パリッパリでうまい!ライスペーパーを使った、夏のツナマヨピザの作り方【ネトメシ】

2015年05月31日 ι コメント(27) ι 動画 ι 動物・鳥類 ι #

 

no title

 私はピザが好きだ。どっちかというと薄生地のクリスピータイプが大好きだ。ってことで今回はライスペーパー(生春巻き)をミルフィーユのように重ね合わせ、サクッサクでパリッパリなピザ風ツナマヨの作り方を紹介しよう。

 こんがり焼いたライスペーパーとチーズの相性は抜群。それだけでも十分おいしいのだが、そこに、ツナマヨとゆで卵を入れることで極上のうまさとなる。?なぜツナマヨなのかって?それはパルモが大好物だからだ。なので具材は別のものでも代用可能だ。作り方も簡単!涼しげな夏のピザとなる。

 

ライスペーパーを使ったピザ風ツナマヨの作り方

1材料:(1枚分)
■生地材料
・ライスペーパー 3枚
・スライスチーズ 1枚
・オリーブ油(植物油代用可)

■具材
・ツナ缶 1/2
・玉ねぎ スライス 少々
・ゆで卵 スライス3枚分
・ピザ用チーズ 大さじ2 ・マヨネーズ ・粉チーズ
・胡椒、・色添えにパセリやバジル いずれも少々 



1.ライスペーパーを水で戻し、油を引いたアルミホイルに重ねていく
2

 ライスペーパーを2枚重ね、ボウルに入れた水もしくはお湯(40度くらい)にさっとくぐらせる。水をつける範囲はまわりの部分だけでも良い。くぐらせた後はキッチンペーパーなどで余分な水分を軽く拭き取り、オリーブオイルか油を薄く敷いたアルミホイルに乗せる。その上にスライスチーズをのせ、同様に水に通して水分を拭き取ったライスペーパー1枚を上に被せる。


2.具材を乗せて折る
3

 さらにツナ缶半分とマヨネーズ大さじ1杯を混ぜた具を中央に乗せる。位置はペーパーの下から透けて見えるスライスチーズの位置を目安にしよう。その上にスライスした玉ねぎ、ゆで卵を乗せ、ピザ用チーズ、マヨネーズ、黒こしょう、パルメザンチーズをかける。具材を乗せ終わったらライスペーパーを4方向から正方形になるようにたたむ。


3.トースターで加熱する。
4

 トースター1000wで3分が目安。こんがりきつね色になるくらいまで焼く。加熱してる最中に膨らんでくるので、四隅を折る時はしっかり指で押し形成する。

バジルを添えたらできあがり!!
5

 ツナマヨと、チーズ、ライスペーパーがタッグを組んだら無敵。パリッパリの皮に香ばしいチーズ、玉ねぎの甘味とマヨネーズの酸味が相まって極上のうまさを醸し出す。なぜゆで卵って?ツナマヨにはゆで卵ってパルモ家では相場が決まっているからだ。なので、とろっと半熟卵が好きな人はそんなアレンジもアリ。清涼感のある夏のピザである。

6


ls

 もっとシンプルに、チーズだけをつかったレシピも紹介しよう。冷蔵庫にあるいろんなチーズを乗せるだけ。それにハチミツをかけて食べるともう、うまっ!うまっ!ビールのおつまみにもちょうどいい。
 

ライスペーパーを使ったチーズピザの作り方

7材料:(1枚分)
■生地材料(上記ツナマヨと一緒)
・ライスペーパー 3枚
・スライスチーズ 1枚
・オリーブ油(植物油代用可)
■具材
・ピザ用チーズ 大さじ3
・パルメザンチーズ 小さじ2
・その他冷蔵庫にあるチーズ
・はちみつ 少々 



1.ツナマヨピザと同じ手順で具をチーズにする
8

 ツナマヨピザの1.と同じ手順でライスペーパーを戻してスライスチーズを挟んで重ねたら、その上に各種チーズを投入し、トースター1000wで3分ほど加熱する。こんがりきつね色に焼けたら出来上がり!

9


ハチミツの甘さとチーズの塩味が絶妙マッチング!
10

 そのままでもおいしいのだが、ハチミツをかけるとヤバイうまさとなる。チーズの塩分とあいまった甘辛感は是非一度お試しいただきたい絶品だ。今回家にあったモッツアレラチーズも投入したが、これもすごくいい感じ。

 ライスペーパーを使ったピザは、冷蔵庫の中にある残り物と組み合わせても十分いけるぞ!今回トマトソースを使っていないが、トマトソースやピザソースを入れてもグッド!トースターで簡単にできるので是非ご家庭でも試してみてほしい。

 
ls

 てことで恒例のアレだよな。
 戻したライスペーパーのぬるっとした質感を見て、あいつのこと思い出しちゃったんだ。そう、一時ブームになったものの、みんなから忘れられ、今じゃ食材になりつつあるというぬるっとしたあの子

 ウーパールーパー(別名:アホロートル)

 てことでクマ姉さんにありえない無茶ぶりをしたところ、
 妥協なくやっていただいた。

 さあ、紹介しよう。
 ライスペーパー生まれのウーパールーパーさんの登場だ!

 どんっ!
11

 ちなみに中身はざる豆腐、ピンク色の触角めいたモノ(エラ)は色を付けた春巻の皮をライスペーパーで包んだもので、刺さってるのはマロニーである。

 比較してみた。どっちが本物かわからないレベルだ
14
15

 もういっちょドン!


 ウーパールーパーさんもうれしそう!
料理:クマ姉さん、監修:リスポワールD、無茶ぶり:パルモ
 
 さて、クマ姉さんにこんな料理作ってほしい、クリーチャーを作ってほしい、または自分のレシピを紹介したいというお友達は、カラパイアの投稿フォームからカテゴリー「カラパイアクッキング」を選択して投稿してね!!採用になった人にはカラパイアノベルティグッズをプレゼント。みんなのお便りまってます!

 

ツイッターでシェア

▼あわせて読みたい
マジウマ!手軽にできる火を使わないオレオ・チーズケーキジャーの作り方【ネトメシ】


【ネトメシ】冷やし中華はじめました。冷やし中華の概念をぶっ壊した冷やし中華スイーツの作り方


うまくない目玉は目玉じゃない!おいしい目玉杏仁ゼリーの作り方【ネトメシ】


【ネトメシ】フライドポテトが余ったら、是非作ってみてほしい。病みつきになること請け合いの「ポテドッグ」


手軽にメキシカン!おいしくて癖になる。餃子の皮でつくるアボカドチーズ包み揚げ【ネトメシ】