【引責】「恐竜絶滅の日」に何が起きたのか → M10の巨大地震、1000km先でも助からない、時速965kmの風

755px-Sedan_Plowshare_Crater.jpg 
Wikipediaより

 6600万年前、中生代最後の日の太陽が昇る朝を想像してみてほしい。 

 光の束が現在のメキシコ・ユカタン半島の海岸沿いに広がる沼地や針葉樹の森に降り注ぎ、温かいメキシコ湾の水は生命で溢れている。 

 いまでは「失われた世界」の住民である恐竜や巨大昆虫が、鳴き声や羽音を響かせて生命を謳歌しているさなか、山ほどもある小惑星が、時速およそ6万4000キロの速さで地球に向かっていた。 

National Geographic
全文はこちら

6:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/06/15(水) 08:28:29.88 ID:mC76hBnk.net

何万年前の恐竜の化石が残ってるわけだらか 
そんな隕石落ちたのなら、クレーター後とか地層が 
残っていてもいいはずなのに。 
いまだにそんなもの見つかってないよねー 
本当に隕石が原因なのかなー?

33:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/06/15(水) 10:59:43.64 ID:YO45a0lo.net

>>6 
ゆかタン半島のチクシュルーブ・ クレーター

4:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/06/15(水) 08:22:26.94 ID:Go6cHWmO.net

阿蘇外輪山でも何が起きたのか

 

11:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/06/15(水) 08:51:25.57 ID:uTjr+05r.net

また隕石落ちねーかな。 
日本に巨大な隕石が落ちてほしい。 
一瞬で消えたい。 
もうハロワ行くの嫌だ。

82:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/06/15(水) 23:27:24.43 ID:YLQG0MmL.net

>>11 
これこそ幸せな最期よね 
これ以上人類が増えて、寿命が延びて、技術が発展して、なんになる? 
ただ人間が居ない地球は美しいだろうね。 
それでも永遠ではないとわかってしまったことだし

20:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/06/15(水) 09:19:18.21 ID:gekLoe7x.net

>マグニチュード10.1の地震は、人類がかつて経験したことのないほど強大なものだったはずだ。 

人類いたんか?

21:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/06/15(水) 09:31:11.16 ID:Jml+AcRU.net

>>20 
いたら「人類が経験した中ではもっとも強大なものだったはずだ」だろ

28:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/06/15(水) 10:01:58.87 ID:TlWuQsPl.net

もし巨大隕石が1ヶ月後に落ちてくるとしたら 
おまいら何をする?

30:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/06/15(水) 10:13:58.18 ID:hHgkgIUI.net

>>28 
とりあえず津波からは逃げる為標高の高い場所に移る 
それでも直撃は勿論だが落下地点から2000kmの範囲ならほぼ助からんだろうなあ

41:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/06/15(水) 11:51:06.52 ID:9wVPJoBQ.net

>>28 
全財産を散財するかな 
今の技術力じゃ回避不可だもん

34:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/06/15(水) 11:03:05.14 ID:ZD5+HSoc.net

本当にあの隕石で恐竜が死んだのだろうか? 
いまだ隕石落下の30万年以内の化石が見つかってないと聞いているが。 

マグニチュード10.1 
これはカリフォルニア沖にある6000kmの断層がすべて連動して揺れたらM10.2になると試算されてるので 
どーでもいいがドヤ顔で言われてもなあ 
日本の南海沖地震だって、よくある3連動ではなく沖縄・台湾までの6連動が起きたら近い数字が… 
理屈で考えられるってことは、もしかしたら本当に起きてた可能性もありそうだが

35:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/06/15(水) 11:09:14.25 ID:l/rdJsyV.net

直径400Kmの遊星が存在するってこと自体がナンセンス。 
そんな大きさなら、どっかの太陽系につかまってとっくの昔に円軌道になってるだろ。

42:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/06/15(水) 12:11:03.80 ID:HAYZKWCa.net

>山ほどもある小惑星が、時速およそ6万4000キロの速さで地球に向かっていた。 

これもっとひどいケースもありうるんだよな 
太陽系外からなんか飛んでくるケースは確率的に無視できるのかも知れんが

53:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/06/15(水) 14:24:01.81 ID:r/GdWWqs.net

ちょうど今頃の時期、6月頃に衝突したらしい

57:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/06/15(水) 15:13:45.73 ID:ADLsMif6.net

こういうことがあるからテラフォーミングして 
火星移住はやっといたほうがいいんだよね 

地球が消滅しても地球起源の生命はつづく・・・

60:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/06/15(水) 15:33:02.15 ID:5owrpFGW.net

>>1 

途轍もない者が地球の生命進化を変えたんだろう。 
恐竜じゃダメ、他のやつを進化させよう、とな。 

そして、途轍もない者は、人の誕生、を選んだんだよ。 
もうすぐ汎用型人工知能が完成する、その先にあるものは何?・・ 

63:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/06/15(水) 15:55:56.52 ID:FLaDfTH6.net

直径50kmとか大した事ないなと思えるけど、実際は成層圏まで行っちまうんだよな。

69:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/06/15(水) 17:00:26.24 ID:JNJsExgn.net

>>63 
エベレストの頂上からマリアナ海溝の底までの距離の3倍近いからなぁ

68:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/06/15(水) 16:47:38.31 ID:jot4p7wh.net

隕石でも当たって地球なんて 
粉々になればいい 

また将来新たな生命が誕生する

74:名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/06/15(水) 20:34:35.78 ID:IJneuHSU.net

どうせなら大気がすべて吹っ飛んで生命が無になればよかったのに 
働く必要なんてないし、毎日どう過ごすかの心配もいらん

 

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1465946281

 

タグ: 隕石 小惑星 地球 恐竜 絶滅 終焉 大地震