・『知識力』・
『フェイス顔』・『スタイル身体』・『総合運動能力』・『勉強学習能力』・『文武両道相互能力』
DP【防御能力】SP【生存能力】LP【人生能力】HP【攻撃能力】【技術能力】【文化能力】
BP【基本能力】【実現能力】【実践能力】【実行能力】【応用能力】【解析能力】
【予測能力】RP【研究能力】【思考能力】【誠実能力】【寛容能力】【信用能力】続編纒予定
『説明』1 = 100P【Lv2=300P・Lv3=600P・Lv4=1000P・Lv5=1500P】
(残りスキルポイント 810)
姓名 土屋 紅
性別 男
年齢 27
身長 177
レベル1
残りポイント4P
筋力 (14)42
頑強 (12)36
素早さ(10)30
器用 (13)39
柔軟 ( 9)27
体力 (15)45
知力 (11)22
精神力(12)24
運 ( 5) 5
『筋力』3『頑強』3『素早さ』3『器用』3『柔軟』3『体力』3『知力』2『精神力』2『運』1
『説明』2『消費軽減』3『気』2
ここまでは、間違いない。そして、次の二つはあの時決めたスキルか。
『糸使い』2 『同調』5
(自分の考えに同調させることができる。レベルにより成功率が上がり同調させられる人数が増える)
同調――つまり、自分の意見や考えに共感し、同じように思う力だ。
レベル5まで所持しているので最大16人まで同調させることができる。レベル6から消費ポイントが跳ね上がっていたので、ここが限界だった。
ちなみに、レベル5を取る為に消費したポイントは、合計たったの15だ。
俺はスキル練習時に「ステータスは平均的に上げておこうかな」と呟き『同調』を発動させた。ただし、これだけでは誰にも影響を与えることができない。
使用条件に相手に触れなければならないとあるからだ。そこで俺は、レベルが上がれば物を伝って効果を発動できるという項目に注目した。
そう『糸使い』だ。俺は買い物袋の中からフローリングの色に近い糸を取り出し『糸使い』の能力で床を這わせた。
そして『同調』5レベルの限界である周囲にいる16人を選び足に絡みつかせた。このレベルであれば道具を伝い能力の発動が可能なので、全員が俺の『同調』による効果を受けた筈だ。
あの空間ではステータスの変更はできないという女教師もどきの発言もあったので、あの場にいた人たちの精神力は、ポイントで増加していたとしても通常時と変わらない。
強化されていない精神力の値ではレベル5の『同調』を防ぐことはできない。精神抵抗系のスキルを取っていたらわからないが。
最後の最後に取得したスキル『捜索』レベル2を発動させる。
俺は立ち上がると尻の砂を払った。
ここからは人の事を気にしている場合じゃない。自分が生き残ることだけを考えて生き抜いて見せる。
『奪取』は相手が自分とレベルが同じか高い相手の心臓を、直接鷲掴みして握り潰さなければ得ることができないとなっている。グロすぎるだろ。
更に『窃盗』3レベル『器用』30『精神力』30以上でなければ成功率は1%未満。
【前提条件】『窃盗』3レベル『器用』30『精神力』30以上
奪取L1 0%=3‰ 強奪D 心臓掴み潰
奪取L2 1% 強奪C 殺害食肉
奪取L3 3% 強奪B 視力見合
奪取L4 10% 強奪A 接触必要
奪取L5 30% 強奪S 一度実見
【奪取L6 100%】 強奪H カードスキル入手
【奪取L7 三百%】 強奪U カード実見
【スキル・魔法融合千% 強奪O 記憶知識】∞魔法空間魔法・制限カード
【スキル・魔法創造三千% 強奪M 究極完全】転移魔法時間魔法・禁止カード
【基本能力POINT】
姓名 土屋 紅
性別 男
年齢 27
身長 177
レベル1
残りポイント4P
筋力3 (14)42
頑強3 (12)36
素早さ3(10)30
器用3 (13)39
柔軟3 ( 9)27
体力3 (15)45
知力2 (11)22
精神力2(12)24
運1 ( 5) 5
『筋力』 3『頑強』3 『素早さ』3 『器用』3 『柔軟』3 『体力』3 『知力』2『 精神力』2
『運』1
『説明』2 『消費軽減』3 『気』2 『糸使い』2 『同調』5 『捜索』2
『筋力』1 = 10P~【Lv6=60P➡210P】
『知力』1 = 10P~【Lv9=90P➡450P】究極
『素早さ』1 = 10P~【Lv5=50P➡150P】
『体力』1 = 10P~【Lv7=70P➡280P】
『精神力』1 = 10P~【Lv8=80P➡360P】限界∞
『器用』1 = 10P~【Lv4=40P➡100P】
『柔軟』1 = 10P~【Lv2=20P➡30P】
『運』1 = 10P~【Lv10=100P➡550P】絶対
『頑強』1 = 10P~【Lv3=30P➡60P】
合計イージー540P➡総計ハード2190P基礎能力
+【追加Ⅰ:『握力』Lv1=10P・『足速力』・『人望魅力』・『記憶力』・『知識力』・
『フェイス顔』・『スタイル身体』・『総合運動能力』・『勉強学習能力』・『文武両道相互能力』
DP【防御能力】SP【生存能力】LP【人生能力】HP【攻撃能力】【技術能力】【文化能力】
BP【基本能力】【実現能力】【実践能力】【実行能力】【応用能力】【解析能力】
【予測能力】RP【研究能力】【思考能力】【誠実能力】【寛容能力】【信用能力】続編纒予定
『説明』1 = 100P【Lv2=300P・Lv3=600P・Lv4=1000P・Lv5=1500P】
イージー&ミドル?モード
『説明』L5=500~1500P
『収納』L1=100~300P
【基礎小計】=540~2190P
『握力』Lv1=10P・『足速力』・『人望魅力』・『記憶力』・『知識力』・『健康寿命』
『フェイス顔』・『スタイル身体』・『総合運動能力』・『勉強学習能力』・『文武両道相互能力』
【基本合計】=540~2190P
DP【防御能力】SP【生存能力】LP【人生能力】HP【攻撃能力】【技術能力】【文化能力】
BP【基本能力】【実現能力】【実践能力】【実行能力】【応用能力】【解析能力】【発明能力】
【予測能力】RP【研究能力】【思考能力】【誠実能力】【寛容能力】【信用能力】【発見能力】
【応用総計】=1080~4380P
途中経過合計2640~10660P
次回後編続投予定【推計3720~15040P+αアイテム武器防具神器等‥3万80P】
【実際能力POINT】
チート異能の【塩】でサクサクお手軽レベルアップ!
作者:硬質ふわとろマン << 前の話 次の話 >> 20/89 20
●最適化系(ホルダー数に関わるもの)
【ホルダー追加】
コスト5 (ホルダーの最大数を1増やす。最大7)
【スキル圧縮】
コスト5 (スキルの必要ホルダー数を一つ減らす。ホルダーが1の場合は無効)
【スキル削除】
購入時と同コスト (購入してセットしたスキルを削除する)
●お得セット(コスト4のものをコスト3で購入可能。複数購入不可)
【戦士セット】
コスト3(【剣術】【防御】【膂力上昇】をセット)
【魔法使いセット】
コスト3(【初級攻撃魔法】【魔力上昇】をセット)
【僧侶セット】
コスト3(【初級回復魔法】【魔力循環】をセット)
【盗賊セット】
コスト3(【弓術】【索敵】【鍵開け】をセット)
●ホルダー使用数1(必要ホルダー数1のスキル)
・物理攻撃系
【剣術】
コスト1(剣の扱いが上手くなる)
【槍術】
コスト1(槍の扱いが上手くなる)
【斧術】
コスト1(斧の扱いが上手くなる)
【弓術】
コスト1(弓の扱いが上手くなる)
【格闘】
コスト1(素手の戦いが上手くなる)
【投擲】
コスト1(武器を投げるのが上手くなる)
・魔法系
【生活魔法】
コスト1 (家事に関する魔法が使用可能。掃除、温風、洗濯、着火等)
【初級攻撃魔法】
コスト2 (小威力攻撃魔法使用可能)
【初級回復魔法】
コスト2 (小威力回復魔法使用可能。解毒魔法使用可能)
・探索系
【索敵】
コスト1 (敵の気配を感じ取る)
【鍵開け】
コスト2 (鍵を開ける技術を取得)
【夜目】
コスト2 (暗いところでも見える)
【望遠】
コスト2 (遠くが見える)
・防御系
【防御】
コスト1 (防御行動がうまくなる)
【回避】
コスト2 (攻撃をかわすのがうまくなる)
【魔法耐性】
コスト1 (魔法が効きにくくなる。回復魔法も効きにくくなる)
【毒耐性】
コスト1 (毒に耐性ができる。回復薬も効きにくくなる)
・特殊系
【魔力循環】
コスト2 (魔力の自然回復速度が上昇する)
【魔力制御】
コスト2 (魔力の制御がうまくなり、魔力消費を抑える)
【膂力上昇】
コスト2 (力が強くなる)
【魔力上昇】
コスト2 (魔力が強くなる)
【体力上昇】
コスト2 (打たれ強くなる)
【敏捷上昇】
コスト2 (素早くなる)
【スタミナ】
コスト2 (疲れにくくなる)
【精密射撃】
コスト2 (命中力が上がる)
●ホルダー使用数2(必要ホルダー数が2のスキル。コストは全て3)
・物理攻撃系
【溜め】
(力を溜めて全力の攻撃を行う)
【闘気】
(魔力を武器に纏わせ少しリーチを伸ばす)
・魔法系
【中級攻撃魔法】
(大威力単体攻撃魔法、小範囲攻撃魔法使用可能)
【中級回復魔法】
(中威力回復魔法、補助魔法使用可能)
・防御系
【耐える】
(攻撃に当たってもひるまない)
【障壁】
(魔力で盾を作り出す)
といった感じだ。
要は五つの穴に購入したスキルをはめ込んで装備するイメージだ。
スキルには一つの穴で足りるものもあれば二つ以上の穴が必要なものもあるって感じなのだろう。
(スキルを購入するにはスキルポイントが必要って書いてあるけど……)
すると、現在僕のスキルポイントは一六と出た。
「あの、スキルポイントはどうやって増やすんですか?」
お金で買ったりするのだろうか。
気になった僕は受付の女の子に尋ねる。
「不明です」