おやつ
おやつ(片仮名でオヤツとも)とは、間食のことを指す。おさんじとも呼ばれる。
元々は八つ時(14時頃)に食べる間食の事であったが、間食の事を「おやつ」と呼ぶようになっていった[1](#歴史を参照)。
目次
概要
- 食事の間が長時間あく文化において、また昼寝を取らなかった時の眠気覚ましで食べるようになった、とも言われる。江戸後期の戯作者、曲亭馬琴の日記には、まんじゅう、せんべい、団子など菓子が頻繁に登場する。三代歌川豊国 の浮世絵には、魚をかたどった砂糖菓子「金花糖(きんかとう) 」を子どもに与える姿も[2]見られたという。こういった習慣はイギリスにおけるアフタヌーン・ティー(ハイティーとも)にも見られ、日中の栄養(特にカロリー)補給の意味合いからか、甘いもの(糖質)や炭水化物が主体となる傾向も見られる。
- 間食では比較的高カロリーのものが取られる傾向があるとはいえ、他の栄養も取ることを視野に入れた食事が取れなくなるほど満腹感を追求することはない。そういった偏食は健康を害するためであるが、このため間食は多くの場合において一般の食事より「量は控えめ」となる。いわゆる軽食である。
- 「茶にしよう」と声を掛け、お茶と共に煎餅などのおやつ菓子を食べる事は、日本で良くある風景である。
歴史
日本では古くは食事は朝夕のみの1日2食であったが、農民たちが体力維持のため休憩時に軽食をとり、これを中食(ちゅうじき)、間食(かんじき)などと呼んだ[3]。元禄時代には1日3食が一般化したが、このころから「おやつ」の語が出現する。「おやつ」の名称は古い時刻の数え方である「八つ時(午後2時から4時前後)」に由来する。
明治以降は時刻の数え方が変化したため、「お三時」というよび方も生まれたが、「おやつ」ほどは定着していない。また、時刻にかかわらず、単に朝食・昼食・夕食(ないし晩飯)以外の間食全般を指すようになっている。
地方によっては、農作業など野外で肉体労働をする人が昼食と朝・夕食の間にとる軽い食事を「小昼」(こひる、こびる)ということもある。
おやつの時刻
現在一般的には、午前10時と午後3時がおやつの時間とされる[4][5]。
軽食をとる時刻は、夕食をいつ取るかにも依存し、国によって一定しない。フランスでは、「quatre-heures」(四時)が「軽食」の意味で用いられる。スペインでは夕食をとる時刻が非常に遅く、午後5時から6時に「merienda」という軽食をとる。
脚注
- ^ 農林水産省 おやつの意味を知りましょう
- ^ 読売新聞2014年8月8日「おやつの習慣 江戸時代に始まる」による。この記事にも書いてあるが、砂糖はもともと舶来の高級品だったが、8代将軍徳川吉宗が国内生産を奨励。砂糖を入手しやすくなり、甘味が広まる要因となったという。
- ^ 『日本国語大辞典』の「ちゅうじき(中食)」の語誌
- ^ 石森延男編 『まんしうの子ども』 修文館、1939年、37頁。"日本の子どもは……十時と 三時には きまつたやうに、おくわしのおやつをもらひます。"。
- ^ 文部省社会教育局編 『乳幼児保護の問題』 文部省社会教育局、1942年。"間食の回数はどうしたらよいか。やはり昔から云はれてゐる通り「お十時」と「お三時」が適当であらう。"。
関連項目
![]() |
この項目は、食品・食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:食)。 |
カテゴリ: