17年03月20日 08:10
255億円で高さ11メートルの防波堤が完成「100~150年に1度の津波を防げる」
数年で崩壊・・カスカディア(新チリ)津波/シアトル(リスボン)地震
引用元:【社会】「100~150年に1度の津波を防げる」255億円で高さ11メートルの防波堤/岩手・大船渡港 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1489942236/
1: イセモル ★ 2017/03/20(月) 01:50:36.77 ID:CAP_USER9
東日本大震災の津波で倒壊した岩手・大船渡港の湾口防波堤の復旧工事が終わり、19日、現地見学会が開かれた。
「(中略)」
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO14272550Q7A320C1CC1000/
3: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 01:52:57.24 ID:km7Vibly0
無駄なことしないで高台に住め
58: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 02:42:10.84 ID:y57Od9DG0
>>3
ホントこれ
376: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 07:37:12.73 ID:9dAklhq70
>>3
まじ話
俺様の実家地区は予算が無いから高台移転無理ゲー
と市役所に断られ、
国建設の防潮堤+区画整理の真っ最中
現在も絶賛工事中
内陸に転居したお
6: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 01:55:21.00 ID:wMk+dauC0
もう住むなよ
どう考えても効果がコストに見合わないだろ
11: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 01:59:20.45 ID:MvigzJWE0
>>6
居住地は高台に整備すべきだよな
浜辺に緊急避難可能な漁師小屋ビル建ててりゃ大丈夫だろ
漁業関係者はみんな軽トラ持ってるイメージだし
特区にしてセグウェイ認可すれば観光客も呼べそう
343: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 07:02:24.51 ID:1/SDK4rH0
>>11
津波は来るもの、として発想しなきゃだめなんだよな。海辺はいつ壊されても大して惜しくない簡易耐火造。仕事はそこでして、高台の居住区まで何本もの直線道路でつなぎ、夜はそこに帰る。
13: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 02:01:46.39 ID:nNH0zC+SO
数十年後に防波堤が崩れる災害が起きそう
193: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 04:07:59.96 ID:g5okIy7t0
>>13
何で元の位置に戻るのかが理解出来ない
少し内陸に入れば永遠に津波から子孫を護れるのに
206: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 04:15:38.25 ID:slPNbiqf0
>>193
そう思う人、できる人はもう引っ越しているさ
何十年してきた仕事や住処を見えない子孫のためといってかえられるかい?
それよりも目の前の家族を養える方法をとるでしょう?
何人もそういう人がいるのだから守る手段を執る行政は間違ってはいないと思う
もっと方法はあるだろうけど
213: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 04:17:37.45 ID:xa8FXjmS0
>>206
全部流されてるのにそこで再建する必要なんてないだろ
222: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 04:22:19.11 ID:slPNbiqf0
>>213
家は移動したとしても生活基盤は海になっちゃうんだ
そうするとお店やインフラも集中していくでしょう?
どっちにしても堤防は再建が必要なんだよね
で、どうせ予算がでるならってのが現状
現地でも賛否はあるんだ
個人的には低くて良かったけど強行する理由も理解している
18: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 02:07:11.97 ID:Sw1AvY0W0
コンクリートの耐用年数は?
59: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 02:42:24.18
>>18
ちゃんと作れば50年、その後のメンテナンス継続して
今の技術力なら200年も見えてくる。
20: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 02:07:23.42 ID:UG8M50st0
その頃にはボロボロで役に立たないんじゃない?
22: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 02:08:02.84 ID:Zy6KtNYU0
コスパ悪過ぎ
24: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 02:08:27.90 ID:eaWLPsP20
あの311の津波をYOUTUBEの動画で見るとどんな凄い防波堤作っても無駄に感じる
そのくらい東日本大震災の津波は酷かった
27: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 02:11:26.84 ID:9EN7wrRn0
人道を盾にした公共事業ですね、わかります。
44: sage 2017/03/20(月) 02:27:30.24 ID:yi27yK7Z0
お金は湯水のようにあるんじゃないんだよ…
55: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 02:40:20.22 ID:W62+8yvf0
防波堤で津波って防げるもんなの?
津波って普通の波とは違うんだけども・・・
回り込まれるだけな気がするがなぁ
被害が出たら「150年に1回レベルの津波だったので!」
とか平気で言うんだろうな
65: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 02:53:30.55 ID:mt9h5Ef50
>>55
避難する時間を稼ぐためのもので、津波を完全に止めるものではない。
60: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 02:43:14.90 ID:rK14i+sE0
日本は狭いからね、保守にも相当な金がかかるだろうけど、無駄にはならんだろう
61: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 02:46:08.24 ID:1Yg427Th0
低いの3段構えで作れば。
避難のための時間稼ぎになる。
62: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 02:47:19.15 ID:slPNbiqf0
まあ高台に住めはごもっともなんだが・・・
リアス式海岸で高低差が大きく、山切り開いて住むのに不便なとこは多いんだよね
海の仕事が基盤だから自ずと平地に生活環境ができちゃうし・・・
中規模の津波でインフラ壊されるのはめんどい
まあ、復興予算を利用して一気にやりたいことやってる感はあるねぇ
71: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:04:52.32 ID:S25xf4Fs0
鉄筋コンクリートの防波堤が150年持つかはわからんが、50年くらいで劣化がはじまるのは間違い無いね。それで津浪対策といえんの?
全くの無駄。土建屋が儲けただけ
72: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:05:20.54 ID:slPNbiqf0
まあ、今作ってる防波堤の多くだって311クラスは完全には防げないんだよね
それとは別に定期的に来る津波を防ぎ、311クラス(千年周期予想)がきたときに時間を作れるものとして作ってるらしいよ
73: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:06:27.86 ID:zK/PCvRi0
それを超えて来るから想定外というんだ
高台に住みましょう
74: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:06:47.44 ID:BNfd4fkt0
ある程度の高さの防潮堤は必要だけどあまり高すぎるのも100%防げるわけじゃないから
逆に意味ないんだよねぇ
75: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:06:53.36 ID:slPNbiqf0
そういえば実家の地域は、元々人口も少なく地域住民の高台移転も総意できまったから大規模な堤防はいらないっていって進言したんだ。
けれど、それでも道路や河川が危ないからってことで、周辺で一番高い建築物ができていってるよ
高速道路もできるから、その辺も守りたいのかな
77: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:09:58.07 ID:jmQJMxOY0
まぁ築城にせよ、治水にせよ、人類は昔から土を削って積む事で進化してきた
高々11mの防波堤作るぐらいで物怖じてどうする
アメリカだって国境線に9mの壁作るとか言ってんだからw
93: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:20:02.92 ID:jmQJMxOY0
まぁ維持費抜きで建設費255億を150年で割ると年間1.7億か
107: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:29:38.89 ID:oKCV8flC0
防波堤の後ろの地面を同じ高さまで
かさ上げすればすくなくとも
防波堤は壊れない
津波は乗り越えるかもしれんが
116: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:33:33.89 ID:jmQJMxOY0
>>107
防潮堤が壊れるのは越水による浮力、揚力のせい
同じようにダムや河川の堤防も越水するまでは決壊しない
110: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:30:32.76 ID:DcDtnrkYO
海面20メートル以上の高台に町や村を移動させるのが一番安くて一番安全だけど、あえて大した安全策もないのに金を掛けてまで危険な場所に住む意味とは?
118: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:33:56.99 ID:slPNbiqf0
>>110
生活基盤がすべて海側にある
漁業を中心に人が集まり、そこにインフラができてる
観光も海沿いがいいよね
ちなみに漁師は結構高台にすんでることが多いかも
117: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:33:48.63 ID:C+CuTz1N0
メキシコの壁と同類w
ピラミッド建設並みの公共事業だね
135: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:43:21.82 ID:slPNbiqf0
防波堤の高さについては被災地でも結構割れるんだよね
地域ごとはわからないけど、宮城県の方針としては全地域に無差別で防波堤を建造するらしい
反対意見も多いけどまとめてたら時間がかかって予算も立ち消え、
可否の判断は被害がでた後
人命優先で一行政の判断としてはベターかなとはおもう
136: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:43:28.49 ID:n/Cw6UD+0
255億円で、高台に土地を買った方が安いと思うが。
143: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:46:00.60 ID:zO7Cf/ln0
>>136
その金で20km四方の平地が造成できるならその方がよい
できるならな
147: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:47:10.22 ID:RSRavF0t0
>>136
リアス式海岸に4万人が住めるようなまともな高台は無い
それ作ると、堤防より遥かに金がかかる
そして、移住したとしても家を建てる金が必要
堤防作っとけば、現状の町中鉄筋ビルとかはそのまま使える
145: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:46:20.89 ID:C0lpJleK0
過疎化で誰もいなくなるのに無駄な事を
149: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:47:55.03 ID:C6TOz1CXO
悲劇や後悔を繰り返さないためにも津波来た所には住まないことだ。
154: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:51:27.60 ID:slPNbiqf0
まあ数字見て無駄金と思うかもしれないが、高低どっちにしても防波堤は必須なんだよね
低くしても0にはならない
そこは理解してほしいかな
156: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:51:42.28 ID:5FagmHQ10
100年や1000年に一度だか知らんが
津波なんて初動の高波から10時間ほどの攻撃に持ちこたえたらおkの災害
10時間ほど海水の侵入を防いだら勝ちなんだよ
スーパー堤防は極めて有用だろ
160: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:52:51.95 ID:ndUJyd/Q0
>>156
震災時は軽く24時間超えたよ
165: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:55:46.15 ID:RSRavF0t0
>>156
ちなみに、三陸では経験上、
一生に三度、大津波に合うと言われている
173: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 03:58:30.42 ID:zO7Cf/ln0
>>156
東日本大震災のときも既存の堤防で15分くらい津波遅らせたらしいし、被害減少に貢献できてる
やっぱ堤防有用だよね
226: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 04:24:02.38 ID:fcB+N1Nq0
津波防げたところもあったよね
30分遅らせるだけでも意味はあると思う
311の被害を思うと事情が許す限りできることはやって欲しい
234: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 04:26:41.08 ID:WVR7iaTu0
記憶に新しい世代にとっての安心感は費用以上の価値があるのかもしれんね
258: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 04:43:17.48 ID:zOY/nTOQ0
数億ぐらいのビルをいくつか建てたほうがええんちゃう?
308: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 06:12:59.00 ID:voDMnW+i0
でも50年に一回作り直さないといけないとか?
319: 名無しさん@1周年 2017/03/20(月) 06:30:52.54 ID:SbtyzyNS0
耐用年数が知りたい
1001: 名無しさん@大艦巨砲主義! 2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio