【獣風水洗脳戦争】 渇きの未来、迫る水危機。「水ストレス」が紛争の要因に

mizu000_logo.jpg

【5月20日 AFP】今世紀中に、水の利用に不便する「水ストレス」に数十億人が直面し、水が紛争の隠れた要因になる恐れがあると、水文学者らが警告している。

 水文学者らによると、現在の傾向から水は2重の危機に直面している。人口爆発による食料とエネルギー需要の増加と、気候変動の影響だ。

 国連(UN)の「気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change、IPCC)」は3月に発表した報告書で「すでに世界人口の約80%が、水の利用性や水の需要、汚染などの指標で測定された水の安全保障に対して、深刻な脅威にさらされている」と述べた。

「気候変動は水の利用性を変える可能性もあり、それゆえに水の安全保障を脅かしている」 

AFPBB News 2014年05月20日 21:20 全文はこちら>

 

3:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/21(水) 18:11:34.12 ID:M+zkhHhN.net

火山や地震が多いのと裏腹に日本は水に恵まれてるんだよな

5:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/21(水) 18:13:51.00 ID:1FMYLKYi.net

未知へのストレス

8:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/21(水) 18:35:16.96 ID:Av/zODla.net

水売って原油買おうぜ

9:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/21(水) 18:41:36.16 ID:rKfLRIqB.net

うどん茹でるのやめさせないと

11:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/21(水) 18:44:57.85 ID:sxzsCZAP.net

日本は水が豊富で関係ないと思うかもしれないが、 
日本が輸入に頼ってる「小麦・大豆・トウモロコシ」は 
アメリカの「帯水層」の水を使って作られている。 
むやみに輸入に頼ると、どうなるかきちんと知る必要がある。

12:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/21(水) 18:45:09.27 ID:NQlMplv0.net

つーか水も無いところで人間が増えるなよ。 
中国は有るのに汚すんじゃねえ。 
人を減らして環境を浄化しないと、ガイアの抑止力とかで人口激減するぞ。

13:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/21(水) 18:46:18.19 ID:fvbXFUlZ.net

実は、中国の大都市は中東の砂漠の国と同じ位の水不足。ホテルでもろくな水が出ない。 
ここでは中国の都市は北京しか示されていないが、上海や天津は北京よりさらに少ない。 
水が比較的豊富な日本と比べたらまさに桁違い。水が無ければ人も困るが、もっと困る 
のは工場が動かせないこと。 

FAOが集計した一人当たり水資源量(立方メートル) 

北京   134 
ヨルダン 145 
リビア  108 

日本   3401

14:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/21(水) 18:54:27.58 ID:zkj9N/wD.net

日本の水は逆に輸出資源になるのではなかろうか?ww

17:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/21(水) 19:12:27.62 ID:5c1pD/3p.net

日本は水が豊富だが、食料自給率が低い

18:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/21(水) 19:13:18.74 ID:xUDQk7eN.net

あらゆる産業で水をジャブジャブ使う。 
しかも衛生上や純度の理由から飲料水でも通用するレベル。 
こうなると、国土の70パーセント以上を締める山々に蓄えられた 
潤沢な水を文字通り湯水のように使える日本はまさに世界最強の最強の黄金のジパングだ。 

朝にはお水に感謝してコップ一杯飲み 夜にはお水に感謝してコップ一杯飲もうと思う

19:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/21(水) 19:31:56.94 ID:5c1pD/3p.net

水を使う加工業に特化すべきか

21:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/21(水) 20:46:12.01 ID:XWb0sl1I.net

しかも飲みやすい軟水に名水ときたもんだ 

上水道ももう少し整備したら、誰もペットボトル水なんか買わなくなるだろうし 

なぜにやらんのだろうか???

22:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/21(水) 20:53:13.43 ID:l6TiZ8L5.net

先進国日本ではもう対策ばっちり。人口減で、水はドンドン豊富に使えるようになります。

27:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/22(木) 00:36:25.81 ID:+569RCff.net

>>22 
日本だけ水が豊富でもしょうがない。 
みんな自由貿易でつながれてるから。 
特に、日本に小麦や牛肉を輸出してる国で水不足になれば 
日本は小麦と牛肉を輸入できなくなる。 

オレは21世紀のうちに第三次世界大戦が起きる可能性が高いと思う。 
このままいくと将来必ず食料と水が不足するからだ。 
だから日本は安価で大量な真水の製造技術を開発して、 
中東とアフリカの砂漠に真水製造プラントと農業を建設すべき。

24:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/21(水) 21:09:44.22 ID:5c1pD/3p.net

地下水が枯れれば石油を埋めればいいじゃない

28:名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/22(木) 00:47:00.64 ID:qJfE9MwE.net

DHMOとは、 

水酸と呼ばれ、酸性雨の主成分である。 
温室効果を引き起こす。 
重篤なやけどの原因となりうる。 
地形の侵食を引き起こす。 
多くの材料の腐食を進行させ、さび付かせる。 
電気事故の原因となり、自動車のブレーキの効果を低下させる。 
末期がん患者の悪性腫瘍から検出される。 

その危険性に反して、DHMOは頻繁に用いられている。 

工業用の溶媒、冷却材として用いられる。 
原子力発電所で用いられる。 
発泡スチロールの製造に用いられる。 
防火剤として用いられる。 
各種の残酷な動物実験に用いられる。 
防虫剤の散布に用いられる。洗浄した後も産物はDHMOによる汚染状態のままである。 
各種のジャンクフードや、その他の食品に添加されている。

 

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1400663032/

 

タグ: 水戦争 地球