作者:硬質ふわとろマン << 前の話 次の話 >> 20/89 20
●最適化系(ホルダー数に関わるもの)
【ホルダー追加】
コスト5 (ホルダーの最大数を1増やす。最大7)
【スキル圧縮】
コスト5 (スキルの必要ホルダー数を一つ減らす。ホルダーが1の場合は無効)
【スキル削除】
購入時と同コスト (購入してセットしたスキルを削除する)
●お得セット(コスト4のものをコスト3で購入可能。複数購入不可)
【戦士セット】
コスト3(【剣術】【防御】【膂力上昇】をセット)
【魔法使いセット】
コスト3(【初級攻撃魔法】【魔力上昇】をセット)
【僧侶セット】
コスト3(【初級回復魔法】【魔力循環】をセット)
【盗賊セット】
コスト3(【弓術】【索敵】【鍵開け】をセット)
●ホルダー使用数1(必要ホルダー数1のスキル)
・物理攻撃系
【剣術】
コスト1(剣の扱いが上手くなる)
【槍術】
コスト1(槍の扱いが上手くなる)
【斧術】
コスト1(斧の扱いが上手くなる)
【弓術】
コスト1(弓の扱いが上手くなる)
【格闘】
コスト1(素手の戦いが上手くなる)
【投擲】
コスト1(武器を投げるのが上手くなる)
・魔法系
【生活魔法】
コスト1 (家事に関する魔法が使用可能。掃除、温風、洗濯、着火等)
【初級攻撃魔法】
コスト2 (小威力攻撃魔法使用可能)
【初級回復魔法】
コスト2 (小威力回復魔法使用可能。解毒魔法使用可能)
・探索系
【索敵】
コスト1 (敵の気配を感じ取る)
【鍵開け】
コスト2 (鍵を開ける技術を取得)
【夜目】
コスト2 (暗いところでも見える)
【望遠】
コスト2 (遠くが見える)
・防御系
【防御】
コスト1 (防御行動がうまくなる)
【回避】
コスト2 (攻撃をかわすのがうまくなる)
【魔法耐性】
コスト1 (魔法が効きにくくなる。回復魔法も効きにくくなる)
【毒耐性】
コスト1 (毒に耐性ができる。回復薬も効きにくくなる)
・特殊系
【魔力循環】
コスト2 (魔力の自然回復速度が上昇する)
【魔力制御】
コスト2 (魔力の制御がうまくなり、魔力消費を抑える)
【膂力上昇】
コスト2 (力が強くなる)
【魔力上昇】
コスト2 (魔力が強くなる)
【体力上昇】
コスト2 (打たれ強くなる)
【敏捷上昇】
コスト2 (素早くなる)
【スタミナ】
コスト2 (疲れにくくなる)
【精密射撃】
コスト2 (命中力が上がる)
●ホルダー使用数2(必要ホルダー数が2のスキル。コストは全て3)
・物理攻撃系
【溜め】
(力を溜めて全力の攻撃を行う)
【闘気】
(魔力を武器に纏わせ少しリーチを伸ばす)
・魔法系
【中級攻撃魔法】
(大威力単体攻撃魔法、小範囲攻撃魔法使用可能)
【中級回復魔法】
(中威力回復魔法、補助魔法使用可能)
・防御系
【耐える】
(攻撃に当たってもひるまない)
【障壁】
(魔力で盾を作り出す)
・・・
・・
・
といった感じだ。
要は五つの穴に購入したスキルをはめ込んで装備するイメージだ。
スキルには一つの穴で足りるものもあれば二つ以上の穴が必要なものもあるって感じなのだろう。
(スキルを購入するにはスキルポイントが必要って書いてあるけど……)
すると、現在僕のスキルポイントは一六と出た。
「あの、スキルポイントはどうやって増やすんですか?」
お金で買ったりするのだろうか。
気になった僕は受付の女の子に尋ねる。
「不明です」