3月17日
尾張徳川家に仕えた忍び「甲賀五人」の子孫、古文書でわかった忍者の実態!
- カテゴリ:歴史
1: しじみ ★
《 先祖は尾張徳川家に仕えた忍びで、「甲賀五人」の1人として年に1度、尾張藩で鉄砲の撃ち方などを武士に指南した渡辺善右衛門。普段は、地元で農作業などをして暮らしていたことが、自宅の蔵から見つかった古文書でわかった。
忍者の実態は、今も謎に包まれているが、先祖が「古文書に書き残していたことに誇りを感じる」と喜ぶ。 》
ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。
http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20170313-OYTNT50011.html?from=tw
引用元: ・http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1489358908/
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4: 名無しさん@1周年
つまり火薬職人だったわけか
10: 名無しさん@1周年
守秘義務があるだろ。
コンプライアンス、危機管理が足りない甲賀忍群
83: 名無しさん@1周年
>>10
300年以上たって何を守秘しろと
11: 名無しさん@1周年
金ピカのハットリくんは無敵状態だったな~
12: 名無しさん@1周年
身分は郷士?
14: 名無しさん@1周年
そもそも忍者は文書に残さない
15: 名無しさん@1周年
年に一度だけ武士との面会を許された百姓。
17: 名無しさん@1周年
徳川家は伊賀よりだろう
22: 名無しさん@1周年
甲賀忍五人衆
水口鬼三太
多羅尾半蔵
柘植新八
楯岡道雪
椎名美里
25: 名無しさん@1周年
銃の知識があったんだなぁ
29: 名無しさん@1周年
野鉄砲か
32: 名無しさん@1周年
先祖は火薬などの薬品調合をやってて、それを知ってか知らずかは別として、
本人も化学メーカーで働いていたというのがすごいなぁと。
34: 名無しさん@1周年
立場上召抱えられることはないけど、年貢とか優遇されてたんだろうな
37: 名無しさん@1周年
「しゃべったから後継者から外すね」
41: 名無しさん@1周年
甲賀組お庭番は時代が降ると単なる警備員の役割になったので、吉宗は紀伊から根来衆を連れてきて諜報組織にした
44: 名無しさん@1周年
よし、伊賀と忍術勝負をしてもらおう(名案
47: 名無しさん@1周年
甲賀は尾張徳川家受託
伊賀は織田豊臣真田家受託
これであっているか?
67: 名無しさん@1周年
>>47
水戸藩は天皇マンセーさせとく方向にして徳川vs天皇で徳川負けて潰されても水戸は生き残れるように安全策説もあるから甲賀と伊賀と両方を手なずけておくというのもわかる。
71: 名無しさん@1周年
>>47
伊賀の服部半蔵は徳川家やん!
伊賀とか甲賀とかじゃなく個々人で動いてんでしょ。
76: 名無しさん@1周年
>>71
伊賀と甲賀は、どっちかが個人事業主の傭兵で、どっちかが組織化されて藩に使えてたはず
どっちかは忘れた
48: 名無しさん@1周年
情報撹乱を図ったニセ情報の可能性も
51: 名無しさん@1周年
火で炙らないと本当のメッセージが出てこないのは常識。
56: 名無しさん@1周年
1年に一回出仕するだけで給金が貰えたってそれ違うからな、ただ普段の活動内容を書面には残せなかっただけだから
58: 名無しさん@1周年
手裏剣はでてこなかったのか?
66: 名無しさん@1周年
鉄砲の撃ち方をわざわざ年に一度田舎から出張させて教えてもらわないかんほど
武芸の需要が無かったということなのだろうか
74: 名無しさん@1周年
>>66
平和な時代では儀式化していたのだろう
92: 名無しさん@1周年
>>74
そうだろうね
紀州藩の田辺与力なんか年に1度和歌山城へ挨拶に行くだけだった
戦場で働いたから子孫にも俸給はくれてやるが与える仕事がない
72: 名無しさん@1周年
不戦の約定解かれ申した
79: 名無しさん@1周年
不戦の約定解かれ申した!
85: 名無しさん@1周年
甲賀はよく悪役にされて気の毒
しかもカリスマ的な大悪はだいたい風魔に持ってかれるし
86: 名無しさん@1周年
うちも二代前までは名前を襲名してたらしい
ちな甲賀市 忍者ではないだろけど大きな百姓家だったみたい
88: 名無しさん@1周年
伊賀や甲賀には朝鮮半島から移り住んだ人が作った村が有ったからな
89: 名無しさん@1周年
実際に「忍」って文字が入ってるんだな
そういう文字すら隠してたものだと思ってた
91: 名無しさん@1周年
古文書150本って相当な数だね
歴史の教科書が変わるようなネタが書かれてないのかね
94: 名無しさん@1周年
年に一度の鉄砲指南
今なら、避難訓練で消防署に立ち会いしてもらうようなもんか
97: 名無しさん@1周年
古文書ってもっとデジタルで公開してくれないもんかね?
他県にある古文書見たくても現地に行かないといけないのが多い。
九州にしかない古文書だったりすると行ってる暇ない。
101: 名無しさん@1周年
オレ400歳だけど一番ヤバいのは風魔忍軍だから
伊賀とか甲賀とか目じゃないから
113: 名無しさん@1周年
忍者の存在て明治以降に娯楽小説とかで作られたものなんじゃないの
129: 名無しさん@1周年
今でも人知れず一子相伝を継承する忍者の家系があるかもな(´・ω・`)
このブログの人気記事!
☆ロシアが超大型核弾頭を搭載可能な原子力無人潜航艇「Status-6」の航行試験を実施…高さ500メートルの「人工津波」で都市を壊滅!
☆フランス軍は制式小銃として、ドイツ・ヘッケラー&コック社の「HK416F」を採用!
☆海自P-1対潜哨戒機に搭載されているF7-10エンジン、民間への技術転用決定…防衛装備庁!
☆イギリス海軍の退役軽空母「イラストリアス」が廃品としてトルコに売却…停泊先を見つけられず!
☆4万トン級韓国型空母を建造すればアジアの警察となり日本から富が得られる!
☆北朝鮮が公開した「青瓦台」襲撃訓練…昼間だけどヘルメットに暗視スコープらしきものが!
☆米海軍原子力潜水艦「オクラホマシティ」にトマホーク巡航ミサイルや魚雷を搭載する様子!
☆中国が新型戦闘機J-11D用のエンジンを自主開発…もはやロシア製エンジンは不要だ!
☆熱機関式や電気式など現代の魚雷について語るスレ!