地震で帰宅困難想定し宿泊実験 東京駅近くの地下通路で

1:××と呼ばれた日φ ★:2012/01/27(金) 21:32:47.38 ID:???0

首都直下地震の発生時に想定される帰宅困難者の支援方法を検討するため、東京・丸の内の 
歩行者用地下通路で27日夜、近隣に勤務する会社員ら男女約20人がテントやマットで宿泊し、 
課題を調べる実験が行われた。 

画像 
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2012012701003070.jpg 
ソース 東京新聞 2012年1月27日 21時41分 (共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012012701003057.html





3:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:34:33.55 ID:tYj4LWOy0
そもそも会社が社員を追い出さないで社内に留めておけばいいだけの話だろ常識的に考えて 


 

22:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:40:03.29 ID:g+WggkuO0
>>3 
自社ビルならそうなんだが、賃貸の場合は管理会社に追い出されることもあるし、ボロビルだと倒壊の危険もあるからな。 

本来は総務の腕の見せどころだが、最近はリストラで総務も派遣社員ばっかりだし、どうしようもないことが多い。 


 

73:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 22:31:17.79 ID:u6ipZBfw0
>>3 
前の地震のとき、取引先の人なんかは、 
夕方に帰宅命令が出て会社から追い出されたそうだ。 


 

86:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 23:10:40.31 ID:5QmSdX0P0
>>73 
俺は出先だったから大丈夫だったけど、うちの会社は地震直後締め出されたよ。 
壁の彼方此方にひび割れが出来て、余震で被害が出そうだって判断されたから。 
その後の調査で大丈夫だってことになったけど、よく見ると傾いてるんだよな。 


 

 

100:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 23:30:34.24 ID:1BHOKf9h0
>>73 
うちの会社は築20年以上の建物なので、 
余震で崩れたらヤバイという理由で昼間に強制帰宅だった。 

でも、電車が止まっていたから帰るに帰れなかった。 


 

77:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 22:41:18.12 ID:UUC4q4u30
>>3 
うちの社員は引き止めたけど 
「家が心配だから帰る!」 
って言って、みんな帰ってった。 
一台の車に5人乗ってそれぞれ巡回したらしく、 
ドライバーが家に着いたのは朝10時過ぎだったとか。 

そんな感じで誰もいなくなったから、会社閉めて 
徒歩で10分の自宅に帰ったわ。 


 

8:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:35:37.05 ID:l99rgIrv0
会社法人に、非常用の備蓄を義務付ければいいんじゃないの? 



15:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:38:16.00 ID:+AqEj5lw0
朝まで過ごしたわけではなかろう 
毛布3枚程度じゃ凍死するぞ 




17:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:38:31.73 ID:I/2q3znyO
恐ろしいことにまだ「夏」に起こった大震災はないんだよな 
そっちの想定はなくていいのか? 
関東大震災なんて例としては古すぎるし 



 

21:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:39:57.08 ID:7Yo9SA3K0
>>17 
福井地震 


 

41:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:51:42.37 ID:1DO2i1n6I
>>17 
真夏の大震災か… 


暑さに弱い俺には恐ろしいなw 
北海道在住だけど…www 


 

20:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:39:42.49 ID:PFfI2YPU0
311じゃこんなに寝転べるスペースなかったよな 
外でさえ人でビッシリだったじゃん 



 

27:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:41:56.69 ID:l6oisOqD0
>>20 
俺は満喫に入れてカップめんも食えたけど、 
入場制限で「2時間歩いてきたのに・・」と追い出されてる爺ちゃん達がかわいそうだった 


 

53:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 22:00:31.62 ID:NP0nPd+UO
>>20 
駅地下はすいてたし、追い出されただろ 


 

23:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:40:09.30 ID:qdZ0lpEt0
地震で東京駅の地下が崩落することは想定してないのか? 



29:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:44:07.30 ID:iD7RdeDx0
冬は寒いし夏は暑いから嫌だなあ 



30:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:44:11.68 ID:gaCUjDbR0
帰らないで社に留まってればいいのに 
(もしくは311の時のように歩き続ければいいのに) 
なぜ野宿想定? 凍死するぞ 




32:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:45:01.79 ID:n+rxGFe90
会社のロッカーに銀マット・寝袋・水・乾パン常備。ただそれだけのこと。 



37:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:50:12.50 ID:BO2B4MG80
レスキューシートと手のひらサイズの寝袋を持ち歩けばOK。 
レスキューシートは500円もしないし豆辞書ぐらいの大きさだし、手のひらサイズの寝袋は7千円くらいだったと思う。 
どっちも薄いので寝る場所に寄っては段ボールとかクッション代わりのものが欲しいが寒さはしのげる。 




40:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:51:36.94 ID:ywjLQPQs0
会社に戻って会社に泊まればいいじゃん。 



43:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:52:14.31 ID:8fu6Atec0
当然あの日は帰れない人が出たし本当は帰れるけど立場上帰りにくい俺みたいなのがみんなで会社に泊まった。 
食糧を探して駆けずり回ったり余震の警報にgkbrしたり行方不明の家族の身を案じたり建物の損傷見て驚いたり 
近所の事務所の老人を収容したり行くあてもなく外をうろついてる帰宅難民を見物に行ったり、、、 
本当の被災地の人には申し訳ないがなかなか楽しかった。 
不謹慎だが準備万端整ってるならまたああいうことがあればいいと思う。 




47:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:53:24.96 ID:evhuBcyZ0
基本的に会社にとどまるように指導されてるはずじゃなかったっけ? 



51:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:59:08.49 ID:gfdWdH7y0
とりあえず歩くしかないね 



56:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 22:06:33.59 ID:ZUKTtHh60
・東大が4年以内に関東大震災70%と発表 
・宿泊実験 

ぼちぼち動き始めたな 
政府内部ではいつ発生する事になってるんだろう 



 

61:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 22:10:12.65 ID:mk/xKsVJ0
>>56 
直下型を予測するのは直前で無いとありえない。 
補修費とかいって消費税増やすつもりではないか。 


 

59:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 22:07:36.32 ID:602eOkP/0
こういう時のために、ヤッケのズボンを携帯するのを勧めるよ。 
小さく畳めてかさばらない。 
上半身は厚着でも下半身は薄手での場合が多いから。 




74:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 22:31:29.92 ID:/cixrCqVO
もし本当に直下型地震きたらパニクって帰宅どころじゃないだろw 



75:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 22:36:31.31 ID:Z3qOevrB0
あの日あの夜、駅から締め出したJRを絶対に許さない。 



90:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 23:15:08.50 ID:25Ytb2nXO
どこもかしこも冬しか想定していないのは何故 



91:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 23:15:31.91 ID:5mnhq0TY0
車通勤圏の人たちは、そのまま帰宅かい? 
通行(走行)不可で、車内泊ってあんまり聞かなかったけど。 




92:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 23:16:56.44 ID:5k/mSyHj0
地下通路が津波や壊れた水道で水没なんてぇのは想定外? 
馬鹿が自己満足しているとしか思えない 




101:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 23:30:51.21 ID:/84430yp0
直下地震で地下通路封鎖という事態の想定はないのかな? 



110:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 23:50:28.75 ID:nloWVbcb0
311の時は、会社が築10年程度の高層ビルだったから締め出されずに済んだ。 
同じフロアの中央に19型くらいの小さいテレビが置いてある島があるから、 
みんな群がって歴史に残るだろう津波が仙台市を襲う空撮映像をウワーとか言いながら見てた。 
正直、平日の昼間で助かった。休みの日の外出先だったら、酷い目にあっただろう。 




114:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 23:56:21.79 ID:lGdiTIY20
地震で、会社の建物がダメージを受けて宿泊できない 
この地下通路も危険で中入いれない。 
となった場合はどうするんだか・・・・・・・・。 




117:名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 23:58:28.87 ID:o6xDnce90
テレビのニュースで見たけどテントや布団がえらく場所取ってたな 
実際に帰宅困難者が集まったら、人が多すぎてあんなスペース食うテントや布団は使えないだろうなぁ 
東日本大震災だけでもあれだけの人が溢れたわけだし、これって訓練になってるのかな~?