岩手・宮城内陸地震
岩手・宮城内陸地震(いわて・みやぎないりくじしん)は、2008年(平成20年)6月14日(土)午前8時43分(JST)頃に岩手県内陸南部(仙台市の北約90km、東京の北北東約390km)で発生した、マグニチュード7.2 の大地震。岩手県奥州市と宮城県栗原市において最大震度6強を観測し、被害もこの2市を中心に発生した。被害の特徴として、同じ規模の地震と比較して、建物被害が少なく土砂災害が多いことが挙げられる。
気象庁はこの地震を平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震(英: The Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake in 2008)と命名した[3]。
目次
1概要
1.1本震
1.1.1各地の震度(震度4以上)
1.2前震
1.3余震
1.4メカニズム
1.5最大加速度
1.6地下水の変動
2被害
2.1人的被害
2.2建築物
2.3交通機関
2.3.1鉄道
2.3.2道路
2.4農水産物
2.5観光
2.6その他
2.7被害金額
3緊急地震速報
4国・県の対応
4.1国
4.1.1日本政府
4.1.2被害対応
4.1.2.1地震発生から一週目まで
4.1.2.2二週目以降
4.1.3皇室
4.2岩手県
4.3宮城県
5民間の対応
6日本国外での反応
7出典
8脚注
9関連項目
10外部リンク
概要
本震
USGSによる震央の位置
広範囲にわたり揺れが感じられ、震度3以上を観測した地域は宮城県、岩手県、秋田県、山形県、福島県、青森県、栃木県、茨城県、新潟県、千葉県、埼玉県、東京都、北海道、神奈川県、群馬県である。
- 発震:2008年6月14日 土曜日 8時43分45秒[7]
- 震源:岩手県内陸南部
- 震源の深さ:約7.8km
- 地震の規模:マグニチュード7.2(暫定値)。モーメントマグニチュードはアメリカ地質調査所では6.8から6.9[8]。
- 発震機構解:西北西-東南東方向に圧縮軸を持つ横ずれ成分を含む逆断層型(初動解)[2]。
- 最大震度:6強 宮城県栗原市一迫、岩手県奥州市衣川区
後述するように、ピンポイントながら岩手県胆沢川の石淵ダムに設置された地震計では震度7相当の揺れを記録したと報道された。ただし、震度は(周期、継続時間などに左右されるため)加速度の最大値から単純に算出することはできないうえ、この観測点は設置環境などに規定がある震度計ではなく「地震計」であるため、震度を判断することはできない。現に、4022galを観測した後述の厳美町祭畤でも震度は算出していない。
- 最大加速度
- 気象庁:岩手県奥州市衣川区:1816.5gal(全方向合成)[5]
- 国土交通省:奥州市胆沢区石淵ダム:2097gal(Y方向)[9]
- 防災科学技術研究所:一関西観測点(岩手県一関市厳美町祭畤(げんびちょうまつるべ)):4022gal(全方向合成)、日本国内観測史上最大値[10]で、世界最大の加速度としてギネスブックの認定を受けた[11]。
- 上下動3866gal、南北動1143gal、東西動1433gal。最大速度(三成分合成)= 100.1cm/s[12]
- 一関西での周期0.06秒における加速度応答スペクトルは9853cm/s2であった。最大の速度応答スペクトルはAKTH04(東成瀬:地表東西動2449gal)で、周期0.32秒において316cm/sであった[13]。
- 速度センチメートル毎秒(cm/s)は、地震の世界ではカイン(kine)と呼ばれている重要な指標である。加速度ガル(gal、センチメートル毎秒毎秒(cm/s2)と同値)よりカインの方が、実際の建物の損傷と比例するとされる。
- 最大加速度や最大速度を記録する時間が必ずしも同時ではないので、3成分合成値(水平方向合成値も)は単純なベクトル計算値と一致しないことが多い。