ミッションインポッシブルの世界が現実に!?米国防総省が情報をモニタリングできる「仮想現実コンタクトレンズ」を開発中

2012年02月05日 ι コメント(37) ι 知る ι サイエンス&テクノロジー ι #

 

ミッション 昨年末に日本でも公開された映画「ミッション・インポッシブル4 ゴーストプロトコル」では、新しいガジェットとして、モニターの役割をするコンタクトレンズ「アイカム・レンズ」が登場した。このコンタクトレンズを装着すると、相手を見ることでその相手の詳細情報が端末に送られてきたり、文章を読むとそれが瞬時にコピーされ文書化されたりと、「これぞ未来のハイテク諜報活動!」っとワクワク胸を躍らすものがあった。

 そして現実社会でも、これに近い発想のものが開発されようとしているというのだ。米国防総省は通常なら双眼鏡や暗視カメラを使用しなければ見えなかった暗闇や遠隔地の情報を、コンタクトレンズから直接映像を見ることができる「仮想現実コンタクトレンズ」の開発に乗り出したという。

スポンサードリンク

 

  

source :米国防総省、「仮想現実コンタクトレンズ」を開発中 | スラッシュドット・ジャパン  
DARPA researchers design eye-enhancing virtual reality contact lenses

  
 目的は、兵士による戦地での諜報監視偵察(ISR)活動を行いやすくするためだそうで、国防高等研究計画局による同コンタクトレンズの開発は現在、ワシントンのInnovega iOptiksにて行われており、完成すればレンズ中央に埋め込まれた小さなフルカラーディスプレイで仮想映像を見たり、倍率を拡大した現実の状況を同時に見ることが可能になるのだという。  
  
コンタクト  
  
 現在兵士が戦地でISR活動を行う際、遠くを見渡すための双眼鏡や暗闇の中で状況を確認するのに暗視鏡など、兵士の体の動きに制限を加え余計な負荷をかけてしまう装置に頼らざるを得ない。また上空から撮影された映像を受信して戦地の状況把握を行う際、兵士は受信した情報を確認するのに手元を見ようと俯かなくてはならず、また映像の解像度、周波帯域、安定性に限界が生じてしまっているのだそうだ。  
  
04  
  
 そこへ自在に倍率を変えることのできる「仮想現実コンタクトレンズ」があれば、両手が自由になった兵士は視空間を遮られることなく戦地の状況把握をより適確に行えるようになり、任務遂行のための兵士活動が改善すると期待されている。  
  
03  
  
 優位に戦いを進めることにおいては他国の追随を許さんとばかりにがっつり投資するアメリカだが、この技術開発が進めば、医療利用などに幅広く転用できるわけで、興味深い技術開発ではあるよね。  
  
 関連動画:ミッション・インポッシブル4 ゴーストプロトコル 予告ムービー  
  
  
 にしてもDARPA(米国防総省の国防高等研究計画庁)って、ビッグドッグ作ったり、昆虫サイボーグを作ったり、人工血液を造ったり、ほんといろいろやってるな。  
  
以下DARPAによる技術開発関連記事:  
生きたカブトムシをリモコン操作することに成功。サイボーグ昆虫兵器誕生間近  
カリフォルニア大学バークレー校の研究チームが最近、カブトムシに電極を移植してカブトムシの飛行中の動きを制御することに成功したのだそうだ。長年の研究課題である、サイボーグの昆虫兵器を作り出すという目標が、現実にまた一歩近づいたそうなのである。  
  
米軍が開発中の人造血液製造工場「ブラッド・ファーミング(Blood Pharming)」  
2008年、米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA) は『血液ファーミング』(Blood Pharming)というプログラムを立ち上げたそうだ。  
  
DARPAが開発依頼した、どんな形でも自動的に折る、プログラマブル折り紙  
プログラムを組むことで、自動的に折り紙を折っていくオートマティックなプログラマブル折り紙の折りたたみ映像。  
  
米国防総省が開発させていたハチドリ型偵察用ロボット「ドローン(drone)」がついにお披露目  
米国防総省の研究部門である国防高等研究計画庁(DARPA)からの資金提供を受け、米AeroVironment社が開発を続けていた、ハチドリ型超小型無人偵察用ロボット。この度ほぼ完成版がお披露目になったみたいなんだ。