アスペリティ(英: asperity)は、地震学者の Thorne Lay と金森博雄が1980年に提唱した概念である。
目次
1解説
1.1概念の例
1.2混乱の解決に向けて
2プレート間地震におけるアスペリティ仮説
3脚注
3.1出典
4参考文献
5関連項目
6外部リンク
解説
もともとの英語では物体表面の粗さを表現する言葉であるが、地震学において統一的で明瞭な定義がされた用語ではなく、複数の概念を持つ用語として使用されているため、文献によって使われ方が異なり混乱を招いている。
概念の例
例えば、弘瀬冬樹らは3通りのニュアンスの用語として使用している。
- 断層面中の突起
- 破壊強度の大きな領域
- 地震時の単位面積あたりのモーメント解放量が大きな領域。
また、山中佳子、菊地正幸らは、断層面で通常は強く固着しているが、地震時に大きくずれ動く領域との概念で使用している。
混乱の解決に向けて
南海トラフの巨大地震モデル検討会では、『強い強震動を発生させる領域』と『断層すべりの大きな領域』とする定義を用いていたが、誤解を避けるため下記の様に替わる用語定義をおこなった。
- 強震動生成域
震度分布を評価するための断層モデルに使用する用語で、断層面のなかで特に強い地震波(強震動)を発生させる領域を言う。断層面のその他の領域は、従来と同様、強震動生成域の背景領域と言う。 - 大すべり域、超大すべり域
大すべり域は、津波を評価するための断層モデルに使用する用語で、断層面のなかで大きく滑る領域を言う。その中でも特に大きく滑る領域を、超大すべり域と言う。断層面のその他の領域は、津波背景領域と言う。
プレート間地震におけるアスペリティ仮説
「地震#地震の周期性」および「超巨大地震#アスペリティモデル」も参照
プレート境界面では、プレート同士が普段から安定して滑らかにすべる「安定すべり領域」と圧力によって密着固定されすべりにくい「固着域」があり、アスペリティはこの場合において後者の固着域を指している。この固着域において歪みが蓄積されていき、プレートの耐力の限界に達し一気にすべることでプレート間地震が発生する[7]。
脚注
[ヘルプ] |
出典
^ Earthquake doublets in the Solomon Islands 1980 Physics of the Earth and Planetary Interiors Pages 283-304
^ a b 平田直:地震予知のための観測研究の歩み 日本地震学会2012年秋季大会特別シンポジウム 「ブループリント」50周年―地震研究の歩みと今後 予稿集
^ 弘瀬冬樹、中村綾子、長谷川昭:アスペリティの破壊に伴うb値の変化 : 東北日本太平洋下のb値の時空間分布 地震 第2輯 Vol.55 (2002-2003) No.3 P249-260, JOI:JST.Journalarchive/zisin1948/55.249
^ アスペリティとは 東京大学地震研究所 (PDF)
^ 南海トラフの巨大地震モデル検討会
^ 南海トラフの巨大地震による震度分布・津波高について(第一次報告) 修正箇所(平成24年4月12日公表)
^ プレート境界におけるアスペリティと地震予知 - 地震地域災害研究分野 (PDF) 東北大学
参考文献
瀬野 徹三:アスペリティとバリアー
菊地正幸「アスペリティって何? - 地震研究の新たなキーワード - (PDF) 」『なゐふる』第33号、4-5頁、日本地震学会、2002年。
関連項目
外部リンク
- 日本海におけるアスペリティを考慮した津波波源モデルの検討 土木学会論文集B2(海岸工学) Vol.65 (2009) No.1 P346-350
|
![]() |
この項目は、地球科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:地球科学/Portal:地球科学)。 |
カテゴリ: