死不32(自死)オイルショック超トイレットペーパー不足超速今月60%?静岡愛知80%生産

危篤50三年↑以内60%

重症75

手術111五年↑70%

入院171

通院262七年↑80%

負傷400

誹謗中傷626九年↑90%

軽症PTSD963(十年以内10%自死)

パニック1111十一年↑1100%ガスSTOP一ヶ月単位

被害被災1717帰宅難民三日以上水道半月一月

停電一週間十日2626十三年↑1300%

電話不通4242三日電話BOX行列一月IT回線混雑解消三ヶ月

 

 

Business Journal  > ジャーナリズム  > 首都圏大地震、30年以内に発生?
2016.08.15
 ジャーナリズム
首都圏大地震、30年以内に高確率で起こる!死者2万人、鉄道は1カ月停止、帰宅困難9百万人
文=鉾木雄哉/清談社
【この記事のキーワード】地震, 東京, 活断層, 首都圏

熊本地震で被害を受けた益城町の様子
「九州は地震が少ない?」

 そう考えて、東日本大震災後に熊本県に移住した人も多いという。しかし、今年4月、熊本地方を震源とする大地震が発生し、日本列島のどこでも地震が起きるということがあらためて認識された。
 熊本地震では布田川断層帯と日奈久断層帯と呼ばれる活断層が震源となり、地表が約2メートルもズレたことが確認されている。活断層とは、過去に地震を発生させ、将来的にも活動すると考えられる断層のことだ。活断層が発生源となる地震は、内陸部の浅いところが震源になるため、被害が大きくなりやすい。
 日本列島には、こうした活断層が周辺海域を含めて約2000カ所以上もあり、いつ大地震が起きても不思議ではない。実際、1995年に6434人の死者を出した阪神・淡路大震災も活断層によるものだ。同規模の大地震が東京23区内で発生すれば、より大きな被害が出ることが予想される。では、実際に東京で大地震が起きる可能性は、どれくらいあるのだろうか。
M7の大地震が30年以内に首都圏で発生?


「30年以内に、かなりの高確率で首都圏大地震が起こります」
 こんな衝撃的な予想をするのは、東京大学地震研究所の平田直教授だ。しかし、平田教授によれば、それは活断層によって引き起こされる地震ではないという。
「東京23区内には多くの断層がありますが、活断層は見つかっていません。調査で見落としていることも考えられますが、それはかなりまれなケース。23区内に活断層がある可能性は低いでしょう」(平田教授)
 都内で確認されている活断層は、関東山地東部から武蔵野台地西部にかけて分布する立川断層帯だが、これが活動する可能性は30年以内に最大2%といわれている。それでも、熊本地震を起こした活断層での確率より高い。しかし、もっと確率の高い、注意すべき地震がある。
 では、大地震はどんな発生源によって起きるのか。平田教授によると、それは「フィリピン海プレートの沈みこみに伴う地震」だという。
「相模トラフからフィリピン海プレートが沈み込むことによって大地震が起きる可能性が、かなり高い。30年以内に70%の確率で起きるでしょう。地震の規模はマグニチュード7程度と想定されています」(同)
 しかも、注意しなければならないのは、これは30年後に大地震が発生するのではなく、「30年以内に関東のどこかで発生する確率」ということ。つまり、今日や明日に大地震が起きるというのも、十分にあり得ることなのだ。
次のページ 死者2万人以上、都市壊滅で大パニックか

ニュースサイトで読む: http://biz-journal.jp/2016/08/post_16291.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.