12,900年前、カナダに落下した隕石により大型哺乳類が大量絶滅、人類の生活にも大きな変化

 

20130916jfgj.jpg


カナダのケベックで落下した隕石か彗星により地球の気象環境に劇的な変化を招いていたことが、Dartmouth Collegeの研究チームが発表した新しい研究成果により明らかとなった。この壊滅的イベントの発生により、地球上の大型の哺乳類は一掃されると同時に、それまでは単独で狩猟を行うことが多かった人類には、集団化と農耕を促すこととなった。

この隕石落下は、おおよそ12,900年前のヤンガードリアス期の開始時期に起きたと考えられている。そして、隕石落下により地球環境は、寒冷化と乾燥化を通じて当時の動物及び人類に多大な影響を及ぼした。北米大陸においては、マストドン、ラクダ、メガテリウム(giant ground sloths)、サーベルタイガー(saber-toothed cats)といったすべての大型動物は全滅した。また、これらの動物を狩猟の対象としていた狩猟民族となるクロービス人は大型動物中心の狩猟生活から、木の根、果実や小さな動物などを狩猟の対象とする生活へと生活パターンを変化させた。 

ScienceNewsline(September 3, 2013. 
http://jp.sciencenewsline.com/articles/2013090300220004.html

 

 

3:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 19:35:17.96 ID:sVmo+wcU

>マストドン、ラクダ、メガテリウム、サーベルタイガー 
>といったすべての大型動物は全滅した。 

あいつら生き残っていたら、動物園に売って大儲けできるのにー。

4:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 19:35:26.72 ID:BiXNRhTu

隕石が地球寒冷化の引責

6:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 19:36:23.07 ID:cXmqEs9P

剣歯虎だよね 生で見たい

9:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 19:37:52.53 ID:FL4+6kR0

クレーター直径4kmだと隕石直径400mぐらい? 
TNT換算で数ギガトンクラスか。

65:名無しのひみつ:2013/09/08(日) 13:05:39.93 ID:9Aq7BXaJ

>>9 
ある程度以上の大きさのクレーターは元になった隕石の直径の20倍くらいになるって 
知見があるはずなので、直径200メートルくらいと思われ。

10:卍3286卍ss:2013/09/07(土) 19:38:54.95 ID:35TPKHED

古代の核戦争って

13:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 19:41:44.52 ID:OirnAFh1

最近流星群やら隕石の跡とか大きな海底火山とか多いな 
何を恐れてるのかな

14:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 19:42:48.55 ID:sVmo+wcU

何でもかんでも大隕石落下のせい。とても簡単でーす。 
恐竜はいなくなり、マストドンやサーベルタイガーもいなくなる。 
そりゃまあ食虫類がノシてったのは当然のことなのかもね。 
そう言えば「もっと昆虫を食べましょう」てなことを言うヤツラがいる。 
昔に帰ろうという意味なのかもしれないね。

16:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 19:48:03.16 ID:3tynfq4D

地球の平均気温が約15℃で安定しているのは、せいぜい1万年前から。 
農業の歴史も、せいぜい1万年前から。それ以前は狩猟と採集のみ。

17:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 19:48:32.47 ID:33ebd0He

浅間山の噴火で天明の大飢饉が起こり、フランスでは飢饉から大革命になった。

19:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 20:07:13.89 ID:sVmo+wcU

古生代、中生代、新生代。 
それぞれ魚、恐竜、哺乳類が特徴的なんだろう。 
しかし目に付く生物がコロンと入れ替わる。 
森が山火事で焼けたりする。再生するのだが、 
樹種が入れ替わるそうだね。それと少し似ている。

23:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 20:22:16.21 ID:Mfirrc7m

>>19 
古生代にすでに魚はもちろん、爬虫類・恐竜の祖先、哺乳類の祖先 
みたいなヤツは居たんだそうだ。古生代の開始期はすばらしい。

21:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 20:10:26.95 ID:AOw10Z73

>>1 
ちょうどこの時期、日本列島が大陸から切り離されたんだよな。 

それがカナダに落下した隕石のセイとは思わなかった。 
すなわち、日本列島は、大陸から徐々に切り離されたのではなく、或る日突然、分断されたのだな。 

それまでは、大陸沿岸民族として高度縄文文明を築いていた古代日本民族は、 
それ以降は、孤立した小列島に、文明の周辺民族として次第に取り残されて行くことになる。

64:名無しのひみつ:2013/09/08(日) 13:00:54.02 ID:j5Q19/67

>>21 
ユーラシア大陸の東側は、大昔から水や肥沃な土地を奪い合い、異民族を滅ぼし 
あるいは遠方に放逐してきたんだよ。 
その中で日本列島は、敗れた民族が逃げ込んできた土地だったわけだが、天災 
が頻繁に生じる環境ではあったが、肥沃な土地でもあったので、他者と協力して 
開墾し慎ましやかに暮らす性向の民族には、きっと楽園だったんだろうと思う。

26:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 20:59:26.27 ID:4CH54vf6

百年単位で年代がわかるのか、スゲー

27:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 21:01:23.30 ID:dXb7szY9

ハドソン湾は隕石が落下して出来たんでしょ?

30:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 21:10:17.51 ID:Mfirrc7m

>>27 
メキシコ湾はどうなのか。 
太平洋は月が飛び出た跡だ、という説もあったね。

33:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 21:19:51.57 ID:t7JsBkGM

バッファローとかヒグマとかの大型動物は何故生き残ってるん?

34:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 21:27:29.20 ID:Mfirrc7m

>>33 
ヨーロッパや北アメリカのバイソン、そしてグリズリーとかヒグマの類は、 
最終氷河期のころは今のネズミ並みの大きさだった。 
それが1万3千年の期間を経て、あんなにデカくなったのだ。 
とか言ってみる。

41:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 22:53:02.05 ID:dO19+aRi

>>34 
クマが鼠くらいの大きさだったら、 
ペットとして大人気だっただろう。

36:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 21:35:04.02 ID:Mfirrc7m

人間って遺物や遺跡を残したがる?から、まあ昔を辿りやすい。 
それでもよくわかんないのが現状。 
動物となると、昔を辿るのははるかに困難だろう。

37:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 22:21:08.04 ID:eBSLlxTu

つかそんな地球規模の変化が起これば 
人口が半分以下の大打撃を受けるはずだが 
実際の人口はどうなってんの?

39:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 22:36:39.23 ID:DUDud9F5

ある説によると古代に猿を弄った異星人たちがいたんだよな

40:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 22:40:31.51 ID:Aof5qqF4

超古代文明が滅亡した原因ですね。

44:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 22:55:54.07 ID:R6EoCAsW

>>40 
人類発祥は30万年前あたりだそうだけど、 
きっと5000年ごとにいろいろ大破滅が起きてるンだよ 

5000年前から昔を遡れないのは、 
鹿児島近くの大噴火が世界に大打撃を、と聞いた。 
特に日本は大打撃でとりあえず丸太にまたがって 
わずかにフィリピンとかに漂着し南米に移動していったらしい 
(日本人onlyの宿生ウイルスで分析できるそうな)

46:名無しのひみつ:2013/09/07(土) 23:21:01.85 ID:QWo2esKY

>>44 
中国大陸南部に行った奴らもいるんだろうな

47:名無しのひみつ:2013/09/08(日) 00:00:58.45 ID:GPqh+1Ds

アトランティスか・・・

49:名無しのひみつ:2013/09/08(日) 01:06:35.03 ID:I/zXIuhT

マンモスが滅び始めたのもこの年代ぽいね

50:名無しのひみつ:2013/09/08(日) 01:15:52.60 ID:dGu3H40f

>>49 
>マンモスが滅び始めたのもこの年代ぽいね 
確か、人類が食べ尽くした説も、以前あったな(北米・南米)。 
1000年以内に全部いなくなった <ーー自然じゃないので人間説。 
ごく短期間で全部いなくなった <---今回の隕石説

53:名無しのひみつ:2013/09/08(日) 02:12:41.77 ID:GEL1Z8h+

氷河期の原因はこれかよ

54:名無しのひみつ:2013/09/08(日) 02:19:21.42 ID:TAwis/mB

となると、この隕石が原因で 
マンモスが凍ったの?w

56:名無しのひみつ:2013/09/08(日) 06:02:03.09 ID:vTchC9Nd

ある程度の大きさを超えた隕石だと、ぶつかったときに跳ね上げた土砂が 
舞い上がると同時に、岩体(あるいは彗星のコア部)は弾道軌道に乗って 
世界各地に降るそうだよ 

恐竜の時のはクレーター直径が200キロとかだったから、火山弾状態で 
降り注いで世界中丸焼けになったとか 

直径4キロ位だと、そこまでは行かないのか 
直径1キロちょっとのクレーターが残ってるアリゾナのバリンジャー隕石では 
現地ネイティブアメリカンの伝承に、炎の柱が立った話があるんだとか 

歴史は宇宙から来るのかも

58:名無しのひみつ:2013/09/08(日) 11:54:35.08 ID:HW3NQEW5

縄文人が世界最古の土器を創り始めるのはその直後くらいからか

60:名無しのひみつ:2013/09/08(日) 12:23:23.02 ID:oqgEAlM7

>>58 
作り初めるどころか、もう煮炊きに使い初めてるころじゃ? 
最古の土器は16000年だか18000年だか前だったと思う

62:名無しのひみつ:2013/09/08(日) 12:30:02.68 ID:YLaR3TM0

>>60 
中華のやつですかね?

67:名無しのひみつ:2013/09/08(日) 14:34:47.14 ID:oqgEAlM7

>>62 
シナのどっかからも古いの出てたね。 
極東ロシアで出た話もあったかな。 
どっちみち東アジアのこの辺が最古っぽい。 
日本で煮炊きの痕跡が見つかったニュースが最近あったし、 
土器に関して縄文はかなり先駆的だよね

68:名無しのひみつ:2013/09/08(日) 14:53:09.87 ID:kvATdrif

種の大量絶滅なら今も進行中だよね 
なんでもかんでも隕石説にするのはいかがなものかねえ

69:名無しのひみつ:2013/09/08(日) 15:07:17.79 ID:0eLzQY7S

(本当は人類が滅ぼしたけど、隕石のせいにしよう)

72:名無しのひみつ:2013/09/08(日) 19:11:12.22 ID:xaXuQOsK

だよなあ、、ここ2000年くらいの気候の安定は、 
奇跡なのかもしんない。 
縄文時代も噴火かなんかで、西日本全滅してるしなあ。

76:名無しのひみつ:2013/09/09(月) 00:37:30.11 ID:Ywvd53GP

>>72 
ここ5000年ぐらい、日本の火山はかなりおとなしくしてくれている 

最近1万年間の国内における噴火上位10傑(噴出量) 

1位 約7300年前 鬼界カルデラ(薩摩硫黄島) 1700億m3 
2位 約7600年前 摩周湖 186億m3 
3位 約5400年前 十和田湖 92億m3 
4位 1098年前(915年) 十和田湖 65億m3 
5位 約5500年前 池田湖 50億m3 
6位 約5400年前 沼沢湖 47億m3 
7位 約1000年前(11世紀?) 摩周湖 46億m3 
8位 346年前(1667年) 樽前山 40億m3 
9位 約6900年前 北海道駒ヶ岳 20~40億m3 
10位 約3000年前 霧島山 37億m3 

※参考 
2011年 霧島山(新燃岳) 1900~3200万m3 
2010年 アイスランド/エイヤフィヤトラヨークトル 2億m3

95:名無しのひみつ:2013/09/10(火) 07:45:10.82 ID:KJJwOBhy

>>76 
追加。 
1991年 ピナツボ火山 100億m3

79:名無しのひみつ:2013/09/09(月) 01:22:11.60 ID:uDKsWck9

>>76 
よく縄文人は生き残れたな・・・。

81:名無しのひみつ:2013/09/09(月) 01:25:32.46 ID:ZPRfaAqd

>>79 
>よく縄文人は生き残れたな・・・。 
九州は全滅したらしい。確か50mの火山灰の下から当時の村が出てきた。 
そして沖縄と本州縄文人は二度と交流がなく、言葉が通じなくなった。

92:名無しのひみつ:2013/09/09(月) 14:16:54.02 ID:sA9H/Ybb

>>81 
うむ、すると熊襲の祖先は、 
伊豆辺りの海洋縄文人が勢力を伸ばしていったという事だよね。 
(太平洋岸に栄えた海洋縄文人説が好きww) 
で、言葉も通じなないし、交流が途絶えたという事か、、、

93:名無しのひみつ:2013/09/09(月) 19:00:48.43 ID:bmM2iIXD

>>92 
言葉が通じないくらいで交流絶えたりしないだろ。 
現在の東南アジアの漁民を見れば分かる。

73:名無しのひみつ:2013/09/08(日) 22:58:27.50 ID:8JctH9OB

桜島ね。

78:名無しのひみつ:2013/09/09(月) 01:16:26.74 ID:Jpjh0IXy

マストドン、ラクダ、メガテリウム(giant ground sloths)、サーベルタイガー(saber-toothed cats) 
 といったすべての大型動物は全滅した。 


↑ラクダは絶滅してないだろw

80:名無しのひみつ:2013/09/09(月) 01:22:30.58 ID:/oR7rXb9

>>78 
北米のラクダ類は絶滅している。

82:名無しのひみつ:2013/09/09(月) 01:32:05.46 ID:JqSaevS7

原発御用学者が隕石衝突の確率は1億年に1回とかいってたっけ。 
それは恐竜絶滅の10キロクラスであって、小さくなれば飛躍的に確率は高まる。 
大陸壊滅-いくらかの全地球的気候変動なら1万年に一度は来る。 

原発が隕石で爆発する可能性は人間の一生の時間レベルでも十分ある。

83:名無しのひみつ:2013/09/09(月) 01:40:41.76 ID:/oR7rXb9

>>82 
実際問題2月ロシアの奴くらいでもそんな頻度で原発のある場所には当たらないし、 
あれくらいなら仮に電源設備に当たっても(本体はもっと丈夫なので問題ない)型の合わない電源車をわざと手配してみせるとかでもしない限り 
大事故にはならない。 

心配なら日本の風上で稼動してる原発も直ちに止めさせるデモ活動でもしたほうがいい、
 地震や津波と違って日本以外でもほぼ同じ確率で遭遇するから。

84:名無しのひみつ:2013/09/09(月) 01:41:01.90 ID:xQ4QZwna

昔に人類より高度な知的生命体がいてもおかしくないけどな

86:名無しのひみつ:2013/09/09(月) 07:29:38.14 ID:KfzvBzWG

人類並の知的生命体なら、何か遺跡が出そうだけどね。 
イルカやチンパンジー並なら残らないけど。

98:名無しのひみつ:2013/09/10(火) 13:44:07.85 ID:GqowRplV

超古代文明も崩壊したのか 
12900年前に(ノД`)

101:名無しのひみつ:2013/09/10(火) 20:36:40.77 ID:NmulU6Sj

次にぶつかるのはいつかなあ。 
その時の人類は対処法を見つけてるんだろうか、それとも地球を脱出してるんだろうか・・・ 
どちらも無理なら人類は滅亡するんだろうな。 
またお魚さんからやり直し。

102:名無しのひみつ:2013/09/10(火) 20:42:54.72 ID:aygXB5Ti

>>101 
>その時の人類は対処法を見つけてるんだろうか、それとも地球を脱出してるんだろうか・・・ 

とりあえず、事前に発見する確率はかなり高い。 
先日のロシアの隕石は太陽の方角から接近したので事前発見できなかった。 
1週間あれば地下に食料・水持って、いくらかは生き残れる。 
50年後なら、準備に10-20年あれば、核爆弾で壊して小さくするだろう。

103:名無しのひみつ:2013/09/10(火) 23:11:29.68 ID:+q2qhNOH

地球を何回も破壊できるほど無駄な核ミサイルの保有競争はこのための布石だったとは 
>>102 
発覚から何年も待ってくれないだろ 
遅くとも数か月後には核ロケット飛ばせないと対処できないだろ 
現実的には「出かけるぞ。一時間で支度しなっ!」くらいでないと脅威に対応できるとは思えない

105:名無しのひみつ:2013/09/11(水) 04:51:10.35 ID:bcsQhEmV

>>103 
というか、観測精度や誤差の都合上、あれ、まじヤバイんじゃね? 
と人間が慌て始めるのは、常にぶつかる直前だろうな。 

遠未来の超技術前提ならまた話は違うだろうけど。

104:名無しのひみつ:2013/09/11(水) 02:57:39.44 ID:nRNF9mHm

現代文明の崩壊はわりと簡単に生起するかもしれないが 
人間が根絶やしになる状況はそれよりもハードル高い

106:名無しのひみつ:2013/09/11(水) 09:13:05.16 ID:AYp74yM+

恐竜が衰退した後に、哺乳類が巨大化したのは 
「俊敏さ」よりも「体の大きさ」が生存競争には有利という 
ベクトルで進化が進んだから、でいいのかな? 


なんか、その都度「やり直し」、「やり直し」って言われている 
気がするんだよね。

112:名無しのひみつ:2013/09/12(木) 08:27:11.33 ID:4um5NGol

>>106 
>「俊敏さ」よりも「体の大きさ」が生存競争には有利 

これは、進化の一般的傾向でしょ。 
他種間との競争が弱まると、 
種内における社会淘汰と性淘汰がこれを促進させる。

107:名無しのひみつ:2013/09/11(水) 09:39:04.55 ID:oTI7bmh7

>隕石落下により地球環境は、寒冷化と乾燥化を通じて当時の動物及び人類に多大な影響を及ぼした。 

でも、通説では最後の氷河期が終わったのがちょうど1万2千年くらい前だと言われてる 
んだよな。12900年前に寒冷化したって、ちょっとおかしな感じがする。

108:名無しのひみつ:2013/09/11(水) 10:16:05.35 ID:1Ygi5EQH

ガンマ線バーストだろ

114:名無しのひみつ:2013/09/12(木) 20:14:31.35 ID:VXH3+Fov

12900年前って言ったら人類の知能もそこそこな時代だぞ 
なんか記録残ってないのか? 
壁画とか

115:名無しのひみつ:2013/09/13(金) 15:40:53.62 ID:isa/nxjy

隕石が地球に落下して、人類が絶滅した時の被害総額はいくらくらい?

116:名無しのひみつ:2013/09/13(金) 15:52:58.51 ID:IHAdpP+V

>>115 
>隕石が地球に落下して、人類が絶滅した時の被害総額はいくらくらい? 
0円。

117:名無しのひみつ:2013/09/13(金) 17:24:13.36 ID:mZR5Widz

経済的な価値は主観だから、観る人がいなければ価値は生でも負でもない。 

人類以外に「価値」を無理やり一般化したら、 
生きのこった他の生物にとって、人類がいないことがどれくらいの 
得失になるか。それと、人類が地上に残してしまう色々なものが 
他の生物にとって損か得か

126:名無しのひみつ:2013/09/14(土) 02:49:18.02 ID:qW6JgdSj

プラトンが「1万年ほど前にアトランティス大陸があったとエジプト人から伝え聞いた」 
と記録にあるが、今から換算してちょうど約1.2万年前くらいだ。地殻変動と関係あるのかな

127:名無しのひみつ:2013/09/15(日) 14:30:45.58 ID:CEZZ+Pin

>>126 
アトランティスに関してはクレタ文明の崩壊について述べたというのが定説になってるよ
 ニュートンで有名な故竹内均先生も昔本かいてる。 

隕石ねえ。 
絶滅をなんでも人類のせいにする一派とは考えに少し距離を置いているが、 
この話もまだまだ何とも言えんなあ。 
ただ1万年ほど前の大型哺乳類絶滅はかなり選別的ではあるとは言えるかな。

130:名無しのひみつ:2013/09/15(日) 19:39:09.83 ID:gJO+x6IX

今の観測技術じゃ捕らえられないとんでもない速度で飛んでくる小天体が明日地球に衝突して生物滅亡したって何の不思議もないよな

 

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1378549720


時空を超えて生きる―潜象界と現象界をつなぐ

時空を超えて生きる―潜象界と現象界をつなぐ

 

Kan. 
ナチュラルスピリット 
売り上げランキング: 2,689

 

タグ: 宇宙 隕石 人類滅亡 古代文明 寒冷化 氷河期