革命Ⅲ主な革後半 革命Ⅱ【日本維新】主な革命前半 キューバ独立(1902年) - 米西戦争でアメリカが介入してスペインからは独立。事実上はアメリカの保護国。 ブルガリア独立(1909年) 南アフリカ連邦の成立(1910年) - 独立は1931年。人種差別法は残った。 モンゴル独立(1911年 - 1915年) - 辛亥革命によってモンゴル人の民族運動が激化。1911年に独立宣言。1915年に自治権を認められる。 チベット独立時代(1912年 - 1950年) - 辛亥革命により独立宣言。独立か自治か曖昧な状態が続く。1950年に中国軍が侵攻。1951年に中国に併合。 アラブ反乱(1916年 - 1918年、イラク、シリア、レバノン、ヨルダン、パレスチナ、アラビアなど) - オスマン帝国からのアラブ人独立と統一アラブ国家の樹立を目指す運動。トルコからは離脱したが、イギリス領内の王国やフランス領になった。 チェコスロバキア独立(1918年) ポーランド第二共和国(1918年) - 第一次世界大戦でドイツ、オーストリアが敗北、ロシアで革命が起きたため独立を回復。 セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国の成立(1918年、ユーゴスラビア) - 汎スラヴ主義に基づき、既に独立国だったセルビアとモンテネグロに加えて、オーストリア=ハンガリー帝国領だったクロアチアやスロベニアなどが加わって成立。1929年に国王独裁となってユーゴスラビアに改名。セルビア人主導だったため他の民族の不満は強かった。 フィンランド独立(1917年 - 1919年) エジプト革命 (1919年)(エジプト独立)(1919年 - 1923年) - ワフド党による独立運動。1922年に独立。1923年に憲法起草。 アイルランド独立(1922年) サウジアラビア独立(1932年) - 建国は1902年。イギリスからの独立が1932年。 東トルキスタン独立運動(三区革命)(1933年 - 1934年、1944年 - 1949年、中国の新疆ウイグル自治区) - 2つの東トルキスタンの領域は重ならない。中国では東トルキスタン共和国という名は忌避され、第二次東トルキスタン共和国が三区革命と呼ばれる。 レバノン独立(1941年) シリア独立(1946年) ヨルダン独立(1946年) フィリピン独立(1946年) インド・パキスタン分離独立(1947年) ビルマ独立(1948年、ミャンマー) イスラエル建国(1948年) 南ベトナム独立(1949年) - 実質はフランスの傀儡国家。 インドネシア独立戦争(1945年 - 1949年)とインドネシア共和国の成立(1950年) ラオス、カンボジア独立(1953年) スーダン、モロッコ、チュニジア独立(1956年) ガーナ独立(1957年) - 1956年自治政府成立。1957年にブラックアフリカで最初に独立。 マラヤ連邦独立(1957年、マレーシア) - 1963年にマレーシアになる。 ギニア独立(1958年) アフリカの年(1960年、カメルーン、セネガル、トーゴ、マダガスカル、コンゴ民主共和国、ソマリア、ベナン、ニジェール、ブルキナファソ、コートジボワール、チャド、中央アフリカ共和国、コンゴ共和国、ガボン、マリ、ナイジェリア、モーリタニア) - フランス植民地を中心にアフリカで多くの国が独立。 シエラレオネ独立(1961年) タンガニーカ独立(1961年) - 1964年にザンジバルと合併してタンザニアになる。 アルジェリア独立戦争(1954年 - 1962年) ウガンダ独立(1963年) ケニア独立(1963年) マラウイ独立とザンビア独立(1964年) シンガポール独立(1965年) ボツワナ独立(1966年) フィジー独立(1970年) ポルトガル領アフリカの独立(1974年 - 1975年)、ギニアビサウ(1974年)、モザンビーク(1975年)、アンゴラ(1975年) - ギニアビサウ独立戦争は本国ポルトガルのカーネーション革命の発生に影響を与えた。 パプアニューギニア独立(1975年) - 自治政府議会の選挙は1964年。 グリーンランド自治政府成立(1979年、グリーンランド) ジンバブエ独立(1980年) - 1965年に白人植民地政府がローデシアとして一方的に独立を宣言。1980年に選挙で黒人政権が成立して正式に独立。国内的には人種差別撤廃の市民革命。 ニューカレドニア独立運動(1985年 - ) ミクロネシア、マーシャル諸島独立(1986年) ナミビア独立戦争(1966年 - 1990年) エリトリア独立戦争(1961年 - 1991年) パラオ独立(1994年) 東ティモール独立(2002年) 南スーダン独立(2011年) 社会階級とはあまり関係のない現代の意味における「市民」による革命 フランス2月革命(1848年)[10] - 1848年革命(諸国民の春)の1つ。フランスでは以前のブルジョワジー主体の市民革命から労働者主体の革命になった。他は古典的な市民革命。 メキシコ革命(1911年 - 1920年) ボリビア革命(1952年) エジプト革命 (1952年)(英語版) - ムハンマド・ナギーブ、ガマール・アブドゥン=ナーセルの自由将校団による王制打倒のクーデター。 4・19学生革命(1960年、韓国) 五月革命(1968年、フランス) - 世界(先進国中心だが)の学生運動が盛り上がる発端になった。ドゴール大統領は選挙に勝ったが、地方自治制度改革案の国民投票に敗れて辞任。 ペルー革命(1968年 - 1975年) - クーデターを起こしたベラスコ将軍による「革命的国民主義」政権の急進的改革の時代。 学生革命(1973年、タイ) - 先進国への留学生が学生運動の影響を受けて帰国。学生運動から軍事政権が崩壊。1976年のクーデターで終わる。 カーネーション革命(1974年、ポルトガル) - 実態は軍事クーデターであるが、クーデター勢力によって民主化が進んだ数少ない例であるため、革命と言われる。 メタポリテフシ(英語版)(1974年、ギリシャ) - ギリシャ軍事政権がキプロス紛争に敗れて政権投げ出し。 スペインの民主化(1975年 - 1978年) - 民主化運動の高まりはあったが、カルロス国王による上からの改革。 ピープル・パワー革命(1986年、フィリピン) 韓国の民主化(1987年) 8888民主化運動(1988年 - 1990年、ビルマ - ミャンマー) - 1988年8月8日のゼネスト・デモが民主化運動の象徴となった。1990年の総選挙で国民民主連盟が勝利するも、軍事政権国家法秩序回復評議会は選挙結果を無視して居座った。 ザンビアの民主化(1991年) ケニアの民主化(1991年) 暗黒の5月事件(1992年 - タイ) - スチンダー首相退陣。 カンボジアの民主選挙(1993年) - 国際連合カンボジア暫定統治機構(UNTAC)の統治下で1993年に民主選挙。 アパルトヘイト撤廃(1991年 - 1994年、南アフリカ) - 1994年に全人種参加の選挙。 モザンビークの民主化(1989年 - 1994年) 台湾の民主化(1990年頃 - 1997年頃) - 李登輝総統の民主化政策と国民の民主化運動によって徐々に民主化を達成した。1996年に初の総統直接選挙。 スハルト政権崩壊(1998年、インドネシア) ブルドーザー革命(2000年、ユーゴスラビア、セルビア) - デモによりユーゴスラビア(新ユーゴ、第三のユーゴスラビア)のミロシェヴィッチ大統領が退陣。実質的にはセルビアの民主化。 バラ革命(2003年、グルジア) 杉の革命(2005年、レバノン) オレンジ革命(2005年、ウクライナ)を始めとする色の革命 チューリップ革命(2005年、キルギス) ロクタントラ・アンドラン(国王のいない民主主義の運動)(2006年、ネパール) - ネパール王族殺害事件でギャネンドラ国王の独裁となるが、民主化運動が高まり議会復活。2008年に王制廃止。共和制に移行。 ミャンマーの民主化(2007年 - 2011年) - 軍出身のテイン・セイン首相(その後大統領)による上からの民主化改革。2010年に総選挙。 アラブの春(2011年 - ) - 中東で連続して民主化革命が発生。しかし反動クーデター、内戦、イスラム革命運動などの混乱に陥った国も多い。 ジャスミン革命(2011年、チュニジア) - アラブの春の発端。2014年1月に中東で最も自由主義的な新憲法を採択。 エジプト革命(2011年) - 選挙でイスラム原理主義組織ムスリム同胞団系のムルシー政権が成立。2013年7月に軍の反動クーデター。市民革命に続きイスラム革命という二段階革命は阻止。 2010年-2011年アルジェリア騒乱 - 多少民主化が進んだ。 オマーンの民主化拡大(2011年) - 諮問会議への立法権付与などが行われた。 2011年バーレーン騒乱(2011年 ) - 国民の多数を占めるシーア派による反政府運動。サウジアラビアなどの軍事介入もあり沈静化。限定的な民主化改革はなされた。 モロッコの民主化拡大(2011年) - 議会の権限拡大。11月の選挙で穏健イスラム政党の政権が成立。 2011年イエメン騒乱(サーレハ大統領退陣)(2011年、イエメン) マイダン革命(2014年、ウクライナ) - ヤヌコービッチ政権のロシア接近をきっかけに親欧米派の武装蜂起で政権崩壊。ロシアはクリミア併合やウクライナ東部侵攻を行った。 共産主義革命、社会主義革命(インフラストラクチャーなどの国有化まで進めた革命) パリ・コミューン(1871年) ロシア革命の十月革命(ボリシェヴィキのクーデター)(ユリウス暦1917年10月) - 二月革命の直後に二段階革命として実行された[11]。 ドイツ革命(1918年 - 1919年) ハンガリー評議会共和国(1919年) モンゴルの共産化(1920年) - ロシア革命に乗じて中国が外モンゴル支配の回復を目指したのに対し、モンゴル人民革命党がソ連に援助を要請。ソ連の軍事力で人民政府を樹立。ソ連の最初の衛星国となった。 アルバニア革命(1944年) - ユーゴスラビアと同じく独力のゲリラ戦で全土を掌握。但しユーゴの援助と地理的有利さがあればこそだった。ユーゴと同じく容易にソ連と決別(1961年)したが、ユーゴとは犬猿の仲だったので、ユーゴと逆の極左政策を採用。社会主義の崩壊ではユーゴと同じくソ連・東欧とほぼ同時に崩壊。 ユーゴスラビア革命(1941年 - 1945年) - ソ連の軍事力によらず独力のゲリラ戦争で全土を掌握。そのためソ連との決別(1948年)が容易だった。自主管理社会主義という半資本主義経済を採用。しかし社会主義の崩壊ではソ連・東欧とほぼ同時に崩壊した。 ベトナム八月革命(1945年、北ベトナム) - ベトミンが蜂起して阮朝を倒した。植民地支配に復帰したフランスとのインドシナ戦争に勝利して北ベトナムの社会主義化は確定。その後アメリカとベトナム戦争で南ベトナムの支配権を争う。 チェコスロバキア・クーデター(1948年) - チェコスロバキア共産党によるクーデター。共産党側の呼称は「勝利の二月」。西側諸国に大きな衝撃を与え、冷戦の開始を決定的にした。 北朝鮮の共産主義国家成立(1945年 - 1948年、北朝鮮) - ソ連が衛星国として自国と同じ体制を作ったが、金日成が建国前にゲリラをしていた事もあり革命と称している[12]。 国共内戦 (1945年 - 1949年、中国) ガイアナの人民進歩党(英語版)(PPP)政権(1953年、1961年 - 1964年) - イギリス植民地のガイアナの自治政府選挙で共産主義政党が勝利。1回目はイギリスの軍事介入、2回目は暴動などを経て退陣。1966年の独立後はPPP穏健派の分派人民国民会議(英語版)(PNC)政権が非マルクス主義の社会主義政策。 キューバ革命(1959年) ビルマ式社会主義(1962年 - 1988年、ミャンマー) - 1962年のクーデターで成立したが実態は軍部独裁。仏教社会主義と称し、仏教とマルクス主義を混合したイデオロギーを唱えた。農業以外の産業の国有化は行われた。 9月30日事件(1965年、インドネシア) - 共産党がクーデターを起こしたが陸軍が反撃して鎮圧された。華僑系を中心に数十万人~数百万人が虐殺された。東南アジアの共産主義運動に大きな打撃。 文化大革命(1966年 - 1979年、中国) - 共産党内の権力闘争である。資本主義化(マルクス主義用語で修正主義)の志向がある党主流派(劉少奇、鄧小平ら)に対して、社会主義の維持と権力復帰を求める毛沢東が第二革命を仕掛けた[13]。 チリ革命(1970年 - 1973年) - 平和革命であり、史上初の民主的な選挙によって成立した社会主義政権だったが、チリ・クーデターによって終焉した。 エチオピア革命(1973年 - 1977年) - (古典的)市民革命として始まったが、急進派の武力行使でメンギスツ政権が成立した。 ポル・ポト政権の成立(1975年、カンボジア) - 北ベトナムの南ベトナム侵攻を背景に、カンボジア共産党(クメール・ルージュ)が権力掌握。原始共産制社会を理想とする極端な共産主義政策を実行。犠牲者は百数十万人とされる。1979年にベトナムが侵攻して政権崩壊。ベトナムの傀儡のヘン・サムリン政権となる。 ベトナム統一(1975年 - 1976年、ベトナム) - 北ベトナムがベトナム戦争に勝利して1973年にアメリカ軍が南ベトナムから撤退。1975年に北ベトナム正規軍が侵攻して南ベトナムを占領。解放戦線を含めて南ベトナムの自主性は一切認めず翌年併合。[14] 静かな革命(1975年、ラオス) - 北ベトナムの南ベトナム占領を背景に、共産主義政党パテート・ラーオがなし崩しのクーデターで一党独裁を確立。 グレナダの人民革命政府(1979年 - 1983年) - 1979年3月13日、ニュー・ジュエル運動によるクーデターで独裁政権が崩壊、人民革命政府を樹立。人気はあったが政治は独裁だった。政権内強硬派のクーデターを機にアメリカが軍事介入して崩壊。 四月革命(英語版)(1978年、アフガニスタン) - 人民民主党によるクーデター。ムジャーヒディーン(イスラム義勇兵)の蜂起が起き情勢が不安定化。イスラム原理主義の波及を恐れるソ連が軍事介入。社会主義崩壊期にソ連は撤退、ターリバーン政権の出現を招く。 ニカラグア革命(1979年) - 社会主義革命というよりはブルジョワジーも巻き込んだソモサ王朝への反独裁闘争の側面が強く、マルクス主義ではなく、サンディーノ主義に基づいた革命だった。 スリナムのクーデター(1980年) - 軍事政権が社会主義化を推進。 イスラム革命 イラン革命(1979年) - イスラム共和制を樹立。 スーダンのイスラム化(1989年 - 1999年) - イスラム原理主義組織民族イスラーム戦線(NIF)と協力したクーデターでバシール政権が成立。イスラム化政策を実行。一時ウサーマ・ビン・ラーディンを保護。しかし1999年にNIFと決裂した。 アルジェリア内戦(1991年 - 2002年) - 選挙でイスラム原理主義政党イスラム救国戦線(英語版) (FIS)政権が成立するところだったが軍部がクーデターで阻止。10年以上に及ぶ内戦となった。 ターリバーン政権(1996年 - 2001年、アフガニスタン) - ほぼ全土を掌握したが承認国はごく少数だった。共産政権最後の大統領ナジーブッラーを、性器を切断して引きずり回し死体を吊るした。アルカーイダと結んでバーミヤン大仏爆破事件を起こし、アメリカ同時多発テロ事件に関わる。事件後のアフガニスタン戦争で崩壊。 イスラム法廷連合のモガディシュ制圧(2006年、ソマリア南部) - 2006年5月、ソマリアでイスラム原理主義勢力イスラム法廷連合(その後イスラム法廷会議)が首都モガディシュを含む南部一帯を制圧。アメリカの意を受けたエチオピアの軍事介入で2006年12月に首都から撤退。 ハマース政権の成立(2006年、パレスチナ)とガザ制圧(2007年、ガザ) - パレスチナ自治政府の選挙でイスラム原理主義組織ハマースが政権を獲得。翌年の自治政府分裂で、ガザ地区はハマースの支配下で事実上イスラム国家に。 シリア内戦(2011年から) - アラブの春の1つの民主化運動として始まったが、アル=ヌスラ戦線などアルカーイダ系武装勢力の活動でイスラム革命の様相を呈す。ロシアやイランの援助を受けたアサド政権の反撃と、欧米諸国の不作為があって押さえ込まれつつある。国土の一部はISILが実効支配している。 マリ北部紛争(2012年 - 2013年) -北部の民族主義勢力が マリ北部を占拠、アザワド独立を宣言。直後にアンサール・アッ=ディーンなどイスラム原理主義勢力が乗っ取った。世界遺産トンブクトゥ歴史地区のイスラーム指導者の聖廟を、偶像崇拝の禁止を理由に破壊した[15]2013年1月にフランスの軍事介入で退却。 ISILの建国(2014年、イラクとシリア) - アルカーイダから破門された過激派組織ISILがシリアからイラクに侵攻。イラクのスンニ派地域の大部分を占拠。イラクとシリアの占拠地域を合わせて、国家の建国と指導者バグダーディーのカリフ就任を宣言。 反共産主義革命(現代の意味における「市民」による革命の一種とは言える) ポズナン暴動(1956年、ポーランド) - 暴動から統一労働者党(共産党)内の政権交代に発展し、限定的な自由化が行われた。ハンガリー動乱に影響した。 ハンガリー動乱(1956年革命)(1956年) - ソ連が軍事介入で打倒。革命の時点では国民の多くは独裁を倒そうとしただけで、社会主義を倒そうとは思ってなかった。 プラハの春(1968年、チェコスロバキア) - 共産党内改革派による自由化。ソ連が軍事介入で打倒。 連帯運動(1980年以降、ポーランド) - 1980年に自主管理労働組合「連帯」結成。統一労働者党の支配が揺らぐ。ヤルゼルスキ首相(後に大統領)は民主化の意思はあったが、ソ連の軍事介入の危機が迫り1981年に戒厳令布告。1982年中に沈静化。しかし連帯は存続し東欧革命で政権獲得。 六四天安門事件(1989年、中国) - 東欧革命よりわずかに早く民主化運動が発生したが武力鎮圧された。 東欧革命(1989年) 連帯による円卓会議(1989年、ポーランド) ハンガリー民主化運動(1989年) ビロード革命(1989年、チェコスロバキア) ブルガリアの民主化(1989年 - 1990年) ベルリンの壁崩壊(1989年、東ドイツ) 1989年ルーマニア革命(1989年) モンゴル民主化運動(1989年 - 1990年) ユーゴスラビアの民主化と解体(1989年 - 2008年) アルバニアの民主化(1990年) ソ連崩壊(1991年、ソ連 - ロシア) その他の革命 ファシストのローマ進軍(1922年、イタリア) - 社会主義運動に対抗する反革命運動だが、大衆的な基盤があり、他国の右翼全体主義運動にも大きな影響を与えた。 五月革命(1926年、ポーランド) - ピウスツキによるクーデターだが革命と称した。ローマ進軍を研究して起こしたとされる。 ナチ党の権力掌握(1933年 - 1934年、ドイツ)ナチズムの文脈においては「国家社会主義革命」(ドイツ語: Nationalsozialismus Revolution)と呼ばれる[16]。突撃隊のエルンスト・レームらはさらに第二革命を唱え、結果的に粛清された。 白色革命(1963年から、イラン) - パフラヴィー2世国王による近代化改革の自称。社会を混乱させイラン革命の遠因となった。 ボリバル革命(1999年 - 2013年、ベネズエラ) - チャベス政権による左翼風大衆主義政治の自称。 八月革命説(1945年8月、日本) - ポツダム宣言受諾を、主権の所在が天皇から国民に移るという法的な革命であるとする学説。